表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/18

電車は走るべきか

 学校の帰り道。横断歩道で信号を待つ間、私はずっと考えていた。


 ——恋い焦がれるものが、手袋? なぜ? 先生には手がかじかんで、絵が描けなくなった経験でもあるのだろうか。


 信号は、なかなか青にならない。考えるのに気を取られて、何回か信号が変わったことに気づかなかったのかもしれなかった。


 やっと青になる。信号を渡る。

 駅前のロータリーでは、タクシーの運転手が車にもたれかかって煙草をくゆらせている。

 そして、運転手の言ったセリフが私の耳に残った。


「地上には邪魔なやつが多すぎる」


 私が横目で見たタクシーは、左前の部分が凹んでいて、ランプが半壊していた——。


 階段を下りる。地下へと潜る。

 足裏のしびれが、まだ取れていない。

 足取りは、ぎこちないものになった。

 ようやく私は、答えの出ないことで考えるのをやめた。


 腕時計で時間を確認すると、もうすぐ16時になろうとしているところだった。この時間。人はまばらで、ゆっくり歩いていても邪魔にはならないので、ほっとする。周りの人は、私と同じ学校の制服を着ている人が大半を占めている。


 ホームについた。すでに電車は停車していて、発車時刻になるのを待っていた。乗りこむと、始発駅だから空席が目立つ。私は扉から1番近い席に座った。


 通常、人は端から埋めていくようにして座る。左に座り、右に座り、次は真ん中、というように。見ず知らずの人と空間を共有しなければならない場所だから、人は少しでも人と距離を取ろうとしているのかもしれなかった。


 でも、今日は。たくさん席が空いているにも関わらず、隣に座ってくる人がいた。嫌だな、と私は思った。こういう時にはデメリットこそあれ、メリットはあまりない。


 時間を聞かれたり、道を聞かれたり、「私にも、あんたみたいな孫がおってねえ」と取り留めのない話をされたりするくらいなら、まだいい。が、時には「あなたは幸せですか」と聞かれて「本をもらってほしい」と、せがまれる。


 隣に座った人を視界の端で捉える。40歳くらいの女性だった。視界を邪魔しそうな、できものが目の端にある。おばさんは気にしていないようなのに、私が気になってしまって思わす見てしまった。目が、合う。


 一見して目立つところはない、普通の人そうだった。太っているわけでも痩せているわけでもない。背が高いわけでも低いわけでもない。


 長い髪を後ろで1つに束ねていて、ジーンズに黒のタートルネックという出で立ち。ジャケットと鞄を膝の上に抱えている。おばさんは、口の端を引きつらせて笑った。


「今、学校の帰り?」


「あ、はい」


 私は通学用の鞄を抱きしめながら、応えた。


「その制服、懐かしい。私ね、その学校の卒業生なんだ」


 おばさんが嬉しそうに言う。明瞭で聞き取りやすい声だった。私は、会話を続けることを選んだ。


「そうなんですね。地元なんですか?」


「うん。ずっと、この辺に住んでる。あなたは?」


「私も、です」


 同じ高校と聞いただけで何も知らないはずの人に、私は親近感を覚えていた。


「発車します、ご注意ください」という耳慣れたアナウンスと共に、電車が滑るように走り出す。私は、椅子に深く腰をかけて、電車に身をまかせた。ガタンゴトンと揺れるリズムが、心地よく感じた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ