お墓参り
私は岩岡真理。県外の大学に通っています。実家から大学は離れているのですが、頻繁に帰省しています。…というのも私の実家の町周辺には必ず年に4回お墓参りを家族全員で行なう習慣があります。赤ちゃんでも、老人でも全員が強制参加の行事です。
それが当たり前と思っていました。高校は隣町で同級生とお墓参りの話になり…
「お墓参りなんて年1じゃない?お盆だけだよ~」
「中学から行ってないかな。両親だけで行ってる。」
お墓参りに地域性があるんだなんてビックリしました。
お墓参りの時期に関しては一般的です。3月彼岸、8月お盆、9月彼岸、12月年末の4回。でも時間帯に関して、大学の同級生と話していて、これまた違う事が分かりました。私の町ではお墓参りは夕方から夜にかけて行なうのです。
「逢魔ケ時にお墓参りなんて絶対にヤバい!」
なんて言われるんだけど…
幼少からずっと続けている習慣は私にとっては当然で正誤があるものではありません。これから社会人になっても、子供が生まれて家族が増えても、ずっと守っていこうと考えています。お盆のお墓参りを日中にするなんて方が昨今の猛暑ではよりヤバいと思いますしね。
それにご先祖様に会うためのお墓参りなんですから、夕方から夜にかけて行かないと。私の先祖のお墓だけでも10人以上が私達家族に手を振っています。町唯一の霊園はそう広くなく、各家庭のご先祖様1000人以上でごったがえしています。皆さんはお墓参りで何人ぐらいの霊と会うのが普通なんでしょうか?噂ではお墓では霊が出やすいだなんて言いますけどやっぱり噂はあてにならないですね。