表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
159/186

155 美凪の研究

「――《ウォータースプラッシュ》! 《サンダーボルト》! 《エアロスラスト》!」


 ゴブリンの群れを水流で押し流し、雷を撃ち込む。

 そして、感電して動けなくなったゴブリンたちの首を風の刃で刈り取った。


「ふぅ……」


 わたしは構えていた杖を下ろす。


 魔導師パンタロンの隠し部屋で魔剣〈穿嵐〉を手に入れ、十分な休息を取った後。

 わたしは魔法と魔剣の使い方を研究しながら、ダンジョン・地を天と仰ぐ塔を進んできた。

 体感で4日ほどが過ぎ、わたしはようやく、最初の部屋から見て十層下の階層へと足を踏み入れていた。


「魔法文字とイメージ、場合によってはちょっとした詠唱をつける……か。だいぶわかってきたわね」


 実際、この世界の魔法については、この4日間で多くのことがわかっている。


 いちばん大事なのは、この世界の魔法は文字を引き金として発動するということだ。


 この文字は、効果と1対1のセットになっている。

 魔法を使おうとする者は、この効果をイメージしながら文字を書く。

 正しい文字を書くと、術者の身体から魔力が抜け出し、魔法の効果が発現する。

 

 複数の文字を組み合わせて魔法の効果を変化させることもできる。

 が、文字が増えるごとに制御は格段に難しくなる。現状、かろうじて3文字で発動できるかどうかといったところだ。安全を考えれば、実戦では2文字までに留めておくべきだろう。

 とはいえ、2文字を組み合わせるだけでも、魔法のバリエーションはかなり増える。

 今ゴブリンの群れを片付けるのに使った魔法も、すべて2文字で発動したものだ。


「あの日記を手に入れられたのはよかったわ」


 魔剣のあった隠し部屋には、パンタロンの日記のような本が残されていた。

 当然、わたしには、この世界の言語で記された本を読むことはできない。

 しかし、この世界の言語が、アルファベットのような表音文字らしいことくらいはわかる。

 さらに、そのなかにわたしが発見した火の魔法文字「卜」が含まれていることにもすぐに気づいた。

 だとすれば、後は簡単だ。


「この世界の文字=魔法文字なんじゃないか。当てずっぽうだったけど、大当たりだったわね」


 字形さえわかってしまえばこっちのものだ。

 わたしはこの世界の文字を片っ端から試し、魔法が発動できないか研究した。

 アッティエラからもらった選択予見の魔眼のおかげもあって、たいていの文字の効果は既に確定できている。

 あとはそれをいかに組み合わせるかの問題だった。


「イメージと文字を対応させるのが厄介だったけど、慣れてしまえば難しくはないかな」


 他には、難しいイメージで魔法を使う時は、それらしい詠唱文を口ずさむと発動が楽になる……などだろうか。


「この杖が、魔法を使うのをかなりスムーズにしてくれてるってこともわかったし」


 わたしは途中で気づいていた。

 杖を手にして魔法を使うと、素手の時より格段に集中がやりやすい。

 最初の部屋から持ちだした杖には、やはり意味があったのだ。

 この杖が特別なのか、この世界では杖とはそういうものなのかはわからないが。


 わたしは今、左手に杖を、右手に魔剣〈穿嵐〉を持っている。

 かさばりはするが、〈穿嵐〉は羽毛のように軽いので、重すぎて片手では持てないということはない。


「魔剣も、想像以上にすごいものだったみたいだし」


 そこで、通路の奥から魔物が現れた。

 でっぷりと太った、イノシシの頭と人間の身体を持つ魔物だ。

 名前なんて知らないので、わたしは勝手に豚男と呼んでいる。


 豚男は意外と動きが俊敏だ。

 あっという間にわたしに迫ってくる。

 が、


「ふっ!」


 わたしは大きく数歩飛びすさる。


 身体が軽くなっていることに気がついたのは、隠し部屋で休息を取り、探索を再開してすぐのことだった。

 疲れにくくなってるし、全体的に身体能力が上がっているような気がした。

 わたしはすぐに、選択肢にあった「成長眠」という言葉を思い出した。

 隠し部屋で休息している間に「成長眠」とやらが起こり、わたしの身体が「成長」したのだろう。

「成長眠」という言葉を聞いてゲームのレベルアップを連想したのは、あながち間違いでもなかったのだ。


 豚男が一瞬わたしのことを見失う。

 わたしはその間に杖の先で魔法文字を書き終えている。


 Ω ル


 イメージするのは岩でできたトラバサミ。


「《ストーンバイト》!」


 わたしの身体から魔力が抜ける。

 豚男の足元の地面が脈を打つ。

 ダンジョンの石床は、鋭利な岩の(あぎと)と化し、豚男の足に噛みついた。


 ギャアアアアッ!


 豚男が悲鳴を上げる。


 わたしは右手の〈穿嵐〉を身体に引きつけながら前に出る。

 一瞬で、豚男の目の前にいる。

 〈穿嵐〉がかすかに震えた。

 わたしは魔剣に導かれるままに、〈穿嵐〉を豚男の胸に突き立てた。


 ギャッ……


 今度の悲鳴は短かった。

 豚男が力を失い、その場にぐたりと倒れこむ。

 確認しなくても感覚でわかる。

 豚男は既に事切れているのだ。


「〈穿嵐〉……嵐を穿(うが)つもの、か」


 魔剣〈穿嵐〉は嵐を穿つ。

 この場合の「嵐」は、多分に比喩的な意味を含むらしい。

 たとえば、生命の流れ。血液の循環によって成り立つ生命は、ひとつの嵐と見ることができる。

 その嵐を、〈穿嵐〉は的確に突き殺す。

 この魔剣は、嵐の中の一点を貫くことで、嵐を嵐たらしめている流れを断ち切ってしまうのだ。


 断ち切れるのは命に限らない。

 試しに、魔法でつむじ風を生んでみて、魔剣の示す一点を突いてみた。つむじ風は、たちどころにそよ風へと変わっていた。

 また、桶の中の水をかき回して渦を作り、その渦に〈穿嵐〉を突き立てる。渦は、一瞬にして静かな水面(みなも)へと変化する。


「でたらめよね……」


 呆れるしかない。


「でも、重宝するのはたしかかな」


 わたしは女だ。

 ジムに通ったりはしていたが、重たい剣を振り回すのはちょっとつらい。

 その意味では、羽毛のように軽く、かつ一撃必殺の威力を持つ〈穿嵐〉は、とてもありがたい武器だった。


 基本は遠距離で魔法。

 硬い相手には魔法で足止めして〈穿嵐〉で突く。

 この戦いかたで、わたしはほとんどの魔物を難なく狩れるようになっていた。


 狩る。

 その言葉の通り、戦闘スタイルを確立してからは、実に危なげなく魔物を倒すことができている。

 道中で何度か成長眠を行ったことで、わたしは最初とは比べものにならないくらい強くなっていた。


 そして、いよいよその時がやって来た。


「やっとね」


 魔眼の選択肢で、目的地が近いことがわかった。

 もう、すぐそこにある角の向こうだ。

 ただ、


「選択肢が……?」


選択肢1:精霊核の安置されている部屋にたどり着く。安堵のあまり警戒を怠って部屋に入ると、そこにいたエルフの集団に襲われる。魔法で数人を倒すが、木砲の斉射によって殺される

選択肢2:精霊核の安置されている部屋にたどり着く。安堵するが、警戒を怠らず、部屋の様子を伺うことにする


 言うまでもなく、選択肢1は真っ暗。選択肢2が明るくなっている。


「エルフ……木砲(もくほう)?」


 エルフというのは、ファンタジーによく登場する長命の美形種族だろうか。どちらかといえば善玉の印象があるが、この先にいる「エルフ」はそうではないらしい。

 木砲というのは……木で造られた鉄砲?


「最後まで楽をさせてくれないわね」


 ぼやきながら、わたしは曲がり角の前で壁に身体を寄せる。

 そのまま、角の向こうの気配をうかがう。

 もう4日もダンジョンで魔物の気配をうかがってきた。途中から、視覚でも聴覚でもない感覚で、生物の気配を察知できるようになっている。……いや、これについても不審な点はあるが、魔眼では調べきれなかったので後にしよう。


 曲がり角の先には、すこし通路が続いて、そのさらに奥にちょっとした広間がある。音の響きや空気の流れから、そのくらいのことはわかるようになっていた。


 その広間に、数人の気配がある。

 気配はこっちを向いていない。部屋の奥のほうを向いている。より正確にいえば、


(部屋の奥にある「何か」を見ている?)


 声も聞こえてくる。

 ……が、わたしにこの世界の言葉はわからない。


(意味は取れないけど……なんだか変な感じね?)


 交される言葉には、奇妙な熱があった。

 数人の気配はどれも意気込んでいるようだ。

 結束の固い部活動みたいな……


(ううん、もっと熱狂的な感じ。(たち)の悪い自己啓発セミナーとかがこんな感じかも)


 気配はどれも奥にあるものに夢中になっている。

 わたしは思い切って角から身を乗り出す。


 見えた。

 人影はどれも緑の布を身にまとっている。

 手には、ライフル銃のようなもの。銃身は木製のようだから、あれが選択肢にあった木砲だろう。


 彼らの手元から頭へと視線を上げる。


(あの耳……本当にエルフなのね)


 彼らは、例外なく尖った耳を持っていた。


(うーん……緑の布をまとったエルフが、ライフル銃を持ってる……? どういう状況よ?)


 わたしは内心で首を傾げつつ、エルフたちの見つめているものに目をやる。


(でかっ)


 そこには、大きな茶褐色のクリスタルが浮かんでいた。

 直径4メートルはあるクリスタルは、その周囲を岩の外殻で覆われている。


(あれが……精霊核とやらかな?)


 わたしが探しに来たのは「精霊核のかけら」だ。

 あれはかけらというには大きすぎる。

 だとすれば、あれが「精霊核」なのだろう。


 わたしはその周囲の地面を見る。


(……かけらなんて見当たらないけど?)


 精霊核の周囲に、かけららしきものが見当たらない。

 ……それにしても、わたしはこんなに視力がよかっただろうか。そりゃ、もともと1.0はあったけど、今、なんか視界にズームがかかったよね? 気配が読めるようになったことといい、この世界には魔法以外にも何か特殊な法則がありそうだ。


 それはさておき。

 エルフたちは、精霊核(暫定)を見ながら熱心に語り合っている。

 どの顔も真剣だ。

 真剣すぎて、どこか危ういものを感じさせる。

 やがてひとりが、精霊核の前に立つ。

 エルフたちが、何やら呪文のようなものを唱え始める。

 その言葉は聞き取れない……いや。


「えっ……」


 わたしは思わず声を漏らし、あわてて口を手で塞いだ。

 それからもう一度エルフたちの声に集中する。


「ギセイ……アガナイ……アクマ……」


(日本語!?)


 エルフたちの言葉に、片言の日本語が混ざっている。

 聞き間違いじゃないかと思って聞き直しても、やはりそうとしか聞こえない。


(犠牲、贖い、悪魔? 悪魔でも呼びだそうっていうのかしら?)


 皮肉っぽくそう思い、自分の言葉にどきりとする。

 そうだ。異世界なんてものがあるなら、悪魔がいたっておかしくない。

 しかし、悪魔がいたところで、その召喚を日本語で行っているというのはよくわからない。


(待って。悪魔といえば、あいつじゃない!)


 16年前にわたしを殺そうとした通り魔・杵崎亨。

 天才外科医として名を馳せる傍ら、杵崎は悪魔崇拝の黒魔術を行っていたとされる。


(そういえば……)


 杵崎の家から発見されたという、通称「杵崎ノート」なるものがある。

 杵崎が妄想した異世界の言語で書かれているというそのノートは、言語学的に解読できることで話題になった。他でもない、サンシロー――人工知能インチューイション3もまた、杵崎ノートを分析して、その内容を「真」だと判定している。

 杵崎ノートは、テレビでも放映されていた。

 通り魔事件の被害者であるわたしは、興味本位の番組があるたびにチャンネルを変えていたが、ちらりと見たことはあったはずだ。


(杵崎ノートに書かれてた文字は、どんな文字だった?)


 はっきりとは覚えていないが――ひょっとして、この世界の文字とよく似ていなかったか?


 わたしが悩む間に、エルフたちは立ち位置を変えていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ