表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/25

試合時間を短くするためだ!

 プロ野球の審判しんぱん組織そしき委員会いいんかい会議かいぎをしていた。


 本日の議題ぎだいは、「試合しあい時間がながくなっていること」についてだ。


 選手たちの負担ふたんを考えれば、試合時間はみじかい方がいい。二時間の試合だろうと、五時間の試合だろうと、一試合は一試合だ。


 では、どうやって試合時間をみじかくするのか。


 審判しんぱん組織そしき委員会いいんかいは「ピッチャーの投球とうきゅう間隔かんかく」に注目ちゅうもくする。


 あれに制限せいげんをつけてはどうか。十秒じゅうびょう以内にげないと、罰則ばっそくあたえる。そんな風にルールを改正かいせいした。


 マウンド上のピッチャーにたいして、「体に特製とくせいの電気パッドをつけること」を義務ぎむづけたのだ。


 この電気パッド、カウントダウンののこりが「3」になると、かる発熱はつねつする。さらに、「0」になると、電気がながれる仕組しくみだ。これを罰則ばっそくとする。


 で、その結果けっか


「うぎゃあああ!」


 試合中にときたま、ピッチャーが悲鳴ひめいをあげる。


 だが、試合時間をみじかくするためだ。電気ショックをあじわいたくなければ、早くげるように。


 しかし、翌年よくねんになってあらたな問題もんだいが発生する。


 ピッチャーたちが電気ショックにれてしまったのだ。カウントが「0」になっても、平然へいぜんとしている。


 この問題にたいして、審判しんぱん組織そしき委員会いいんかいは次の決断けつだんをした。


 そうだ! もっと強い電気をながすことにしよう!


 で、その結果、


「うぎゃあああああああ!」


 今年も試合中に、ピッチャーが悲鳴ひめいをあげる。


 だが、試合時間をみじかくするためだ。強い電気ショックをあじわいたくなければ、早くげるように。


 ところが、これにもピッチャーたちはれてしまった。


 そのあともながす電気を強くしつづけたが、ピッチャーたちはすぐに対応たいおうしてくる。


 大きなためいきをつく、審判しんぱん組織そしき委員会いいんかいの面々。


「これだと、別の手段しゅだんを考えた方がさそうだね」


「早くげないとまずい、そうピッチャーが思うような方法か・・・・・・」


 会議は何日もつづいた。


 そして、翌年よくねんのシーズンから、「あたらしい方法」を採用さいようすることがまる。






 翌年よくねんになった。


 今シーズンから、ピッチャーが十秒以内にげないと・・・・・・。


「うぎゃああああああああああああああ!」


「うぎゃああああああああああああああ!」


 試合中に悲鳴ひめいがあがる。


 マウンド上のピッチャーは、「しまった」というかおになった。


 味方みかたのベンチではなおも、


「うぎゃああああああああああああああ!」


「うぎゃああああああああああああああ!」


 監督かんとくと投手コーチが悲鳴ひめいをあげている。


 審判しんぱん組織そしき委員会いいんかいは今年から、マウンド上のピッチャーだけでなく監督かんとくと投手コーチにも、「体に特製とくせいの電気パッドをつけること」を義務ぎむづけていた。


 監督かんとくと投手コーチはマウンドに向かって、「早くげろ!」とジェスチャーしている。


 ピッチャーはいそいでしたがった。監督かんとくと投手コーチにきらわれたら、試合で使ってもらえなくなるかも。


 こうして試合時間は短縮たんしゅくされた。


 めでたし、めでたし・・・・・・?


次回は「図書館」のお話です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ