コースの話
初日から運転が始まる。
日が沈んだ中での運転だ。
ライトをつけて走るが白線をもとに走るのにかなり近づかないと見えないので初日はノーカンのようなものである。
以下乗車から発進の流れ
乗る前に車の前後と車の下を確認する。(子どもが下に隠れている可能性があるため)
その後素早く乗り込み座席の調整。
前過ぎても後ろ過ぎても運転にしづらいからだ。
その時に高さも調整する。
半ドアかどうか確認したらシートベルトを締める。
全員乗ったらドアロックする。
ブレーキを踏みながらエンジンをかけてバックミラーとドアミラーの確認。
左右のドアからすぐ外横を確認してから斜め後ろを左右確認する。(歩行者自転車バイク等がいないか確認)
ブレーキを踏んだままをPからDに動かす。
ハンドブレーキを下げてブレーキから足を離すとゆっくり動く。
クリアする項目がいくつかあり教官に帳簿と手帳に判子をもらえないと次の項目に進めないという仕様。
坂とかS字とかクランクとか急発進急ブレーキ等。
自分は車幅やカーブの感覚が掴めず大半を外周内周をひたすら走ることをしてました。
坂に行くまで長かった。(我ながら適性が無さすぎる)
結果補習決定し、長い道のりが始まる。
コースには信号機、坂、横断歩道、踏切を模した物、見通しの悪い所、段差のある所、S字カーブ、クランク(直角のコース)、駐車を練習する所がありました。
校舎の中からだとゴーカートのように見えます。
助手席にもアクセル、ブレーキがある特殊な車で練習します。