表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

お墓参り

作者: HORA

私は岩岡(いわおか)真理(まり)。県外の大学に通っています。実家から大学は離れているのですが、頻繁に帰省しています。…というのも私の実家の町周辺には必ず年に4回お墓参りを家族全員で行なう習慣があります。赤ちゃんでも、老人でも全員が強制参加の行事です。


それが当たり前と思っていました。高校は隣町で同級生とお墓参りの話になり…

「お墓参りなんて年1じゃない?お盆だけだよ~」

「中学から行ってないかな。両親だけで行ってる。」

お墓参りに地域性があるんだなんてビックリしました。


お墓参りの時期に関しては一般的です。3月彼岸、8月お盆、9月彼岸、12月年末の4回。でも時間帯に関して、大学の同級生と話していて、これまた違う事が分かりました。私の町ではお墓参りは夕方から夜にかけて行なうのです。


逢魔ケ時(おうまがとき)にお墓参りなんて絶対にヤバい!」

なんて言われるんだけど…


幼少からずっと続けている習慣は私にとっては当然で正誤があるものではありません。これから社会人になっても、子供が生まれて家族が増えても、ずっと守っていこうと考えています。お盆のお墓参りを日中(にっちゅう)にするなんて方が昨今(さっこん)の猛暑ではよりヤバいと思いますしね。


それにご先祖様に会うためのお墓参りなんですから、夕方から夜にかけて行かないと。私の先祖のお墓だけでも10人以上が私達家族に手を振っています。町唯一(ゆいいつ)の霊園はそう広くなく、各家庭のご先祖様1000人以上でごったがえしています。皆さんはお墓参りで何人ぐらいの霊と会うのが普通なんでしょうか?噂ではお墓では霊が出やすい(・・・・)だなんて言いますけどやっぱり噂はあてにならないですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ