役に立たない定理集
森博嗣さんリスペクトで作りました。
読まなくていいです。
・自己循環の定理
問題の発生と問題の創造は同義である。
・幻想の定理
この世のあらゆる言葉はその言葉が作り出されたときに生まれた幻想である。
・思考の定理
音声による思考は言葉の拡張性に依存する。
・課題発生の定理
事実上、現実に問題が反映されるのは実行段階においてのみである。
・夢の定理
夢とは夢という言葉を発する時に人々に共有される幻想である。(幻想もまた幻想である。)(循環論法)
・逃避の定理
人が言葉に縋るときは、大抵、困難を抱えている。
・思考資源の定理
一度に思考できる数と処理一つあたりの思考の精度には負の相関がある。
思考資源の定理の応用例
音楽を聴きながら勉強するのは一見、集中力の持続性があるように思えるが大変非効率的で時間のロスは致命的である。
・ループの定理
困難は失敗の処理を繰り返すことにより増幅する。
近年の研究で発見された定理集
・統合の定理
多くの場合、一人の人間が一つの主義や人格、立場に統合されることはない。もしあるとすればそれは圧力やプライドによるものである。
・SNSの定理
我々がLINE、Instagram、TwitterなどのSNSに多くの時間を投ずる要因は、「意思」ではなく「反応」である。
・方法論の定理
事実より信じられる方法論はこの世に存在しない。
・恋愛の定理
人が恋愛と呼んでいるものは、繁栄のために刷り込まれたシステムを、大量の生クリームで装飾し、見えにくくしたものである。
・エネルギーの定理
人はエネルギーをより多く消費する活動をやりがいと呼ぶ傾向にある。
・これだけは言える定理
こんな定理を思いついてわざわざネットに投稿するのは時間の無駄である。