表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

ある日の出来事

その日は少し気温も高く夏の訪れを感じさせていたが、昨晩の肌寒さを考えると油断が出来ない。「風邪をひかないように気を付けないとな〜」そう自分に言い聞かせてイラストを描いていたのだが。


大まかなラフを描き、イメージを固めて線画にしていく。


ラフの線が多いため出来上がる頃には、イメージとの違いに毎回唸ってしまう。

挿絵(By みてみん)


「まあ、いいか」と、開き直りながら着色を始める。

元々、落書き感覚で描いたラフだった事もあり。線画もそうだが、背景もしっかり考えてなかった。


ただ一つ「今までとは違った着色をする」と、テーマを持って描いていたんだが……


調べてみると色々と塗り方があり。その中から自分にあった方法を探すとなると、片っ端から描いてみるしかない。正直な話、「無茶振りにも程が有る!」そう自分自身に突っ込みを入れ、渋々と作業を始める。


そこからは黙々と、調べて塗って唸り。そして、着色データを消し線画だけにしてから、一から塗り直す事を繰り返す。町内時報に気が付けば着色作業は半日は続いており、首から肩に掛けて怠さも感じ始めている。


「あ〜疲れたなぁ」と、言葉をこぼすが未だに自分にあった方法は見つかっていない。休憩を取る事も考えたが気力が衰えるのが嫌だった為、作業を続けることにした。


今度はグレーで濃淡をつける方法をとり塗っていく。よく知られている手法だが、自分にとってはあまり馴染みがないがやってみよう。

挿絵(By みてみん)


うん……良いのか悪いのか、さっぱり分からん!


この上にレイヤーを重ねて色を付けていくらしい。あ〜でも無い、こ〜でも無いと唸りながら試行錯誤をしていたのだが……着色作業に丸一日を費やした頃、精神的に限界を迎えてしまう。


「もう、統合して描いていけば良いんじゃね!」


技法も手法も無視した、傍若無人な言動である。が、ここまで開き直ると作業は俄然早くなり、出来上がったのがこれだった。


挿絵(By みてみん)


「うん、もうこれでいい」若干キレ気味に言い放つと、背景とタイトルを入れ自分の小説イラストにする。


まあ、しょうがないか簡単な事じゃ無いしね〜。自分を諌めるように呟き、両腕を天井に向けて伸ばした瞬間。


「ゴキリ!」と、部屋に響く不穏な音。


長時間に渡り同じ体制でいたので身体が固まっていたのか、音が響いた後に伝わってくる焼けるような熱。肩ではなく、首と背骨の境界線の辺りに痛みが走った。


「やっちまった! こいつあああやべえええ! ぬかったわあああ!」心の中でそう叫び、布団に潜り込み痛みを堪える。


とりあえずは様子を見て、最悪の場合は医者行くか。そう考えながら楽な姿勢を探り眠りに落ちると、翌日には痛みは消えていた。


様に思えたのだが! イラストを描いたり、キーボードを使おうとすると痛みが走った。それ以外では無かった事から、良くなるまで暫くは休むかという結論に至る。


「教訓、どんな作業も適度に休憩は取りましょう。後、猫背も治そうな」


そう自分に言い聞かせ、全快した暁にはタブレットのスタンド作ろうと思った自分でした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ