表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/48

十月騎士団の伝書鳩・新人文官騎士のハシュ!

挿絵(By みてみん)


「――ハシュ、その書類を届け終わったら、つぎは五月騎士団の内務府にこの書類の届けを頼むぞ!」

「は、はいッ」

「何だ、ハシュ。五月騎士団に行くのか? だったら、()()()に皇宮の四月騎士団まで立ち寄って、我らが十月騎士団団長の裁可押印が必要な書類を丸ごともらってきてくれ」

「は、はいッ」


 日々、大量の書類が(いなご)の大群生のように跋扈する、十月騎士団の本庁舎。

 ここまではいつものノリで、ただ言われたことに対して反射的な返事をしてきたが、


 ――いや、待って?


 いま誰か、さりげなく四月騎士団まで顔を出してこいと言わなかっただろうか?

 四月騎士団――と聞いて、十七歳のハシュはハッとする。


「あ、あのッ! 俺の立場では皇宮に向かうことはかないません! ましてや皇宮諸事の一切を取り仕切る四月騎士団の庁舎に立ち入るなんて……」

 さすがに文官の最高峰、「決断の長」を団長とする十月騎士団に正式入団したとはいえ、まだ三ヵ月目の新人文官騎士でしかないハシュにとって上官に「行け」と言われれば、たとえ火のなか、水のなか、そこに書類があればどこであろうと行きますッ……と、若さみなぎる気骨を見せたいところ――正しく言うのであれば、否応なしに見せなければならない――ではあるが、さすがに皇宮は無理だ。


 ――あそこは火のなか、水のなかどころではない。


 あそこはこのトゥブアン皇国の頂点である唯一皇帝の居宮――御座所の皇宮で、三つの精鋭騎士団が城郭以上の堅牢で日々親衛護衛を務めている絶対の領域なのだから。

 皇宮内に庁舎を持つ騎士団に所属する以外の者に立ち入りが許されているのは、外部の騎士団では相応の権限を持つ上層部だけ。

 それ以外は門前の両脇に立つ衛兵が持つ装飾槍を目の前で交差され、表情に一片の変化もない彼らによって、お決まりの門前払いを喰らうことになる。

 それを知らない上官たちではないというのに、


『入門を拒絶されました!』

『それがどうしたッ? 俺は書類をもらってこいと言ったんだぞ!』

『も、申し訳ございませんッ』


 ――時間経過。


『再度向かいましたが、やっぱり入門を拒絶されました!』

『馬鹿か、お前はッ! そういうときは、書類よこせ! と門前で叫んででももらってこい!』


 などと――。

 こんな報告のやりとりだけで一日を費やしたいのだろうか?

 このトゥブアン皇国には十二の騎士団があり、それぞれに業務を取り仕切る庁舎を有している。

 ハシュはその各騎士団で発生するさまざまな事柄に関しての書類や伝令を受け取り、伝え、渡す……そのくり返しを日々の業務とする十月騎士団の伝達係――通称・伝書鳩の任に就いて、早三ヵ月。

 伝達係は新人が最初に就く必須業務とはいえ、誰もが避けては通れぬ新人恒例の受けるだけの洗礼はたっぷりと経験している。

 だから、こんな不毛なやりとりも想定の範囲内だ。


 ――そもそもッ。


 トゥブアン皇国の政治の中枢である文官の五月騎士団の庁舎――そのなかには総務府や外務府、用件を言いつけられた内務府もある――と、皇宮の権威である文官の四月騎士団の庁舎は立地的に場所が真逆。行けと言われて馬を走らせても、直截往路にしても一時間は要するほど真反対に位置している。

 その距離と移動時間、所在地を「ついでに」と表現するとは、ここの上官たちは真実鬼なのか、それとも移動計算ができない馬鹿……もとい、大雑把なのか。


 ――後者だとしたら、ほどがある!


 ハシュは思わず、むぅ、と表情を浮かべ、頬を膨らませてしまう。

 一方で、毎年おなじような表情を見せる新人文官たちを目にしている上官たちも充分に心得ており、ハシュの表情が何を語っているのかたっぷりと正確に読み取ると、これも現場教育だと思い、涙を呑んで理不尽に怒鳴る。


「ハシュ! お前の脳みそは()()()()()ッ? 思考のひとつでも人間並みに残っているのなら、それを使って考えろ!」

「そんな……ッ」


 ――いやいやいやッ!


 人間最後の砦である臓器に対し、それ以下とはどういうことだろうか。

 だいたい、ハシュの骨身にはすでに充分すぎるほど書類に命をかけている文官騎士の恐ろしさが刻まれている。

 もうわかっているからこそ!

 これ以上の負担は勘弁してほしいというのにッ!


 ――やっぱり、文官は俺の憧れていた「騎士」とは全然ちがうッ!


 そう思いながらも、ハシュが上官に言えるのは「仰せのままに」のひと言しかない。

 ハシュはうなだれるように頭を下げて、「行ってきます」と深いため息を吐き出すしか他がなかった。



□ □



 ハシュは現在、十七歳。

 年相応の明るさに満ちた少年で、良くも悪くも感情が顔に出やすいため、どこか子どもっぽい印象もあるが、その容姿はそこそこ整っていて、()()()()()()()()()()が多彩な表情の印象に一役買っている。

 やや短髪気味の髪形は暗めの橙色で、瞳もおなじ色に美しく染まっている。

 身長は平均よりやや低く、体躯も細身。

 そのため、青年期を迎えるころに憧れの武官騎士らしい精悍な体躯に整うのは難しいだろうが、このまま文官として過ごすのなら、その体つきはしなやかに優美な青年に仕上がっていくだろうと予測もつくが、


 ――剣を握るよりも、書類を抱える姿がさまになる将来なんて……ッ。


 優美な青年――それを少々誤解して想像するハシュ本人としては、あと数年後の自分に対して身震いするしかない。


「だいたい、そんなつもりで騎士を目指そうとして十二月騎士団に入団したんじゃないのに……」


 ハシュは、むぅ、と頬を膨らませてしまう。

 そう――。

 ハシュは「文官」としての騎士になりたかったわけではない。

 目指していたのは、剣を握る「武官」としての騎士だ。

 その騎士に憧れて、ハシュは十五歳のときにこのトゥブアン皇国に配されている十一の騎士団への入団条件に必須である、十二番目の騎士団――少年兵を育成する十二月騎士団に所属し、二年間の厳しい鍛錬を修了。

 その後、配属先となる騎士団が正式に決まり、晴れて一人前の騎士として新たな日々を送ることになったのだが……。


「はぁ……」


 ハシュはそれまでいた十月騎士団が有する庁舎のひとつから外に出る。

 見上げる空は爽快な気分になるほど澄んだ青で、雲は遠景のほうで薄く伸びていた。

 それを見やりながらため息をつくハシュの気分は、ずいぶんと重い。

 トゥブアン皇国に四季はあるが均等には訪れず、ハシュがいまいる皇都地方は皇国のなかでも夏が短く、かわりに秋が長い。

 その夏は過ぎ、季節は秋の色を徐々に見せはじめていた。

 日中の陽射しもずいぶんと楽になり、昼夜の気温差も体感するようになってきた。

 きっと賑やかな街に出れば彩りもよい季節特有の野菜や果物、生花などが露店に並んでいるだろうから、見やればなおのこと秋の実感も沸くだろうが、生憎、それらをゆっくりと目にする時間は新人三ヵ月目の文官騎士であるハシュにはない。


「世の中、きっとどこもこうなんだろうなぁ」


 夢と憧れ――。

 それを手にしようとする現実までの道のりには、軌道に乗ってしまえば思いのほかまっすぐ進むこともあるだろう。

 だが、そこには微妙な枝分かれの道……タイミングが絶えず複数あって、じつは軌道に乗るほうが遥かに難しい。

 そういう場合は当人が気づかないところで奇妙に生まれ持った才能を発揮してしまい、それを実力社会が真の有様と見定めて、じつに予期せぬ方向へと当人を導いてしまうのだ。

 その理論でいうと、ハシュも奇妙な才能を持って、それを少年兵時代に見事開花させてしまった。開花は嬉しかったが、想定外に大輪すぎて、ハシュはいま、想定外の現実へと着地を余儀なくされてしまっている。


 ――ほんとうは……。


 ほんとうに幼いころから「騎士」に憧れて、ずっと騎士になりたかった。

 その憧れの像は、剣を握る武官騎士。

 彼らだけに着用が許される鎧甲冑を纏い、風になびくと見栄えも増す外套を背に、武の強さを象徴する剣を手にして、眼差し鋭く精悍にかまえて……。

 だから――。

 幼いころから剣を振る稽古に励み、武官、文官に関わらず騎士になるためには入団必須の少年兵を育成する十二月騎士団に所属し、武芸も勉学も授業で必死に鍛錬し、空き時間も惜しまず稽古に励んだ。

 おかげで剣技は不得意ではなかったが、間の悪いことにハシュの同期には並大抵どころではない剣技の才能を持つ少年たちが軒並みそろってしまい、ハシュの技量では必死に喰らいつきたくても彼らの一律均等にも並べず、ハシュは一歩後退の枠組みから抜け出すことができなかった。


 ――当然、負けてなるものかと努力を重ねたが!


 そうやって熱意に集中して奮闘するのは自分だけではないので、さらに剣技に磨きをかけようと努力する彼らとの差は広がる一方となり、ハシュは努力も実力も追いつけぬ距離まで離されてしまった。

 それでもハシュの剣技は、けっして武官騎士に不向きの判を捺されるほどではなかったにせよ、武芸のなかでは群を抜く才能を開花させたため、それに目をつけた騎士団がハシュを「文官」として欲しがり、採用申請を行って見事ハシュを獲得。

 思っても見なかった騎士団からの採用通知に、


「へッ?」


 と、ハシュは思わず目を見開いてしまった――。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ