表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/18

本質を見抜け

 太めだけれども、どこか繊細さを兼ね備えた指先がチョークを構える。チョークはゆっくりと黒板に触れた。一定のリズムにのった軽快な音が、室内に流れる。黒板には力強く白い文字が刻まれていた。


「君たちには、本質を見抜ける人間になってほしいのです」


 と、授業の最初に私の2番めの神が言った。長い耳が、こちらを向いている。それは、2番めの神が向き合ってくれている時の目印だった。


 小さめの美術室は、ごちゃごちゃしていた。必要な分の机と椅子を詰められて、余った後部のスペースには段ボールが積まれている。


 左側の壁には額縁に入れられた絵が3枚、飾られていた。どれも人物画。油絵の匂いが室内に漂っている。右側にある窓下の流し台をのぞきこむと、使い古された筆が転がっていた。


 後方で数人のクラスメートが、私の翼がないことに関して笑っていたが、ざわめきも今は収まっている。


 そのような空間の中で。

 黒板に書かれた美しい文字は激しく主張する。

 本質を見抜け。


「とはいえ、この言葉だけでは意味がわからないでしょう。どうですか?」


 静まり返った教室に、2番めの神の声だけが反響する。深いテノールだった。神は短い首を少しだけ動かして、辺りを見回した。40人くらいの生徒たちは何も言わずに、ただ座っている。


「例えば……、君たちが歩いていると、道端に石が転がっているとしましょう。ただの石ころならば君たちは、蹴り飛ばすことができますよね?」


 まあ、当然のことでしょう。というように、2番めの神は頷く。


「しかし、石がただの石ころでなく、地中に埋まっている岩の先であったならば、君たちは蹴ることができずに転ぶか、運が悪ければ足の指の骨を折ってしまうでしょうね?」


 独り、またも頷いた。


「君たちが転ばないようにするためには、本質を見抜く必要があるのです。本当に石は石であるのかを」


 生唾を飲みこむことさえ、ためらわれるような沈黙が流れる。沈黙は、いつだって音を立てない。黒板の上の壁に掛けられた時計だけが、正確に時を刻んだ。


「どうも駄目ですね。さっきから反応がありません。君たちは人形ではないのですから、私が話していることに関係のあることであれば、自由に発言をして構いませんよ」


 と、2番めの神は頰をかきながら困ったように微笑んだ。


「さて、本質を見抜くことがどういうことか、わかっていただけましたか?」


 先生は最前列に座っている、艶やかな黒髪の女の子の顔をのぞきこむ。ぴんと背筋を伸ばした女の子は、どこか冷ややかな笑みを浮かべて、静かに答えた。


「いいえ、先生」


「そうですか。……君は?」


 先生は窓側に座っている私を見つめる。黒い眼鏡の向こう側。小さな2つの目は、私が適当に答えることを望んでいなかった。


「わかりません。だって、それは……とても難しいことのように思えるから」


「君は正直ですね」


 2番めの神は顔を、くしゃくしゃにして笑う。その笑みは、わからない人をちっとも責めていなかった。私は少しだけ、あたたかい気持ちになった。


「君たち、表現は水面と水中の間から物を見た時に生まれます」


「先生、それはどういうことですか?」


 こんがりと肌が焼けている、ショートカットの女子が質問をする。


「つまり、普段は見向きもしないような視点から、物を見ることが大切だということです。本質を見抜くことは難しいですよ。先入観、錯覚、さまざまなことが人の邪魔をしますからね。そうでなくても……」


 机と机の間を縫うようにして、2番めの神が歩く。


「通常、人間の目には3種類の色覚細胞しかない。紫外線も赤外線も放射線も、私たちに見ることは叶いません」


 稀に見ることのできる人もいるようですけどね、と神は補足した。コツコツと、かかとを鳴らしながら教壇に戻る。


「私たちの見ている世界が、本当の形とは限らないのです」


 ——目。人は、ほとんどの情報を視覚から得る。


「自分の目で見たことしか信じない」と言っていた人を、私は思い出した。でも、目があるからこそ、人は惑わされることも多いのかもしれない。


 目を閉じて物に触れた時、感じるもの。さらさらしているだとか、ざらざらしているだとか。丸みを帯びているだとか、角張っているだとか。


 そういうものの方が、私は本質に近いような気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ