表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ・考察

面白い動画でした+別なこと

作者: hhh


日経テレ東大学の渡辺喜美さんの回がようつべで見れますがいいですね。

個人的な意見としては、政治家の方々の上に立ちたい人の中ではとある人の影響がでかいのかなと思いました。

2回も政権交代させたらそりゃ影響もでかいでしょうけれども、個人的には野合になってしまうので

政権を取った後、どうしようもなくなるってことなんでしょうね。

実際そうなっていますし。


不良債権処理やマクロ政策の話は別の動画でも見ていましたので、納得できるお話ばっかりですが、

自分で離党したというよりは誰かに騙されて離党しちゃったんじゃないかなと感じました。


今の自民で派閥を率いていたらいいポジションにいたと思いますし、もう少し我慢して残るのもありだったんじゃないですかね?


あとは、普通に戦時体制で今だ官庁が動いているという説明も納得です。

基本的に税金を会社が徴収するのは異常なことだと自分は思いますので。


ただ経済畑の方なので、もう少し国家観のほうのお話も聞いてみたいと思いました。

後半もあるようですので楽しみです。


台湾有事ですが、最近のニュースを見ているとちょっと気になることが出てきました。

台湾有事を起こさせないために隣の半島で有事を起こすんじゃないかなといった雰囲気ですね。


北と南で紛争状態になった場合、北に対して中国は援助せざるおえないと考えますので、

台湾でやられるくらいなら、半島でプロレスをしてもらい、それに資材を投入するのもありかなと考えます。


日本から言えばシーレーン上で紛争が起こるよりもそっちがましですので日本のお偉いさんも金や食料渡してでも北に動いてもらったらいいんじゃないですかね?


シーレーン上で紛争が起こった場合、国内の物不足からのインフレがきつくなりそうなので、

それだったら他国を犠牲にしても国内優先の態度を見せてほしいですね。


戦前の日本があまり地政学を理解していなかったのは、中国を攻める場合は満州の位置から攻めるのが基本となるので、あそこに傀儡国家を作ると中国の国内がまとまることを理解していなかったことでしょう。

中国の歴史を見ると満州周辺で部族が大きくなって南下することで王朝の交代が基本的には起きていますので、あそこは取ってはいけない土地だったんですけどね。


そのため満州の付け根の北朝鮮の部分はバッファとして今の中国は保持しておきたいとみています。

ですので、半島で紛争が再開されれば台湾にかかわる余裕がなくなると考えます。


まあ実際どうなるかわかりませんけどね。


ポイントといいねをお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ