表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/15

第3章 解散 その3

 午後三時三十分


 おしゃべりをある程度で切り上げて、童心に帰って鬼ごっこをしてはみたが、さすがにずっと走り回っていては、さすがに休憩が欲しくなった。

 最後に知香が鬼の任務を全うし終えたところで、休憩を入れることにした。

「はぁ~、さすがにしんどい」

 そう言った紘華が、うつ伏せに倒れる。

「も、もうだめぽ……」

 腰砕けになって、女の子座りで座りこむ直樹。

「紘華、あんたパンツ見せすぎ。少しは隠しなさい」

 と、紘華の隣に腰掛けてスカートを整えてあげる知香。

「きゅ~」

 かわいらしい謎の動物のモノマネをしながら仰向けになる帆華。

「ガキの頃は、これくらいじゃ疲れなかったよな」

 片膝を立てて座る康平。

「ほんと。さすがにもうしんどいよ」

 ペタっと座った祐太も、そのまま背を倒して仰向けになる。

「空が青いな」

 木が少なくて住宅街を見渡せる方向を向き、康平がぼそっとつぶやいた。開けた空は青々としていて、夕刻も間近だというのに、とても遠くまで見える気がした。

「いつまでも、同じ空を見ていたい、って言うのは贅沢なのかな」

「やっべ紘華、超詩人。ベリーポエマー」

「やかまし」

 顔だけを横に向けて直樹の位置を確認、力なく振り上げた拳を直樹の太ももに叩きつける。

「おうふ、ま、痛くはないんだけど」

 ドMなのはネット人格だけの直樹は、別に喜んだりしなかった。

 ふと気が付くと、知香が祐太の隣に座っていた。ポケットから取り出したハンカチで、祐太の額の汗をぬぐってくれる。

「なんか湿っぽい」

「私の汗ふいたからね。ちょっと冷たいでしょ」

「んー、それほどでも」

「まあ、そうだよね」

 ハンカチを逆にたたむと、そのままポケットにしまう知香。

「んふっふ、それを何に使うのかが気になるのですがー」

 いつの間にか、祐太の頭の上にいる帆華。よいしょ、と声を出して祐太の頭を自分のももに乗せる。

「あれれぇ、いつの間にか祐ちゃんを膝枕しちゃってたんですがー」

 しれっと言い放つ帆華。直前に自分でやったというのに、とてもたくましい根性である。

「帆華の足ほっそいなー。もうちょっと肉を付けるといい感じになるんじゃないか」

 と、祐太も特別なことと思わずに、いつもと同じ感想を漏らす。

「むー、知香ちゃんめー」

「いや、そこで私に突っかかるのはおかしいでしょ」

 寝る子は育つ、というが知香は少しふっくらしていて、帆華は痩せていると言ってもいい。どちらも、体重は平均のうちだ、と頑なに言っているが、それはその通りなのだろうと祐太は思う。

「いずれはそうなるんだから、今はこれを体験しておくといいと思うのですがー」

 いずれ、そうなる。いつも言っていたことだ。いずれ女の子らしい体つきになっていく。そのいずれが訪れれば。と考えて祐太はその考えを脳内から削除した。いずれは来る。来る、のだ。

「さすがに、もう疲れることはしたくないな」

「さんせー」

「いぎなーし」

「同じくー」

 と康平の提案に一同が同意する。

「しばらく、こうしてましょ」

 そして紘華の提案である。またもや数えるまでもない賛成多数による可決され、しばらくこののんびりとした時間を過ごすことになった。

「なおくん、携帯禁止」

 携帯を見ていた直樹に、紘華が釘を刺す。

「──そう、だな」

 と直樹もそれを良しとして携帯をしまった。今は、この仲間たちとの時間を大切にしたい。そんな言外の思いが伝った形だ。

「あ」

 帆華が短く言うと、心地よい風があたりを吹き抜けた。背中の中ほどまである帆華の髪をまくり上げる程度に吹く風が、汗だくになって倒れている仲間たちに吹き付ける。

 帆華の汗に浮き上がったにおいが、祐太の鼻孔を通り抜けた。それが、なんだかいい匂いだと思った。

「ああ、これはいい風だ」

 康平が、涼を運んでくれた風に目を細める。

「今日は、風が騒がしいな」

「厨二って、なんでか風だよね」

「風はロマンだからね」

 と言う直樹。

「火は熱血、水はクール、土は母性ってイメージが日本だと強いのかな。で、自由、みたいなイメージの風に主人公補正が掛かるのかな」

「戦隊モノは赤だよね、リーダー」

「一番最初に決めた人がいるからね、あとは流れで」

 紘華と直樹がマンガやたテレビやらの話へと流す。

「知香ぁ。風上に立ってみない?」

「いきなり何よ」

「いや、知香のにおいが飛んでくるかな、って」

 そう言われた知香は、ちょっとだけ祐太との距離を開けた。

「ヘンタイ」

「待て待て、そういうんじゃない」

「そういうのってどういうのよ」

「祐ちゃんはきっと、わたしの匂いに興奮しちゃったと思うのですがー」

「……」

 知香がさらに距離を取る。

「で、どうなのよ」

 いわゆるジト目で祐太を見る知香。

「えー、なんというか、まぁ、その、なんだ」

「はっきり言って欲しいんですがー。いい匂い?」

「えっと、それは、うん、はい」

 そう返事した祐太に、

「えへへ、じゃあボーナスをあげちゃうのですがー」

 と言って帆華はブラウスの裾を持ち上げると、ぱたぱたーと言いながら祐太の眼前に広げる。祐太の目に、薄い胸を覆う白い下着が飛び込んでくる。

「あは、ブラが見えちゃって恥ずかしいんですがー」

「……見せたんでしょ」

「祐ちゃんに見られるのは恥ずかしくないんですがー」

 体自体の肉付きが薄さに比例して、帆華のバストサイズは大きくない。第一、見慣れているので祐太としても、見えたかといって特別な感傷が湧くこともなかった。外川家の両親に、帆華と一緒に風呂へ放り込まれたのは、去年だったか一昨年だったか。

 遊んでいる途中でゲリラ豪雨に見舞われ、近かった外川家へと避難したときだ。「どうせ子供のころから一緒なんだし、気にせずに入りなさい、風邪ひいちゃうから」と言ってのけた母親は、間違いなく紘華と帆華の親だ、と断言せざるを得ない祐太であった。帆華を風呂場に残して先に上がった祐太が、脱衣所でバスタオルに水分を吸わせていると紘華が乱入してきて、勢いよく脱ぎだして風呂に駆け込んだりもしていたが。

 ある意味では近すぎたのではないか、と祐太は思うことがある。帆華は、姉にじゃれつくように、祐太にじゃれつく。異性ではなく、兄として見ているのではないかと思う。藪をつつきたくなかったので、蛇が飛び出てくることはなかったわけだが。

「っしょぅ」

 と息を吐きながら、うつ伏せに倒れてた紘華が起き上がる。

「ねえ、なおくんさ。冷たいモノが飲みたいなー」

「ああ、いいねぇ。いっちょ頼むわー」

「……なおくんさー」

「無限ループっぽい選択肢は、とりあえず百回試してみるのが信条なんだ」

「仕方ないなぁ、わたしが行ってくるよ」

 と妹が言ったので、姉はよろしくーとだけ言った。

「やれやれ、帆華だけじゃきついだろ、俺も行くわ」

 と言って康平が立ち上がり、帆華と連れ立って自然公園へと降りて行った。自然公園を出て少し行けば、メーカー複合タイプの自販機がある。そこへ行ったのだろう。

 二人がいなくなると、自然と会話もなくなってしまったが、誰もあえて何かを言おうとはしなかった。

 例え話などなくとも、一緒にいて居心地が悪いだなんて思うことはない。一緒に過ごしてきた時間が長すぎて、いることが自然なのである。

「そういえば」

 と知香が口を開いたのは、強くなったり弱くなったりする風の涼しさで、汗がすっかり引っ込んでからだった。

「祐太学校行ったんだよね。クラスの様子、どうだったの?」

「おお、それそれ。気になってた」

 乗ってきたのは直樹である。奇しくも、年長者と年少者が席を外したため、残ったのは同い年の四人だった。高校に入ってからはずっと同じクラスだった。

「んー、そうだなぁ」

 と見てきたことをざっくりと伝える祐太。

 ガラガラの教室、まったく気にしていない連中、今生の別れを告げあう女の子たち、慌てた様子の担任。

「そか、出席はなかったかー、それは重畳」

 悪びれもしない紘華。

「それにしても、まさか登校するような真面目な奴が祐太以外にもいるとはね」

「やかましい」

「二度寝しちゃえばよかったのに」

 朝ごはんの惨状に、すっかり目が覚めてしまった、と祐太が言うと、三人に納得されてしまった。

「祐太のおばさん、そういうの弱そうだもんね」

 うちのお母さんにも、少し分けて欲しいくらいよ、と言う知香に、うちもだよと同意する紘華。

 ただ一人話に乗れなかった直樹は、親父が珍しく連絡してきてさ、と言った。 

「自衛隊なんててんやわんやだろうにさ。しかも、今は出航しててどこにいるんだか分からないのに」

 ただ、そういう直樹の顔はちょっと照れているようにも見えた。

「父さん、起きたときには会社に行ってたよ。昼ごはんには戻ってたけど」

「うちなんて、店開いて、客が来ねぇってボヤいてた」

 八百屋は結局、開店休業状態だったようだ。この状況で、のんびりと野菜を買いに来るような主婦は、やはりいないようだ。

「お待たせー」

 と、帆華と康平が両手にペットボトルを抱えて戻ってきた。

 帆華は両手に一つずつ持っていて、片方を祐太に渡す。両手に二本ずつ持った康平が、残りの面子に分配していく。すぐさま、ぷしゅと小気味良い音を立ててペットボトルが開栓されていく。

「少し、日が落ちてきたな」

 住宅街のほうを眺める康平がそう言った。太陽はすでに正面に移動していて、もう少しで地平線の陰に隠れそうだ。いつもなら、そろそろ誰かが帰ると言い出すところだが、今日に限っては誰も言い出さなかった。

 誰も、言い出したくなかった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ