食事の話
食事について
パンフレットだといまいち想像が出来なくて正直期待していませんでした。
お米が美味しいとか食堂のような所で食べるという前知識だけで、三食ご飯でパンや麺類は出ないと踏んでいました。
実際は昼食に麺類が出ました。
しかもなんか本格的な機械使っててちょいと驚きました。湯切り!(おそらく生では)初めて見た。
ラーメン、うどん美味しかったです。お稲荷さんも久しぶりに食べられて満足。
パンは一回も出ませんでした。(違う時期に行ってたら食べられたのかは謎ですが、私が滞在していた時は出ませんでした。)
朝夕は毎回ご飯でした。
お米は美味しかったです。
カレーライスや牛丼以外は定食スタイル。イメージとしては学校の給食とか食堂みたいな感じです。
朝から品数が多くて
「家ではこんなこと出来ないなぁ(嬉しいのと凄いのと食べるのがめんどくさいという複雑な気持ち)」
「量が多いなぁ(残したくないんだよな)」
「食べるの時間かかるなぁ(実際30分くらいかかってた)」
と考えてました。
一限(その日一番早い時間の授業)が8時00分始まりに対し、朝食の時間が7時30分からだったので一限があるときは食堂では朝食を食べませんでした。
でも、朝食抜くと倒れたりお腹すくだろうと思って部屋でお菓子食べたり前日に買ったパン食べたりしてました。
(7時まで寝たかったのとゆっくりご飯食べたかったのと余裕を持って行動したかったので)
あとは朝昼夕問わず、キャベツのサラダがほぼ毎回繰り出されるのでトラウマになりかけました。
「またお前か!!」
全体評価は普通。
不味くはないけど凄い美味しかったわけでもないので。
でも自炊だったら確実に伸びてたのですごいありがたかったです。(朝早い授業とか夜遅くまでの授業とかあるので)
家でサラダが出てくることは稀ですがキャベツのサラダはもう遠慮したいです。
他のキャベツ料理は好きです。