表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
遊星迎撃隊―Starship Breakers   作者: 暗黒星雲
系外惑星探査
1/41

プロローグ

[AD.2503]


 一等星として知られるケンタウルス座α星。明るさは-0.1等級、全天で三番目に明るい恒星。この星はケンタウルス座α星A、ケンタウルス座α星B、プロキシマ・ケンタウリの三つの星からなる連星系である。

 α星AとBは主系列星、太陽と同じような質量でお互いの共通重心を約80年で公転している。プロキシマ・ケンタウリは赤色矮星。質量は太陽の12.3%。α星AとBから約0.2光年離れていて、約50万年の周期で公転している。


 2016年、このプロキシマ・ケンタウリに惑星が発見された。


 プロキシマ・ケンタウリbと名付けられたその惑星は質量が地球の1.3倍程度だと見積もられている。また惑星表面の平均温度は摂氏-39度。つまり惑星表面に液体の水が存在する可能性があるハビタブルゾーンに位置している。


 生命が存在する可能性がある惑星なのだ。


 そして、その惑星は太陽系から一番近い恒星にある。距離は4.246光年。


 当然、この、プロキシマ・ケンタウリbへの惑星探査計画は立てられた。

 まずは無人機。成功すれば有人機を送る。

 人類の輝かしい未来へ向けた第一歩。

 

 21世紀末より無人探査機を送るプロジェクトが何度か実行された。

 

 21世紀末に400年かけて到達する計画の元、発進した探査機がある。

 この探査機はプロキシマ・ケンタウリbに到達し、データを送信しているはずなのだが、受信できていない。


 レーザー推進を利用する宇宙船、小型のライトクラフトを光速の20%まで加速させ、20年で到達する計画が有力視された。しかし、成功しなかった。

 22世紀に三度発進したのだが、すべての探査機はロストした。


 25世紀末になり、タンデムツイン型核融合ロケットと、異次元跳躍航法ワープが実用化された。


 この技術を用いて有人探査計画が立てられた。


 大型の探査船でワープを繰り返し、3年で往復する。


 『オケアノス』と名付けられたこのプロジェクトは5年の準備期間を経て、今まさに発動しようとしていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ