表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/34

静寂の尾行

放課後のチャイムが鳴っても、西堀茜は席を立たなかった。立たないのではなく、立てなかった。いや、正確には「他の生徒と同じタイミングで動くのが嫌だった」だけだ。


(今日こそ……確認する)


茜は静かに立ち上がり、廊下に出た。制服のスカートの裾が揺れ、カチャリと眼鏡を押し上げる仕草が癖になっていた。教室の前方、扉の影に気配を溶かしながら待つ。ターゲットは木嶋翔太。クラスで一番、目立たない少年——という評価が、彼女の中で定まっていた。


そして同時に、同族の気配を感じていた。


(あの人……絶対、隠キャだわ)


それは嗅覚に近かった。言葉や行動じゃない。気配。視線の使い方、口数、休み時間の過ごし方。全てが彼女にとって「わかる」ものだった。だが、問題は——


(私とどっちが……“上”なのか)


その答えを得るために、彼女は尾行を決行する。彼の“放課後の過ごし方”——それは隠キャにとって、最大の判断材料だ。誰ともつるまず、誰にも見られず、いかに一人の時間を洗練させているか。それが“格”を決める。


下駄箱で靴を履く木嶋の背中を視界に捉える。少し猫背で、フードのついた黒いパーカーを制服の上に羽織っている。髪はセミロングで、前髪が目にかかっている。背丈は平均より少し低いが、その分存在感も薄い。完璧な隠キャ仕様。


(なるほど……擬態は本物)


茜は距離を保ちつつ、靴音を殺してついていく。人波の中に紛れず、信号のタイミングさえ読んで移動。尾行中、彼女は一言も発さなかった。心の中では、情報収集と分析が続く。



ーーーー

1箇所目:古書店



駅前から2つ目の角を曲がると、路地裏にある古書店の扉が開いた。そこに入っていく木嶋。店の名前は聞いたことのない、静かで埃っぽい香りのするような名前。


(まさか、古本屋に……)


茜は角を曲がる前で立ち止まり、スマホの画面に自分の顔を映して位置を微調整。カバンから小さなポケットミラーを取り出し、反射で店内を確認。


彼は、一番奥の文庫コーナーで立ち読みを始めた。タイトルを確認するために、茜はさらに位置を変え、別のガラスの反射から確認する。


(『銀河鉄道の夜』……しかも文庫じゃなく、旧字表記の限定版)


正確には、宮沢賢治の全集の中から選んで読んでいるようだった。しかも、誰もいない時間を見計らって、立ち読み。定位置を確保し、スマホは一切触らない。時折、目を閉じては文章を噛み締めているような表情。


(やるじゃない……)


情報収集終了と判断し、彼が動き出すタイミングを見てから茜も退店。さりげなく路地を抜け、次の目的地へ。



ーーーー

2箇所目:公園のベンチ



古書店から15分ほど歩いた場所にある公園。その隅にある、人通りの少ないベンチに木嶋は腰を下ろした。ここもまた、選ばれし“孤独スポット”の一つ。


(この公園……他の人間も避けるほど静か。風の音しか聞こえない)


ベンチに座る木嶋は、先ほど買った古書をカバンにしまい、今度は小さなノートを取り出した。何かを書き始める。


(……日記? それとも創作?)


彼の手の動きから、ただのメモ書きではないと直感した。ゆっくり、丁寧に。ときどきペンを止めては、空を見上げて考える。文字数も多い。何かしらのストーリーを書いている——その可能性が濃厚。


(こっちも……やってるじゃない)


ますます引けを取れない気がしてくる。いや、引きたくない。目を細めて、次の行動を確認。



ーーーー

3箇所目:コンビニ(小説雑誌の立ち読み)



陽が落ち始めた頃、木嶋は最寄りのコンビニに入った。彼が手に取ったのは、小説投稿雑誌。しかも、一般向けではなく、文芸系の硬派なもの。


(表紙の特集……“新人賞受賞作家特集”。渋い)


彼はレジには向かわず、その場で立ち読み。たっぷり20分。コンビニ店員の気配を感じ取って、タイミング良くページをめくる。店員も咎めない読み方。


(読書マナー、完全に熟練者)


やがて雑誌を戻すと、何も買わずにコンビニを出る。その後、何事もなかったように自宅方向へ歩き始めた。茜は尾行を解除し、最寄りの角で足を止める。



ーーーー

自宅に戻った茜は、制服のまま自室の机に座る。パソコンを開かず、スマホも見ない。今日の記憶を頭の中で巻き戻す。いつも通り、照明は暗め、BGMは無し。ノートを取り出して、記録を開始。


<木嶋翔太:隠キャ行動分析>


⚫︎古書店選定眼:非常に高い→ 混雑しない時間帯、地元の文芸特化書店、選書センスあり。


⚫︎ベンチでの執筆行動:創作活動の可能性高→ 周囲を警戒しつつ、一定の集中力を維持。精神的に強い。


⚫︎コンビニでの雑誌選定:新人賞特集を読む姿勢→ 将来的な志望職の可能性。作家、あるいは編集志望か。



茜は眼鏡を外し、手で額を押さえた。


(……ここまでとは)


正直、舐めていた。あの佇まい、地味な服装、目立たなさ。それらすべてが偽装ではなく、真の“隠キャ”ゆえの選択。しかも、行動のすべてに一貫した“孤独の美学”がある。


(隠キャであることに……誇りを持ってる)


不思議な感情が胸をよぎる。悔しさ? 羨望? いや——


(……共感?)


思わずスマホを手に取る。メッセージアプリの画面を開く。すでに交換済みの連絡先。「木嶋翔太」の名前が、未読0で表示されている。何も送られてこない。それが当然だと思っていた。なぜなら、


(メッセージを送ったほうが……負け)


そのルールがあるからだ。だが——


指が、勝手にメッセージ欄をタップしていた。


何を書こうとしているのか、自分でもわからない。ただ、今日一日、彼の背中を見続けたことで、何かが心の内側で変わった。これまでの自分が、ただ静かで孤高であろうとしていた「仮面の隠キャ」だったのではないかという不安。それに比べて、木嶋翔太の姿には、静かさの中に確かな意志があった。


(彼は……自分の世界を守っている)


それが、悔しい。羨ましい。だからこそ——言葉を送ってしまいそうになる。だが、茜はその手を止めた。


「違う」


ぽつりと、声が漏れる。


(これは、私の戦い)


彼と同じ土俵で、自分もまた“孤独の美学”を示さなければならない。感情に流されて、繋がりを求めるような真似は、敗北宣言に等しい。だが、それでも——


(でも……気づいてほしいって思ってる時点で、もう……)


唇を噛む。己の弱さが、ノートに記した分析よりも何よりも、彼女を揺さぶっていた。



ーーーー

次の日、茜はまた誰よりも遅く教室を出た。


そして、その日も彼女は木嶋の背を追った。


まるで儀式のように。まるで戦場に赴くように。


気配を殺して、存在を消して——それでも確かに、彼の隣にいる感覚を覚えながら。


彼が選ぶ店、道、言葉のない所作。その一つ一つを、彼女は吸収し、学び、そして比較する。


(これが私の答えの出し方)


だがその日は、途中で尾行が終わった。


古書店を出たところで、木嶋が唐突に立ち止まり、振り返ったのだ。


「……西堀さん」


名を呼ばれた瞬間、心臓が跳ねた。全身から血の気が引いた。バレた? いや、それだけじゃない。


「昨日もいたよね」


静かな声だった。決して責めるでも、探るでもない。ただ、淡々と事実を述べる口調。


茜は何も言えなかった。否定すれば嘘になる。肯定すれば負けを認めることになる。


「……確認してただけ」


しばらく沈黙が続き、そのあとでようやく、絞り出すようにそう言った。目を逸らさずに、しかし睨みもせず、ただ真っ直ぐに。


木嶋は少しだけ目を細めて、それから静かに笑った。


ほんの少し——意地悪くも、嬉しそうにも見える、微妙な表情。


「僕も。君のこと、観察してた」


「……は?」


「隠キャ同士、気になるでしょ。どっちが上か」


その言葉に、思わず笑いそうになる自分がいた。そして、悔しいことに——心のどこかで安堵していた。


「張り合ってたのは、私だけかと思ってた」と西堀が呟く。


「張り合ってるよ。お互いにね」と木嶋が答える。


その言葉に、ふたりの距離がほんの一歩だけ、縮まったような気がした。


沈黙が、風の音に溶けていく。木嶋は鞄から昨日の古書を取り出して、手渡す。


「君も、読むでしょ? 宮沢賢治」


「……旧字、読めるけど?」


「じゃあ、今度は君のおすすめ、教えてよ」


まるで勝負の続きを提示されたようだった。茜は頷いた。それは対話でもあり、宣戦布告でもあった。


(この張り合い、まだ終わってない)


そう思いながら、彼女は古書を受け取る。


孤独という名のプライドを守りながら、ふたりの距離は少しずつ、確実に変わっていく——そんな予感を胸に秘めて。


そして彼女は、再び心に誓った。


(次は……私が尾行させる番)


静かな誇りを胸に抱きながら、西堀茜は歩き出した。今日もまた、自分という存在を、誰にも気づかれないように、しかし確かに世界に刻みながら。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ