表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
積ん読始末記  作者: 夏生由貴
2018年/119冊(消化本105冊、再読本14冊)
9/36

2018年4月/11冊 我が偏愛・溺愛のトラウマ本

 前回は初めて泣いた1冊について語ったが、今回はトラウマ本である。

 トラウマ、などというと仰々しいが、私にとってのそれは

「精神障害を引き起こす非道で残虐な内容」ではなく

「精神性に深く訴える美しくも残酷な内容」のこと。

 ゆえに、トラウマ本を嫌悪してはいない。むしろ溺愛、偏愛している。



 トラウマ本との出遭いは交通事故にも似て、頻繁に起こるたぐいではないもののいったん遭遇したが最後、ひどい後遺症に悩まされる。

 読後1週間は体内を高濃度アドレナリンが暴走し、異様なテンションが続く。

 その後は、ふとした折に場面の断片がよみがえる。そのつど気分はダウンする。

 仕事中だろうが入浴中だろうが、おかまいなしで困る。



 初めてのトラウマ本は2004年、長野まゆみ女史の『テレヴィジョン・シティ』だった。当時はもっぱらSF分野に傾倒しており、J・ティプトリー・Jrや、ロバート・F・ヤングの短編に、胸のつまる美しくも哀しい世界を見ていたのだが、海外大物SF作家陣をなぎ倒す勢いで突き出されたのが、長野女史の織りなす、この長編だった。

 「読み終えたくない」という焦燥と「早く続きを」という渇望の二律背反にさいなまれながら、仕事のあいまをぬって、3日で上下巻を読破。

 本をとじたときの虚脱感と喪失感はいかんともしがたく、物語で得られなかったカタルシスをどうにか脳内に取り込もうと、この作品をテーマにした詩や詞を日々書きなぐっていたものだ。



 その後、数年間は、平穏な読書日和が続くも、2011年、フレッド・ウルマンの『友情』に遭遇。久しぶりすぎて、ダメージ相当。

 2013年、マイケル・ナーヴァの『このささやかな眠り』『ゴールデン・ボーイ』と初の年間2冊に衝突――大事故である。

 精神に後遺症をのこしたまま翌2014年、マイケル・ナーヴァの『秘められた掟』、長野女史の『鬼茨』に相次いで激突し、瀕死状態におちいった。



 ウン十年におよぶ歳月の読書量からすれば、わずか6冊ではある。

 しかし、一度きりの人生でそう何度も事故に遭ってはたまらない。

 そう思えば、妥当な冊数という気もする。



 トラウマ本は、道ならぬ恋に似ている。ある日突然、危険をはらんだ未知の世界に落とされる。美しすぎる残酷性に強く惹かれる自分の中に、はしなくもくらい部分の存在を知り、うろたえる。

 出遭う前と出遭った後の自分とでは、確実に、なにかが変質している。

 しかしその変質は、ときに情緒をはぐくむ糧となる。片想いにはつきものの、《苦しいけれど、どこか幸せ》な感傷をもたらしてくれたりする。



  ゼラニウムの庭/大島真寿美 2018年3月

  球形の季節/恩田陸 2018年3月

  フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ 中/ELジェイムズ 2015年9月

  死者の囁き~アドリアン・イングリッシュ2/ジョシュ・ラニヨン2018年4月

  還流~ドラッグ・チェイスシリーズ1/エデン・ウィンターズ 2018年3月

  キス・キス・キス チェリーな気持で/ローリ・フォスター

          ナンシー・ウォレン ジェイミー・デントン 2017年12月

  人生の指針が見つかる「座右の銘」1300/別冊宝島編集部編 2014年4月

  となりの姉妹/長野まゆみ 2016年4月

  ぼくはこうして大人になる/長野まゆみ

  鳩の栖/長野まゆみ上海少年/長野まゆみ



**********************************************************


4月の「ちょっと一言云わせて本」

 該当作なし

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ