1680形の説得・・・
今回はちょっと不思議な話です。
あとありえないこともありますが
フィクションですので(ry
980形
深山線に転属した980形は、新型のいる本線のことが心配だった
一方で本線では・・・
1680形「確定運用だぁ!?ふざけんな!!俺様は特急車両だぞ!」
運転士「わかってる・・・だが車両が足りないんだ・・・」
1680形「んなもんそこで居眠りしてるジジィを起こせばいいだろ!」
運転士「あいつは臨時用だ!つべこべ言わずに出てこい!」
1680形「やなこったねーー」
運転士「くっ・・・」
一方で本線の駅では・・・
アナウンス「現在大変込み合っております、列車の遅れにご注意ください」
乗客1「クッソー、これじゃあが異議に間に合わねえじゃねーかー」
乗客2「はやく電車をだしやがれ!」
乗客たちはおろか、電車たちまでイライラしていた
560形「ったくよーあのわがままな新型のせいでこちとらむるいしてんだっつーのに・・・」
490形「んとだよ、お前と俺で8連組んでるけどいみねえしよ・・・」
車庫ではいまだ新型は出ようとしない・・・
1680形「ぜってーでねーかんな・・・」
107形「ん・・・どうした・・・1680形・・・」
1680形「ん?おっ!じいちゃんじゃねえか!」
運転士「107・・・生きとったんか・・・」
107形「ああ・・・ところでなにかあったんか・・・」
1680形「俺は普通運用はごめんだっていってんのにきかねーんだよこの堅物は・・・」
運転士「あ゛?かたぶつはてめーだろうが!」
107形「まあまて・・・おまえはなんで普通運用につきたくないんじゃ?多くの人に乗ってもらうのがお前の夢じゃったろうに・・・」
1680形「おれは急行とか特急のようなほこらしい運用につきたいんだ!」
107形「なぜじゃ・・・」
1680形「なんで980形のやつは急行についてたのになんで俺が普通で活躍しなくちゃいけねーんだよ・・・」
107形「ふむ・・・そうか・・・」
1680形「・・・」
107形「1680形・・・お前はまだ若いから、柔軟な運用にはいったほうがいいんじゃよ・・・」
1680形「・・・?」
107形「よいか?電車というのは、人々にのってもらってこそのもんじゃろう・・・お前はそれに気づいていない・・・」
1680形「じいちゃん・・・」
107形「今日はわしがお前と組んで運用につこう・・・それならいいじゃろ?」
1680形「それならいいよ・・・俺・・・がんばってみる・・・」
107形「そのいきじゃ!」
運転士「あのー感動してるところで悪いんだけど・・・」
107形「連結器か?」
運転士「それだよ・・・だって107形は自動連結器・・・だった・・・?」
107形「実は・・・更新してきたんじゃ・・・」
107形は、従来の自動連結器から密着連結器にかわっていた・・・」
運転士「でも・・・お前と連結するにはジャンパが必要じゃ・・・」
1680形「スカートのカバーを外してみろ・・・」
運転士は、そばにいた整備士を呼び、ボルト止めしてあったカバーを外した・・・すると
運転士「ジャンパ栓・・・あった・・・」
107形「全列車・・・とは言わんがとりあえず連結できるようにできとるからの・・・」
運転士「そうだったのか・・・じゃあ連結するか・・・」
1680形「じいちゃんの貫通幌は俺にはまるのか?」
運転士「うちの会社の電車はすべておんなじ貫通扉の形だからたぶんおk」
1680形「たぶんて・・・」
ガチャッ・・・
パコッツ・・・プシュー――・・・
連結し、ジャンパ栓をつなぎ、出発の準備が完了した
運転士「準備完了っと」
整備士「おまえよくこいつを手なずけたな・・・おれは電車と話せないからあんまわかんないんだが・・・」
運転士「まあ・・・」
信号がかわり、107形+1680形は車庫を出庫した・・・。
つづく・・・
※補足・・・・
スカートとは、鉄道車両に装着されている、線路上の障害物をはね避け、車体下にまきこんで運転に支障をきたすことのないようにするためのものである。
(正式名称は、排障器)
wikipediaより一部引用・・・。