2 故郷
しばらく列車に揺られていると、やがて列車は一つ目の駅に停車した。
コンクリートと古いベンチだけの平べったいプラットフォームで、特に何の面白みもない駅だった。
そう、前方に大きく広がる海を眺望できることを除いては。
僕はただただ、目の前に広がる大海原に圧倒されていた。
青く、深く、壮大で、何もかもを呑み込んでしまうように寛大で、しかし、それはあまりに厳格で。その圧倒的な存在を、既存の適当な言葉で表すことなど、不可能だと思った。
僕の数メートル横にいる少女もまた、僕と同じように、その大きな存在に吸い込まれているように、ただただ立ち尽くしていた。
僕は錆びたベンチに腰掛けて、改めてどこまでも広がる海原に目をやった。
波が岩を打つ音、深い青、磯の匂いと、潮風のざらつき。
全身の感覚器官を大海に奪われたような、そんな状態だった。
今まさに、僕は海のうねりに全身を呑み込まれているのだ。
発車のベルが鳴り、車内に戻った頃には、むせ返るほどの海の匂いが服に染み付いていた。この世界の色々をごちゃまぜにしたような、雑多で濃厚な匂い。
列車は、錆びついた音を立てながら駅を出発した。
僕は車窓越しの海を前に、ズボンのポケットの中をまさぐった。
硬い感触を指先に感じ、それを取り出す。その正体は、螺旋状に巻かれた三角錐の形をした貝殻だ。それは、列車に乗る前に、砂混じりのホームの隅の方で見つけたものだった。
僕は、まだ太陽のぬくもりの残るそれを、自分の耳に近づけた。
するとどうだろう、微かながら、波のさざめく音が貝殻のなかを反響しているように感じられた。
僕には、その仕組みはわからない。
しかし、あの大海原のことを思うと、何かがわかりそうな気がした。
例えば、貝殻から波の音が聞こえるのは、こんな理由ではないか。
ずばり、自身の故郷を恋しく思った貝殻が、絶対にこれだけは手放すまいと、自身の中に海の音を大切に抱えているためではないだろうか。
だとしたら、波の音は、涙の音だ。
故郷に心を寄せる、感傷の音だ。
故郷の家族や友人に思いを馳せる、偲びの音だ。
一方でそれは、故郷からの、そこを旅立つ者への励ましの音でもある。
──列車の進路は次第に海岸線から逸れ、潮風で錆びた建造物も少なくなった。
僕は、とうとう車窓から視線を外した。
少し赤くなった肌には、未だに海の残り香がざらざらとへばりついている。