表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

吊り革が高いです!!

作者: とんじる

皆さんおはようございます。(投稿されるのは16時ぐらいになってそうなのでこんにちはですかね。)


前回の投稿が思っていたよりも評価を貰えていてびっくりしました。


私はエッセイを書いている時はどうしよう何話そうかなぁとかここどうやって書こうかなぁと悩んでいるんですが、悩んで書くのもそれはそれで楽しいんですよね。


しかも評価が貰えて一度に二度といいことが味わえていいですね。これはもう一石二鳥と言っても過言ではないですね。(過言です。)


そして今日は少し吊り革のお話をしたいと思います。


吊り革の高さはどうやって決まっているかご存知でしょうか。


鉄道会社によって吊り革の高さは様々ですが、基準があるのです。それは国土交通省の設備ガイドラインに載っています。


「つり革の高さ・配置については、客室用途と利用者の身長域(特に低身長者)に配慮する。」


こんなふうに書いてあるのです。


各鉄道会社はこれに則って高さを決めているのです。


一番高いところで神戸市交通局の185センチ。

一番低いところだと仙台市交通局の152センチの吊り革があります。


なんでこんなに差があるのかというと、これは電車に乗っていれば皆さんも知っているかもしれませんが優先席のところは大体吊り革の高さが低くなっているのです。


高い方の吊り革は成人男性が使いやすいよう、低い方は女性や高齢者が使いやすいようになっているそうです。


2種類の高さの吊り革を用意してくれているのは本当にありがたいですね。


言ってしまいますと、私身長があまり高くないのです。

なんと学年で私より小さい人がいないぐらい。。。


もし学年全員を背の順で並ばせたら一番前になれますね。ナンバーワンです。


そんな私は高い方の吊り革は高いので優先席の方に行ったり、壁に寄りかかったりして電車を過ごしていたのです。


しかしコロナ渦が少し緩和されたいま、電車が混んでいるのです!!!!!

頑張って優先席に行こうとしても行けません。満員電車というのは大変ですね。


そんな感じで私はいつも優先席のエリアには辿り着けず、吊り革の高い場所にいるのです。


そうなると全力で手を挙げないと届かない。しかも吊り革を持つと体がピンとなってつま先立ちにならない一歩前のような状態になってしまいます。これはもう拷問です。はっきり言ってきついです。


いっそぎゅうぎゅう詰めの満員電車で人に挟まれてた方が楽な時もあります。


こんな私のために、背の高い人の場所に1つか2つだけでいいので設置してくれませんか?


私からの切実な思いでした。




(低い吊り革作ると背の高い人の頭に当たってしまうことがあったり、電車の揺れに影響がより出てしまうことがあったりと色々問題があるんですよね。どうにか他の人に迷惑をかけずに解決する方法はないのでしょうか。。。)


再投稿です。

見たことがある人に対して。


また逢えましたね。2度も私の作品を手に取ってくれて、ありがとうございます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ