表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エデンの瑕疵  作者: さらん
第二部:観測者のパラドックス
9/15

第九話:ゼロ・アワー


神々の観測室は、静かな墓標のようになっていた。


三柱の神は、もはや言葉を交わすこともなく、ただ第三地球コントロールで繰り広げられる、人類という種の最終幕を、瞬きもせず見つめていた。


モニターに映し出されるのは、恐怖に支配された世界だった。

神から与えられた叡智は、今や二つの巨大な軍事ブロックによって「神の杖」と「神の鉄槌」という名で呼ばれ、互いの喉元に突きつけられている。

外交という名の罵り合いは途絶え、指導者たちは地下深くの司令室で、モニターに映る敵国のエネルギー指数だけを睨みつけていた。先に撃たせた方が負ける。だが、撃たなければ、撃たれる。猜疑心が生んだ究極のジレンマが、惑星全体を覆っていた。


最初にその叡智を受信した科学者たちは、涙ながらに訴えていた。


「これは、戦うための力ではない!手を取り合うための奇跡だ!」


と。だが、その声は、恐怖と国家エゴが増幅させた巨大なノイズにかき消され、誰にも届かない。


「これが…」


主神は、か細い声で呟いた。


「私が信じた、彼らの『可能性』の、これが結末なのか…」


彼の瞳には、かつて人類の進化に見た輝きはなく、ただ深い絶望の色が浮かんでいた。彼は、救おうとして、滅びを早めたのかもしれない。その自責の念が、創造主の心を苛んでいた。


「違う」


裁定神が、静かに訂正した。


「これは、可能性の結末ではない。必然の結果だ。彼らの基本OSに組み込まれた『恐怖』と『支配欲』というバグが、大きな力を与えられたことで、正常な論理思考を完全に上書きしたに過ぎん。予測通りの、システムクラッシュだ」


彼の言葉は冷徹だったが、その声には、もはや主神を詰るような響きはなかった。ただ、目の前で起きている事象を分析し、結論を述べる、純粋な観測者の声だった。


そして、その時は来た。

片方の陣営の早期警戒システムが、敵国内のエネルギー施設から、発射準備と見られるわずかなニュートリノの揺らぎを「誤検知」した。

それは、宇宙から降り注ぐノイズか、あるいは太陽フレアの影響に過ぎなかったのかもしれない。だが、極限の緊張状態にあった指導者たちは、それを「攻撃の意思」と判断した。


「…総員、第一級戦闘態勢。目標、敵国主要都市。ためらうな。我々がやらなければ、我々がやられるだけだ」


地下司令室に、冷たい声が響く。

そして、惑星の片側で、地平線の彼方まで届くほどの巨大な光の柱が、天を突いた。


神から与えられた、星のエネルギーを操る技術。それが初めて、同族を滅ぼすためだけに使われた瞬間だった。


補佐神が、感情を殺した声で報告する。


「第一目標、発射を確認。目標、対大陸弾道上。エネルギー指数、予測を遥かに上回り、惑星規模の環境破壊を引き起こすレベル。着弾まで、あと…」


主神は、思わずスフィアに手を伸ばした。

止めなければ。今すぐ、介入しなければ。奇跡を起こし、あの光を宇宙の塵として消し去らなければ。


だが、その指は、スフィアに触れる寸前で空を掴んだ。

できない。

これは、彼らの選択だ。


神が介入してしまえば、この壮大な実験そのものが、完全に意味を失う。それは、テストの途中で、親が子供の答案用紙を取り上げてしまうようなものだ。


主神は、ただ、見ていることしかできなかった。

光の槍が、宇宙空間に達し、緩やかな弧を描いて、惑星の反対側へと突き進んでいく。

それは、神々の視点から見れば、あまりにも静かで、美しくさえあった。


人類が自らの手で作り出した、最も壮麗な、自殺の道具。

観測室は、沈黙に支配されていた。

もう、誰も何も言わなかった。

モニターの中で、光は、寸分違わず、その目的地へと吸い込まれていく。

そこに住まう数億の命と共に。

人類が、人類でなくなる瞬間まで、あとわずか。


遂に、はじまってしまいました

人類に未来なんてないのでしょうか

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ