表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者: 祐希

不思議なものだ。

それがどんなに望まぬことでも、生まれた命は絶対的に「良い」ことであり。

それがどんなに望んだことでも、産まれた命を絶つことは絶対的な「悪」であり。

それがどんな望みであろうと、産まれる前の命は、殺してしまっても「罪」にはならない。

産むか、産まぬか。

そこで命に差をつける。

「おかあさん」

運悪く、消えもせず、流されもせず、産まれてしまった私は、

「おかあさん」

母親という人の背中を追い続ける。

母親はこの先、苦しむより他に道はない。

私が産まれてしまったから。

この人は、たった数ヶ月、私に気付かなかっただけで、

「おかあ、さん」

私を産む以外の選択肢を失ってしまった。

殺人は罪だ。一生背負うべき枷。

この人は、私を殺そうとも、私を生かそうとも、たとい私を捨てようとも、私を愛せず、私を許せず、罪の意識に苛まれ続け、先の見えない地獄を生きていかなければならない。

たった、数ヶ月。

受精し、着床し、細胞分裂の進む前までは、そこにある私の命を消しても、罪にはならないのに。

中途半端に惜しんでしまったから。

母親そっくりの顔立ちで、父親そっくりの髪や声で、

「おかあさん」

産みの親を呼ぶ私を、貴女はどんな気持ちで見ていたのだろう。

「おかあさん!」

「呼ばないで。呼ばないで、お願いだから。あなたに罪はない、あなたは間違ってなんかない、間違えたのは私。もう間違えたくないの、だから近付かないで。私は私のために、あなたを殺したくなんかない」

そう思っていながら、どうして私を育てられたのだろう。

気づけば私は物心というものを覚えて、気遣いや、察することを覚えて、空気を飲んだ。

「ここに、置いとくね。おはな、摘んだの。あみちゃんと」

「……ありがとう」

「うん」

お礼を言われて当然、謝らなくて当然。悪いのは全て母親で、私は何も悪くない。

私はただ、産まれただけ。

そういう態度をとることで、母親はいくらか気分が落ち着くみたいだった。不安定な人だった。責められていないと、落ち着かない。

数ヶ月に1度顔を見せる父親という人は、その度に髪を変え、服を変え、居場所を変えて暮らしているようだった。

まれに、その居場所がうちになることもあった。

特に乱暴も起きない。物は飛ばない。ヒステリックにもならない。

「あそんでくるね。あみちゃんと」

「いってらっしゃい」

優しい人だった。常に悲壮と疲労を纏う妻と、妙に大人びた娘を見ても、何の口出しもしなかった。関係を改善することも、悪化させることもない。沈黙、それが私達には一番の優しさだった。

いつか父親に尋ねたことがある。

「お母さんはどうして、私を産んだことをあんなに後悔しているの」

籍も入れ、届けを出し、認知もし、悪い父親でもない。

父親自身もそれを解っていて、最初の頃は隣で見ていたはず。お腹の小さい頃の母親と、よく一緒に写真に映っていたから。

父親は言った。

「そうだね。不思議だね」

妙に薄ら寒い答えだった。

「どうしてだと思う?」

否定もせず、私に問いてくるこの人は、あくまで他人事として話していた。

私の気持ちも、母親の気持ちも、父親としての気持ちも、何一つ考えることのない。

母親も、父親も、人としての何かが欠落していた。私には分かった。それ以上は尋ねなかった。

仲のいい友達は沢山出来た。先生にも沢山褒められた。美術のコンクールで受賞した。文化祭の合唱では指揮を執った。クラス委員には毎年なった。友達と喧嘩もした。家に帰らないこともあった。髪も染めた。化粧もした。学年で最下位の成績をとった。自習室に通った。指導室に通った。推薦をもらった。やがて母親の背を越した。入試に受かった――。

何をしても、母親は「いい子ね」と「ありがとう」と「ごめんなさい」しか言わなかった。私のどの努力も、母親の前では叱咤の材料になって、突き刺す槍になって、母親を痛め続けた。私がようやく気付いたのは、高校の制服に慣れた頃、母親が入院してからだった。

「ストレスからくる過労ですね」

母親は働いていなかった。父親から毎月振り込まれるお金だけで生活していた。

「なにか最近、変わったことはございませんか」

「ありません」

「例えば続けていた趣味を止めただとか。或いは始めただとか。お隣に誰かが引越してきたとか」

「ありません」

「では、なにか原因となることに思い当たることはございますか」

「ありません」

「何一つ?」

「はい」

「一緒にお住まいでしたね?」

「はい」

「小さいことでも構いません。一見下らないことが、原因となるケースも多数事例がございます」

「ありません」

「……そうですか。いえね、神経へのダメージが相当ひどかったものですから。原因があるはずなんですよ」

「分かりません」

「そうですか。…では、お母様の身体を今以上に気遣ってあげて下さいね。少し手伝いをするだけでも、変わりますから。変化に気付けてあげられるよう、もっと近くで支えてあげてください。お母様は、心があまり強い方ではないですから」

淡々と答える私に何かを感じたのか、医者はやたら話を長引かせたがったが、それ以降は何も言わなかった。ただ汎用的なビタミン剤を出し、お大事にと口にするだけ。

母親には2週に1度のカウンセリングが課せられた。送り迎えは私がした。私は献身的に母親の治療に努めた。カウンセリングは週に1度になった。

医者は最後まで気付かなかった。私は言われるまま母親を気にかけた。父親は数年と姿を見せなかった。

今年の夏、母親は亡くなった。早い年齢だった。

葬儀には父親も親族として参列した。結婚指輪はお互い嵌めたままだった。

とうとう私は、聞けなかった。

どうして貴女は、私を愛さないの。

答えを理解できる歳になったと思うのに、ぼうっと空を見上げる母親を見つめては、言葉を心に溜め込んでいた。叶うならこの心ごと、母親の遺体と共に焼き払って欲しかった。最も、葬儀に母親の亡骸は無かったのだが。

母親は神棚に飾られた。高価な装飾に、心なしか戸惑っているように見えた。生前、地味な色を好む人だったと父親は言った。

亡くなってから、父親は母親の話をよくするようになった。私を見つけた時の話もした。

「嬉しそうだったよ。とても、輝いた顔をしていた。まるで宝物を見つけたかのように」

父親は笑っていた。

「俺も嬉しかった。だって、命が生まれるというのは、素晴らしいことだから」

命が生まれるというのは、素晴らしいこと。

「そうさ、無条件に喜ばしいことなんだ。産婦人科の先生も、みんな笑っていた。喜んでいた。おめでとう、と祝福が沸いた」

だから、私を産んだ。

素晴らしく、喜ばしい命を、産んだ。

それが「良い」ことだから。

父親はそれを母親に強要した。

それが「良い」ことだから。

「でもあの子は、ダメだったようだね。あの子には、良くないことだったらしい」

母親は解っていたのかもしれない。私が生まれながらに、産まれることを望んでいなかったことを。

「死んでしまうのは悪いことなのに」

母親がいた頃より少しだけ裕福になった私は、父親からの仕送りを全て断った。

私はもう、1人で生きていける歳だった。

「死んではいけないよ」

父親は繰り返した。感情のない目で、私とよく似た声で、

「殺人は罪だ。一生背負うべき枷だ」

私の枷は、母親と同じ空を見て、うわ言のように呟いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ