表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/102

2015年12月5日 立川グランデュオ7F 朧月 特製極み中華そば

今日二つ目です。

よろしくお願いします

インテンの美味いもん食い道楽


2015年12月5日

立川グランデュオ7F 朧月 特製極み中華そば


 今日はリクエストに答えてみた。

 ズバリ、ラーメンである。

 私自身、毎日食べられるくらいラーメンが好きなので、最初このエッセイを始めたときは、ラーメン系の話ばかりになるかと危惧していたくらいである。


 さてと、本題に入ろう。

 今日の夕飯は朧月の特製極み中華そばである。

 値段は1000円とそれなりにするのだが、トッピングが豪華である。

 鶏チャーシュー三枚、豚チャーシュー二枚、味玉子一個、ウズラの味玉子一個、小松菜と三つ葉、海苔が三枚、メンマになると一個、ネギだ。

 同じ値段で、豚チャーシューがたくさんのっているチャーシュー中華そばと迷ったが、今日はこっちにした。


 では味を書いていこう、

 まず、スープは鶏出汁である。

 醤油と鶏の香り豊かで、飽きのこない味わい。

 飲み始めるとスープだけ先に飲みほしてしまいそうになるくらい、とても飲みやすく美味しい。

 しかし、少し脂があるので、苦手なひとはいるかもしれない。

 そこで、三つ葉と一緒に口に入れると良い。

 三つ葉の効果で、よりさっぱりと飲むことができるだろう。

 もしくはネギと一緒にすると良い。

 こちらもさっぱりとさせてくれる。

 もちろんそのままでも十分に美味しい。

 あくまでも楽しみ方の1つである。

 次に海苔だ。

 私は海苔は最初に食べる。

 半分スープにつけて、半分は固いまま、これを一口で食べるのだ。

 こうすることで、海苔の香りとスープの旨味と香りを同時に楽しめる。

 次に麺だ。

 これはまさしく中華そばの麺である。

 細麺でありながらしっかりスープにからみ、麺自体の味と香りもしっかりしている。

 食べると止まらない。


 しかし、ここで一度なるとを食べる。

 箸休めと味をリセットさせるためだ。

 そしてまた麺を食べる。


 そしてここで味玉子。

 先にウズラを食べて、その風味と普通の味玉子とは少し違う味を楽しむ。

 そして続けて普通の味玉子。

 こちらはしっかりと味が染みており、再び口の中をリセットしてくれる。

 そしてここで水で一休み。

 次はチャーシューである。

 ここで私はあるものとチャーシューを一緒に食べる。

 それは……小松菜である。

 小松菜とチャーシューを一緒に食べることで、チャーシューの脂っこさをさっぱりとさせてくれるのだ。

 特に豚チャーシューは脂が旨くて甘い。

 そのかわり当然脂のしつこさがあるのだが、それを小松菜がなくしてくれるのだ。

 もちろんチャーシューのみでも食べるし、麺と一緒にも食べる。

 ラーメンは、スープと具と麺を一緒に食べるのが、一番美味しいと思っているので、是非ともレンゲに全てのせて、一緒に食べてみてほしい。


 さて、最後にメンマである。

 私はラーメンの具の中で、メンマが一番好きだと言える。

 あの食感と味が、麺と一番合うと思っているからだ。

 というわけで基本はもちろん麺と一緒に食べる。

 しかし、やはり最初はメンマのみでだろう。

 ここのメンマは普通の太さである。

 食間もほどよく、箸休めにもなるだろう。

 そしてやはり、麺とスープと一緒に食べるのが良い。

 口の中をとても楽しくしてくれる。


 さて、これで終わりであるが…………人によっては物足りないかもしれない。

 そんなときは、ご飯を頼むか、大盛りにすると良いだろう。

 この店は日本一のこだわり卵を使っているので、卵かけごはんも良いだろう。

 ……もしくは、とあるものをデザートにすると良い。

 それは別にしてあるので、続けてアップしようと思う。

 それでは、特製極み中華そばはここまで。

 立川に来たら、ラーメンスクエアも良いが、こちらも是非来てみてほしい。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ