武蔵嘘向和歌集1
武蔵嘘向和歌集1
辞世の句として詠める
1.ありながらありと思はぬ世にありてありぬることに悲しびありけり 雑
冬の後朝に、空の暗きを見て詠める
2.宵来ぬや思ひはことに染みぬれど猶痛みにける冬の後朝 恋
返歌
3.暮るる夜を知りて猶袖濡らしけり逢ふ夜待つとも思ひ尽きせじ 恋
墨田区押上なる展望台の光と武蔵国の野原の月を思ひやりて詠める
4.夕されば空につき出づるむさし野の光ににじむ涙なりけり 雑
枯れ木を詠める
5.冬枯れを皆な惜しみそ新玉の春には新たに草花の生ゆ 冬
夕暮れを詠める
6.浮雲と広きみ空を染めにける夕日景色は松島に見ゆ 雑
満月を詠める
7.冴えのぼるくまなき月は夜の色に染まず漂ふみ白の玉や 雑
すすき茂りしところの秋の夕暮れを詠める
8.世のうきも世のたのしきも忘れけりすすきたなびく秋の夕暮 秋
雪桜を詠める
9.夜が明けて昨日の雪をおぶる木に時をぞ知らぬ桜咲きける 冬
志賀の桜を詠める
10.さざなみの志賀には人の見えねども咲ける桜ぞ盛りなりける 春
訪れのたよりがあれど来ぬまま遂に長月の夜を明けまで過ぐしぬる心を詠める
11.たよりありて我装ひてまつむしの声と明かしぬる長月の夜 恋
返歌
12.松虫の声の外にも鳴くものの来るとぞ知れや秋の此の頃 恋
心の乱れを詠める
13.寝過ぐして急きてすきたる黒髪の乱るるものは心なりけり 雑
古の武士の心を思ひやりて詠める
14.寝覚めして整ふ前の黒髪の乱るる世をば我が鎮めむ 雑
武蔵の山の紅葉を詠める
15.登りしが帰りの道ぞ見えざりぬ紅葉降り敷く武蔵のみ山 秋
春の嵐を詠める
16.里山に春の嵐ぞ吹きぬれば桜も身もぞうき世なりける 春
暑き夜を詠める
17.ほととぎす鳴きつる声のあつければ汗のしみたる夏の夜ぞ憂き 夏
川越氷川神社の夏を詠める
18.風吹けば鈴の音鳴りぬちはやふる神も喜ぶ氷川の夏や 夏
長く訪れのなき男を恨みて詠める
19.思ひきやつれなき君をうらみ滝数多流るる涙なりけり 恋
返歌
20.袖もなき滝壺ならば滝水の絶えてたまらず恨みだになし 恋
折句「樫の花」を入れつつ春の花を詠める
21.風吹けば白き桜の野に散りて春はつらしと涙出にけり 春
あさげを詠める
22.あさげにて取る箸の色ぞ違ひける朝より既にくれにけるかな 雑
休み明けに業に行く心を詠める
23.休み明けに眺めし先の春霞立ちしことこそいと憂かりけれ 雑
朝に業に行く心を詠める
24.夜の明けば山の麓の朝もやの立ちしことこそいと憂かりけれ 雑
割り箸を詠める
25.割り箸ぞうまく割れずして裂けにけるその鳴りし音は心にも見ゆ 雑
京都の街並みを詠める
26.いにしへの都を見れば街並みの中に紛るは新しき店 雑
恋心を詠める
27.落ち葉ふり揺るる水面の恋心君の言葉に動じけるかな 恋
返歌
28.葉も恋も落つるものとぞ言ふなれば君の心も乱れ初むらむ 恋
涙を詠める
29.我が袖の囲ひし場所のいづこより流るるものは涙川かな 恋
返歌
30.流れあらば涙も恨みも見え失せなむあとに残るは川水の音 恋
迷ひを詠める
31.いづこにて我迷ひぬや奥山の四方に見ゆるは果てなき木のみ 雑
男を恨みて流せし涙を詠める
32.長月の夜ぞ明けにけるうらみ滝流るる音にて寝こそ寝られね 恋
返歌
33.滝水は冬になりなば凍るべしさらば恨み音も聞こえざるらむ 恋
命の儚きを詠める
34.朝露の消え行く命を嘆けども風のまにまに落ち行くものを 雑
逢引を詠める
35.逢引をものにたとえば朝露かあはれ儚き夢見心地に 恋
返歌
36.朝露はやがて消え行くものなれど思ひは消えじ胸に留めば 恋
後朝に朝露を見て詠める
37.朝露は袖に落ちたる涙かは乾けど消えぬ思ひなりけり 恋
返歌
38.涙多みさらに乾かぬ川なれば思ひどころか何も消えせじ 恋
男女の仲違ひを詠める
39.言葉にもせで心をや通ずべき鳥の恋だに声ぞありける 恋
返歌
40.声にせば恨みのみなる言の葉のいづこや鳥の音にも似るべき 恋
川越の街に街灯の光りたるを詠める
41.夜の更けてあはれを覚えし街明かりの続きゐたるは川越の路 雑
夜更けの道を詠める
42.わくらばに夜更けの道を歩みては静けさばかり心にぞ染む 雑
世論を詠める
43.世の曰くあはれなりとは多けれどそのうち誰や辛さ知るらむ 雑
すぎすぎに兄弟のはかなくなりぬる平資盛の心を思ひやりて詠める
44.なべて世の楽しきも憂きもなにものも心あらぬ身に響くものかは 雑
春を詠める
45.春風の薫る匂ひをたよりにて遠きみ花を蜂や知るらむ 春
秋の音を詠める
46.紅葉葉の踏みぬる音を聞き初めば秋の終わりぞ近づくを知る 秋
劣りし戦ひに向かはむ人を思ひやりて詠める
47.梓弓はかなきにいると思ふ名ぞ君が心にとどめおかまし 雑
新倉山の紅葉と赤き五重塔を詠める
48.秋深み新倉山の紅葉葉ぞ五重塔を赤く染めける 秋
夜の暗きを詠める
49.雲隠れ星も見えざる夜の更けば恐ろしきのみいとど増すなり 雑
街灯を詠める
50.街灯のたえてなからむいにしへの夜の恐ろしきを知る由ぞなき 雑
冬の音を詠める
51.冬の音遠きところに聞こゆるは葉をしがらみとせぬが故かも 冬
ひとりの旅の寂しきを詠める
52.袖に染む霧雨の跡は涙かな我が身ばかりの旅の辛きに 羇旅
旅路の長きを序詞を使ひて詠める
53. 海底の生ゆる水草のなびくごと長き旅路の道ぞ険しき 羇旅
物名「高松」を入れて詠める
54.たがまつか帰らむと言へどあしひきの山滝を見し我のことをば 物名
霧の中の旅を縁語を使ひて詠める
55 .霧の立つ方に向かひて旅をせばいつしか消えて空も晴れ行く 羇旅
かつて種を植ゑし男が隠れぬることを詠める
56 .神代にも聞かぬばかりの辛さかな種植ゑし人の見えぬ開花は 哀傷
友との離別を詠める
57 .たよりあらばみ鳥のごとく羽ばたきて山をも越えて逢はむとぞ思ふ 離別
雲間より降る光を見て詠める
58.雲間より光降りたりちはやふる神のしるしと胸に抱かむ 神祇
ある子の誕生を賀して詠める
59.産声に添ふる雨音は恵みかな天も喜ぶ君の誕生 賀
阿弥陀如来像を詠める
60 .ちかひおく弥陀の光は尽きもせず衆生の闇を今も照らせり 釈教
春の景色を詠みつつ、紅葉の散るさびしきを沓冠折句「紅葉の散るは悲し」として詠める
61.漏れ出づるみ空の明かりは柵か野晒し梅なちと風弱し 春
七夕の際に恋の歌を詠める
62.別れしがすぐ逢はまほしと思ふより七日ばかりの逢ふは辛しも 恋
返歌
63.逢えぬ日の頬を流れし涙多み天の川とぞなりにけるかな 恋
夜の蝉声を聞きて詠める
64.夜静けみ蝉声のよく聞こえれば夏の来たるぞ心付きける 夏
雲隠れの秋を詠める
65.空蝉のむなしき秋ぞ来たりける月見えぬ夜に虫の声あれば 秋
猫の声を聞きて詠める
66.さ夜更けて猫の思ひ寄る声聞けばむべ猫も夜を逢瀬とすなり 恋
返歌
67.猫の恋人は夜しか来ぬものを昼も慕ひて付きにけるかな 恋
晩春に桜の夢を見て詠める
68.ぬばたまの夢にも咲ける桜花残り少なき春の恵みか 春
夜に風の強く吹きたるを見て詠める
69.夜ぞ更けば野風の強くなりにける雲に隠るる月を出ださむと 雑
星を眺めして、夜を明かしぬるを詠める
70.夜の更けば眩き星を眺めしていつしか出づる日をぞ見にける 雑
寝床を詠める
71.さ夜更けば音も光も消え果てて無をぞ感ずる寝床なりける 雑
夜雨を詠める
72.夜ぞ更けて生活の音は消えにけるただ降れる雨の音は悲しも 雑
夜風を詠める
73.夜の更けて吹ける風しの音聞けば我ありたりと思ひけるかな 雑
快晴の夏の田舎の景色を詠める
74.川水もみ空も山も青ければ夏の暑きも心地良く思ふ 夏
夕暮れ時、西の雲の黄金に輝きたるを詠める
75.夕されば西の雲底の輝きて神住みおはすと我は見えけり 神祇
夏の雲を詠める
76.夏の日の昼間の空は青ければ僅かの雲も旅をしにけり 夏
冬の到来を詠める
77.夕月夜野辺に吹きたる風寒み冬の来たるを知りにけるかな 冬
老化を詠める
78.年老ひて体は軽くなりぬれど足取りは重くなりにけるかな 雑
秋の夕暮れ時、鹿の鳴きけるを詠める
79.悲しびぞ今ひとしほのまさりける鹿鳴く山の秋の夕暮 秋
嵐で荒れる海を詠める
80.おもしろや波浪のあらしと言ひながらそれを起こすもあらしなりけり 雑
夕暮れの影を見て詠める
81.西日差し伸びたる影は我が思ひの漏れ出づるものと君知り給へ 恋
返歌
82.日沈みて光も影も見え失せぬ君が心もかくやあるらむ 恋
夏詣の帰りの街並みを見て詠める
83.詣でして山にて見ゆる景色こそ神のしるしと思ひけるかな 神祇
物名「鎹」を入れて詠める
84.たましひかすがひし明かりの輝けばおぼろに見ゆる盆の夜の街 物名
夏の季節に男の訪れが途絶えし時に詠める
85.うらみてもかひのなしとは知りながら夏をうみとは人なみのよる 恋
返歌
86.白波は寄せては返すものなれば待てばかひもぞ来たるべからむ 恋
夏の逢瀬を詠める
87.夏の夜はやがて明けぬるものなれば逢ふも短き季故にぞ憂き 恋
返歌
88.夏の夜は蝉の命と似たれども思ひ絶えねば声ぞ残れる 恋
長月の逢瀬を詠める
89.長月の夜は長しと言ひながら逢へば恨めしき曙の空 恋
返歌
90.別れにし名残の惜しきに降る雨の霞みて晴れぬ曙の闇 恋
蛍火を詠める
91.夜もすがらものを思へば蛍火の飛び交ひにける夏の里川 夏
曙の空を詠める
92.曙の空となりぬと信じけり東の方に赤きを見れば 雑
明け方を詠める
93.明け方の光を見れば思ひ出でぬ昔にぞ見し阿弥陀の御光 釈教
暁の月を詠める
94.暁の月をぞ見れば悲しびのいと深かりける独り過ぐす夜 雑
有明の月を詠める
95.有明の月をし見れば心憂きぬいと古くさき吾に見えぬれば 雑
旅の途中、湖のほとりにて朝日の光を見しことを詠める
96.朝ぼらけ出づる明かりぞ湖の波を渡りて道となりける 羇旅
つとめての雪を詠める
97.つとめての雪降る道ぞ美しき踏む人見えぬみ白景色に 冬
東雲の沢を詠める
98.東雲の沢ぞあはれはまさりける空にむらだつ鴫の姿に 雑
夕霞を詠める
99.黄昏の光を弱みおぼろなる夕霞立つ春の山の端 春
くまなき月を眺めて亡き友を思ひ出でて詠める
100.久方のくまなき月を眺むれば昔の人を思ひ出でけり 哀傷
恋を詠める
101.あしひきの峰に立ちたる霞をば溢るる思ひの煙とぞ見る 恋
返歌
102.風吹けば消え失するものと知りながら今日も煙をうち思ひつつ 恋
親の老化を詠める
103.垂乳根の親の背中の丸みおびて我に流るる涙川かな 雑
関門海峡にて詠める
104.船乗れば魚の影の人に見え海の底にや都あるらむ 羇旅
嵐山の秋を詠める
105.山鹿の声の聞こゆる嵐山夕暮風に音や乗るらむ 秋
曙を詠める
106.曙の星も月をも薄まりて富士の高嶺に雲わたりつつ 雑
春山を詠める
107.若葉生ふる春山の時となりぬれば朝日さす枝に鶯ぞ鳴く 春
朝雪を詠める
108.朝ぼらけ降りたる雪に心付き黒き瓦も白くなりけり 冬
若草を詠める
109.山の端に鳥の渡れる影過ぎて若草薫る春の里山 春
朝空を詠める
110.海見れば朝の青きの広がりて空に起これる白波の雲 雑
船出を詠める
111.暁の暗き景色に船出せば沖の先にも赤きこそ満て 雑
林を詠める
112.傘さして我歩きけり林道の止みても降れる枝間の雫 雑
泉を詠める
113.夏の夜はあはれまされる景色かな泉に出づる蛍を多み 夏
早春を詠める
114.冴返る時の心は荒々し若葉ながらの降れる白霜 春
ともしびを詠める
115.夕月夜ともしび光る清水の紅葉の色のまさりけるかな 秋
雲を詠める
116. 大きなる雲を上らば至らむや亡き人の待つ黄泉国へと 哀傷
窓を詠める
117.江ノ電の窓より見ゆる夕暮をいかにしてこそとどめおかましか 雑
光を詠める
118.麗しき法の光は絶えずして迷ひし道の先も照らせり 釈教
若を詠める
119.若き子の遊べる声の聞こゆれば昔の我を思ひ出しけり 雑
土を詠める
120.杉山の城の土塁を眺むれば昔を今に蘇りけり 羇旅
草原を詠める
121.夕されば山より吹ける風いたみ虫ら鳴きける秋の草原 秋
紙を詠める
122.風いたみ我が右手より放ちたる紙飛行機の天にや上がらむ 雑
鳥を詠める
123.あしひきのみ山の端より鶯の声聞く時ぞ春来たるらし 春
声を詠める
124.夕まぐれみ山の色は黒ばみて秋を告ぎたる蜩の声 秋
魚を詠める
125.子ども等の川のほとりで魚焼きてその香りにぞ我が腹も鳴る 雑
川を詠める
126.古里の川に浮かべる冬鷺の白きは雪を纏ひし故か 冬
星を詠める
127.あはれなる景色と言へば余呉の海の水面に映れる山の端と星 雑
花を詠める
128.花咲けと思ふ心や届きけむ今朝の朝日に匂ふみ桜 春
家を詠める
129.梅雨となりしげく降りたる雨漏れば家も我が身も古りにけるかな 雑
山を詠める
130.山深み営みの色も消え失せて高嶺にかかる雲ぞ悲しき 雑
子どもを詠める
131.遊びたる子等の高音の止みければ月ぞ輝く夜になりにける 雑
朝を詠める
132.里川に明告鳥のしば鳴きて眺むる先に有明の月 雑
祭りを詠める
133.川越の祭りは夜ぞすばらしき闇に輝く山車の明かりよ 雑
坂を詠める
134.風止みて手で覆ひぬる目開ければ坂に散り敷く桜花かな 春
海を詠める
135.わたの原何とはなしに漕ぎ出づれば雲間より降る光の雨や 雑
母を詠める
136.垂乳根の母の作りし手料理の懐かしきにぞ涙流るる 雑
丘を詠める
137.登り終へし丘より見ゆる水田の雲の元まで道となりけり 雑
桜を詠める
138.春嵐の乱れ吹きたる川面にあはれ散りぬる花の柵 春
音を詠める
139.夕まぐれ沢のほとりの萱原のなびける音ぞ悲しかりける 雑
橋を詠める
140.幾千度落とされつつもまた架かり今も昔も瀬田の唐橋 雑
島を詠める
141.隠岐島行き交ふ鳥の囀りに過ぎしお方や涙の出でけむ 雑
緑を詠める
142. 野の道の端に茂れる莱草もあはれとぞ思ふ虫の鳴ければ 夏
旅を詠める
143.褪せにける袖を握りて衣着て重き身と行く老ひらくの旅 羇旅
水を詠める
144.煩悩も仏を拝めば消えにけりなべて清める法の水かな 釈教
木を詠める
145.若葉生ふる木の下影でまどろめばいつしか暮れて心地良き風 雑
車を詠める
146.車窓より見ゆる景色の惜しけれど運転の手は離せぬものを 雑
晴を詠める
147.昼過ぎの嵐の止みて眺むれば虹のかけたる快晴の空 雑
森を詠める
148.人の手を絶えて加へぬ森林は神さび深き心地こそすれ 雑
風を詠める
149.夕月夜水の青きも黒くなり浜風いたしき横浜の海 雑
空を詠める
150.雪かとて空を仰げば白灰のいたく振りたる薩摩なりけり 雑
波を詠める
151.荒波の当たりて起こる白雲か沖の彼方に立ちのぼるなり 雑
歌を詠める
152.数ならぬ三十一文字に込められる思ひ積もりて敷島の道 雑
笛を詠める
153.いづこより聞ゆる笛の音にこそ辛き思ひも露と消えけれ 雑
姿を詠める
154.ちはやふる竜田の川に映りたる姿ぞ老いて悲しかりける 雑
道を詠める
155.里道は花も蝉等も紅葉葉も雪も降りての四季の景色や 雑
青を詠める
156.行く道の青信号の連なれば何とはなしに心晴れけり 雑
時を詠める
157.野に降れる時雨も夜に止み果てて雫の垂れる音のみぞする 冬
草を詠める
158.茂りたる草をな刈りそ今し方若菜摘みをば始めし故に 雑
蓮を詠める
159.濁る世に心澄まさば咲き出でむ仏の道の泥中の蓮 釈教
町を詠める
160.紅葉葉の茂る山辺の町なれば暮れには全て馴染みけるかな 秋
幸を詠める
161.天照す神の多大な恵みにて今日も賜ふる海山の幸 神祇
歩みを詠める
162.子ども等の土を歩みし足跡の大きくなりて涙出でにけり 雑
笑みを詠める
163.春の日の川辺の木々を眺むれば花も我しも笑みにけるかな 春
月を詠める
164.天つ風月にかかれる雲払へ丸き姿を明けまで見せよ 雑
火を詠める
165.夏の夜の空も波しも輝きて音もとどろの諏訪湖の花火 夏
生を詠める
166.山おろしの吹きて草木ぞ枯れにける生野の里の冬ぞ悲しき 冬
鳩を詠める
167.暁のいまだ日の色は見えねども聞こゆるものは雉鳩の声 雑
葉を詠める
168.春去りて早夏や来らむ葉桜の青ぞまさりて濃くなりにける 夏
岸を詠める
169. 見せばやな吹ける春風安らかに新河岸川を渡る花舟 春
立を詠める
170.立山の夏の青きに猶残る冬の名残の峰の白雪 夏
静を詠める
171.外見れば積もれる雪の深けれど降る音もなき冬の静けさ 冬
本を詠める
172.読み返す度に折れ行く本見ればその跡にこそあはれあるなれ 雑
人を詠める
173.世の人のあさましきかな選挙にも行かで国をば批判するとは 雑
野を詠める
174.浮雲の一つだになき空を青み野に澄み渡る景色なりけり 雑
語を詠める
175.我が嫌ふ言語は英語となりにけりされど今日もぞ時間割にある 雑
枕を詠める
176.草枕夕日沈みて月出づれば夜のしじまに独りかも寝む 羇旅
望を詠める
177.昔より望月の上に白兎の餅をつけると言ふはまことか 雑
実を詠める
178.雪降れる八幡宮の空を見て実朝卿は何を思ひしか 哀傷
衣を詠める
179.唐衣裾野より見る富士山の高嶺に今日も雪は降りつつ 冬
友を詠める
180. 久方の雲間に見ゆる月のごと忘れがたきぞ遠き友なる 離別
和を詠める
181. 和歌の浦に日の出時よりよる波は昔の人の涙とぞ見る 羇旅
夢を詠める
182.峰の上に立ちて眺むる世の広さ我が身は露か夢幻か 雑
明を詠める
183. 暁の空のほのかに染まる頃西に残れる明けの明星 雑
山里の暑きを詠める
184.山里は夏ぞ暑きのまさりける影もなき上に心なき日矢 夏
社会人初年度の山の日を詠める
185.山の日の価値をば知りしお勤めのいまだ未熟な一年目なり 夏
何気なき日を詠める
186.寝て起きて行きて帰りて何気なき日の幸せを人こそ知らね 雑
人の繰り返す性質を詠める
187.恨みてもまた恨みても花紅葉美しと思ふ心変はらず 雑
生きる術を詠める
188.浮世をば上手く生き行く術と言へば諦観の目となるやうになる 雑
生まれしがすぐお隠れになりぬる人を詠める
189.滝壺の刹那に消ゆる水泡のあはれ儚き命なりけり 哀傷
上京せし人を詠める
190.里を出でて連なる棘や人混みや我に吹きたる東京の嵐 雑
引き止めし恋人に手を振り払はれて後の心を詠める
191.ますらをの手結の紐の切れしごと引く手を強み嫌はれにけり 恋
返歌
192.破れける紐の切れ端荒くまみ引きし力のいと甚だし 恋
鄙びし町を詠める
193.あまざかる鄙びし町は若きなみ老ひのにほひに馴染みけるかな 雑
人の心を詠める
194.月の色はしばしば変はるものなれど見えぬ心もかくやあるべき 雑
帰り道を詠める
195.帰るさの道ぞ悲しき人もなく更に月こそ見えぬ夜なれば 雑
春を待つ冬の日、雪解けを詠める
196.茜さす昼の日差しの安らかに漸う雪ぞ溶けて行きける 冬
満月を見て詠める
197.願はくはくまなき望の丸きごと澄みて円かなる心持たばや 雑
老いらくの山路を詠める
198.身は老いぬ故にぞ辛き山路なるされど美しき景色を見ばや 羇旅
恋ひしくて流れし涙のやがて消えぬるを詠める
199.みをつくしなにはさておき添ひし露の名残もぞなき夏の暑き日 恋
返歌
200.日の暑き故に涙は乾けども跡も心も染みて残りぬ 恋