ハシュの国・トゥブアン皇国
ハシュが生まれ育ち、新人文官とはいえ「騎士」として忠誠を誓い、仕えている国の名前は――トゥブアン皇国。
世界地図を広げると、いくつかある大陸のなかでは最小で、島大陸とも言われているが、文化中心圏とされている西の大陸の中央諸国地域が丸ごと入ってもまだ余るほど国土は広大で、しかも建国以来一国で統制されている。
――頂点に立つのは、皇帝、唯ひとり。
唯一の玉座は皇族や王族といった歴々からの家系血筋を重んじる世襲制ではなく、おどろくことに選出制。
もともとトゥブアン皇国には王侯貴族といった身分制度や、地位や立場を代々受け継ぐ家系や家柄、特定的な継承対象がないので、唯一皇帝以下はすべて平民平等という考えが浸透し、国民すべてが友人家族、そこから権力を欲して有し、抜きん出ようとする者はいない。
勿論、業種によってはあるていどの上下関係の立場は必要となるが――これがもっとも顕著に表れているのが皇国に十二ある騎士団だが、それは職務上の規律や統率面でのことであって、私生活までには及ばない――、一大陸に一国という破格の条件もあって、国内は永きにわたり平和、国民の気質は明るく、穏やかだ。
――その、唯一皇帝の御在所である皇宮は。
国の首都というべき地域に置かれて「皇都」と呼ばれるのが一般的、おかげで国内ではもっとも人口が集中し、絶えず活気とにぎわいがある。
――同時に。
十二ある騎士団の敷地と庁舎は点在ではあるが、いずれも皇都地域に配されているため、武官、文官、それぞれの騎士団に所属する騎士も多く住んでいることもあって、じつは公私で彼らを目にすることもけっして珍しくはない。
近所のおじさんが、じつはどこそこの騎士団では上層部に立つ高官だったり、井戸端会議でにぎわうご婦人方の尻に敷かれている亭主というのが、じつは勇猛果敢な武官であったり……と、視線ひとつ変えて見ると、他人事であるうちは結構おもしろい。
職務の最中は大変厳しい面もあるが、皇都も、騎士団も、所属する騎士たちも、その家族も。
普段はみなどこか馴染みやすく、鄙びた地方のように気負うことなくのんびりとしていて。
華のにぎわいというよりも、人々の持ち前の気質と温かさで皇都は彩られていた。
地方の海辺の町の出身であるハシュには、皇都はそんな印象があった。
――ハシュは十五のときに少年兵を育成する十二月騎士団に入団するため、上都。
そこで二年間の、いわば寄宿舎学校生活を送りながら騎士を目指して修練し、現在は新人騎士や独身者がおもに活用する各騎士団に配されている官舎で暮らし、そこから登庁――これは文官に用いられる出勤という意味――や、出動――これは武官に用いられる出勤という意味――と、所属騎士団での生活を送っている。
――そして。
そんな人々の生活を日々見守るように鎮座するのが――皇宮。
トゥブアン皇国には、例えば高層や外観、内観の特徴的な彫刻や窓の形、華美な芸術や彩りも取り入れる建築文化はなく、そういった様式を重んじる国からしてみれば極めて質素。
どちらかといえば低層だが、そのぶん横に広く、いくつもの建物を巡るために回廊でつなぐ独特の様式が主流で、憩いを兼ねた水路もいくつも巡っているため、もし上空から伺うことができるのなら、皇宮や各騎士団の主だった建物や回廊は、どれも紋様を描いているように美しく見えることだろう。
とくに皇宮は穢れなき白亜で統一されて建造されているから、その美しさも別格だ。
ただ――。
それは遠景から皇宮を臨もうとしても適宜に高さのある樹木が壁や郭のかわりに他者の視界を遮って、普段は外観さえ窺い知ることのできないようになっている。
一般的に、
「あの森のようなところから先がすべて、皇宮だよ」
というのが認識だ。
それでもハシュは少年兵を育成する十二月騎士団所属のときに、一度だけ公式見学で皇宮内を尋ねたことがある。
建物は本宮をはじめ、離宮がいくつもあり、それらをつなぐ回廊、空間を活かした庭園や水路があって、想像以上の広大な印象に目を丸くしたことを覚えている。
また――。
他国の宮殿や城を実際に見知ったわけではないのだが、いわゆる権威の象徴である華美贅沢や、絢爛のかぎりを尽くした豪奢な建物や外観、あるいはそれらに彩られた無数の調度品や宝飾品。色とりどりの華やかな庭園、色彩鮮やかな花園。
それらに包まれた至福な生活、贅沢――。
そういった印象がまったくなく、あるのは粛々とした空気、歴々をただ静かに受け継いでいるような神域のような雰囲気があって、近くに立てば尊崇と敬意の念で自然と頭が下がる。
――凛としていて、心地のいい静寂さ。
そんな独特の空気を感じるのだ。
むしろ――。
その皇宮を護るように皇宮内に所属する三つの騎士団と庁舎があるのだが、それはいずれも精鋭の騎士団だけあって、日々、昼夜絶えず厳重に皇宮を護衛警護しているため、皇宮はどちらかというと彼らの存在感に威圧を覚えてならない。
ハシュにはその印象のほうが強い。
――十二ある騎士団のなかで、武官のトップは海軍騎士の七月騎士団。
――文官のトップは、「決断の長」が座する十月騎士団。
武官と文官。
それぞれに定められた頂点があるのとはべつに、国事、国政、軍事、このトゥブアン皇国に大事があってもいずれも関与しないが、かわりにどの騎士団も口出しができない、皇宮諸事の一切を取り仕切る皇宮内に所属する騎士団のトップが――文官の四月騎士団だ。
四月騎士団の立ち位置は十二ある騎士団のなかでは異質で、国事に関わらない一方、唯一皇帝の公私すべての身の回りを整えることを務めとするが、立ち位置が「文官」であるため、万が一の事態に遭遇の場合、唯一皇帝の身を護ることができない。
そのため直截管轄下に置いているのが、唯一皇帝の「表」から親衛護衛する「武官」の一月騎士団と、皇宮内における唯一皇帝の公私すべての警護を「裏」より務める「武官」の二月騎士団。
これを四月騎士団が有しているかたちになっている。
――この三つの騎士団だけが特異で有名。
とくに一月騎士団は表立っての皇宮の親衛護衛のため、その武官たちは全武官の騎士団から選りすぐりが集うエリート集団なので、十二ある騎士団のなかではもっとも花形。
騎士を目指す国中の子どもたち、少年兵からは絶大な人気と憧れがあって、ハシュも秘かに武官騎士になった暁には「最終目標は一月騎士団に入団!」などと妄想を爆発させていたこともある。
一方の二月騎士団だが、ここは反面、つねに裏……影よりの護衛が任務なので、こちらは構成も人員も素性が不確か。
秘匿性が高いため、十二月騎士団で少年兵に学術を教える教師陣も自ら経験がなければ語ることもできない、そんな謎めいた騎士団でもあるのだ。
ハシュは脳内でもう一度これら騎士団の大まかな特性を復習し、
――それらが集う皇宮で!
――この表裏の騎士団を手駒として顎で使う、四月騎士団に対して!
「書類をよこせ! と声を上げろと言うのか、ウチの上官たちはッ!」
行け、と言われたら、行く、しかない身がハシュたち新人文官の伝達係――伝書鳩なのだが、門前で騒ぐなと叱られて、叩かれでもしたらどうするんだッ!
と、ハシュの被害妄想と不安は募るばかり。
刹那、ぞぞぞ、と全身の肌に鳥肌が立った。
せめて皇宮内に面識のある先輩、例えば十二月騎士団で直近の上級生がいればまだ心強いのだが、残念なことにハシュはこれから単身で乗り込むしか術がない。
何せ、新人文官三ヵ月目ていどのハシュが見知る顔ぶれでは、この皇宮内に所属する騎士団にはとても入団することもできないのだから。
「ほんとうに、俺なんかが入れてもらえるのかな……?」
いまのハシュにできることは、ただひとつ。
とりあえず大きく深呼吸をして、気息を整えることだった。




