表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/32

第9話「手袋ごしの思い」

 朝、今日も湖という名の緑色の池へと向かう。ユウナと二人、朝露の匂いと、小鳥たちの静かなさえずりが耳に優しい。


 池のほとりには、野生化した豆のようなものがいくつか育っていた。


「これ、豆だよね?」


「うん、たぶん。うちでは育ててないけど、昔ここでこぼれたやつが野生になったのかも」


 豆の鞘を割って、中の種を取り出す。固くて、ずっしりしている。


(これ植えるだけで芽が出るのかな……)


〈大地との対話:緑肥知識〉


 確かに豆のようだ。毒もなさそうだ。


 その横に、小さな三つ葉の群れが広がっていた。クローバーだ。いや、正確にはシロツメクサ。


(これもマメ科なのか……栄養のある緑肥になるかも。レンゲはないのかレンゲ……レンゲ畑とユウナと歩く未来が……)


 水と、採取した豆とクローバーを袋に詰め、畑に戻る。


 一通り水をやり終わった後、ユウナが言う。


「あ、そうだ、ちょっと待ってて」


「これ、お父さんの使っていた手袋」


 ユウナが手渡してくれた皮の手袋は、使い込まれていて温かみがあった。


「馬の手入れの時にこれをつけていると、手が汚れにくいかなって」


(おお、ありがたい!……しかし、ユウナの「きれいになーれ」の回数が少なくなるのは非常に困る!)


「そんな大切なもの……」


「お父さんも、きっと使ってくれたほうが喜ぶと思う。」


(君の「きれいになーれ」がある限り、俺はどこまでも泥にまみれられるんだよ……!)


「ありがとう、大事にするよ。」


 ユウナがほほ笑む。


 さて、豆をまくための畝を作るか。でも待てよ、そろそろ、馬糞の肥料の効果を確かめたいな……でも畑にいきなり使うのはちょっと怖い。


 ふと、マンドラゴラの植わった鉢が目に入った。相変わらず、やせたおじいさんみたいな顔がのぞいている。


「ユウナ、マンドラゴラに俺の土を試していいかな。」


「うん、いいよ」


 マンドラゴラを抜く。


「あぁぁあ……」


 弱々しい、叫びなのかため息なのか、力のない声が聞こえる。


 鉢に、馬糞を発酵させた肥料を入れ、マンドラゴラを戻してみる。


「なんだか、苦しそう……」


 マンドラゴラは一瞬、ほほ笑んだように見えたが、次の瞬間、顔がみるみる赤く染まり、葉がバタバタと震え出した。


 慌てて、肥料を取り除き、元の土に戻す。


(どういうことだ……)


 ユウナが不安そうにこちらをみる。


 肥料に触ってみる。


〈大地との対話:農地解析〉  ――栄養素中程度、酸素低、微生物発酵中、有毒ガス微量発生。


(やっぱり早すぎたか……発酵が甘いと、こういうガスが出るんだな。植物にはきついのか)


「ごめん、肥料がまだ不完全だったみたいで……少し焦りすぎたみたいだ。」


(農業も恋も焦りは禁物だな)


 納屋に戻って、もう一度発酵状態を確認する必要があるかもしれない。


 ユウナにもらった手袋をつけて、納屋に戻ってみる。


(そういえば、直接さわらないと、発酵状態はわからなかったな……やはり自らの手を汚してこそだな。決して「きれいになーれ」のためではない)


 そのとき、大地との対話が発動する。


〈大地との対話:農具伝導〉


(おお、どうやら農具越しでも大地との対話ができるようになったようだ。……ん? 手袋って、農具なのか?)


 試しに、手袋をつけたまま、いつも馬糞を集めていた農具を手に取る。


 柄の部分が手になじむ。少し力を入れて握ると、じんわりと熱が伝わってきた。


 馬糞の山に近づくと、むっとするような熱気と、鼻を突くような独特の匂いが漂ってきた。アンモニアのような、発酵と腐敗の境目にあるようなにおい。


  ゆっくりと馬糞の山に農具を差し込む。柄を通して、層になった熱気、湿り気、そして繊維質の詰まりや分解具合といった手ごたえの違いが、じんわりと伝わってくる。


(手袋をつけていても……感じる。これは、たしかに)


 この感覚……どこかで――そうだ、親父が畑にセンサーを突き刺して、土壌水分や養分を測っていた時の姿と重なった。


(親父は、こうして土と話してたのか……)


 まだ芯が冷たい場所もある。完全には発酵しきっていない証拠だ。


 なるほどな……これはもう少し寝かせないと危ない。


 たい肥は、動物の糞や草などを積み上げて、微生物の働きで分解・発酵させた肥料だ。しかし、この分解が途中だと、土に混ぜたときにガスや熱で植物の根を傷めてしまう。これが、いわゆる「根焼け」というやつらしい。


 さらに、発酵を進めるには酸素が必要なようだ。親父が雑草でたい肥を作っていた時、毎日かき回していたのはそのためだった。


 差し込んだ農具で馬糞の山をかき混ぜると、少し湯気のような蒸気が立ちのぼり、発酵が進んでいることを感じさせた。


(……親父が毎日向き合っていたのは、こういう世界だったのか)


 土と向き合うには、手間も、時間もかかる。でも――


(悪くないかも)


 そんなことを思いながら、俺はもう一度、山の中へと農具を差し込んだ。


 ふと顔を上げると、遠くからユウナがこっちを見ていた。

 小さく手を振ると、彼女も照れくさそうに手を振り返してくれた。


(……よし、もうちょっとがんばってみるか)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ