免許を更新した話
ある日手紙が届いた。
免許センターからの手紙だった。
何の手紙かというと免許更新のお知らせだった。
最初だから免許センターで更新するようだ。
またあの遠い所へ行くのかと少し気分が下がった。
次の更新では近くの警察署で良いのが救いだ。
更新出来る期間が2ヶ月しかないのでまだ大丈夫だと思ってるとすぐに期限が過ぎそうだ。
免許をとりに行った時は人がごったがえしていて大変な目にあったので人のなるべく少ない日にしたい。
私は誕生日前の平日に行くことに決めた。
天気の良くない日が続きもうすぐ1ヶ月が過ぎてしまうと心配したがやっと天気が回復した。
普段よりも朝早く起き、持ち物を確認して家を出た。
免許証を更新するのに必要な物がある。
免許証、手紙、眼鏡、現金である。
眼鏡は視力の良い人は要らないので実質3つか。
現金は更新手数料と講習手数料である。(講習手数料が初回だけ高いため少しぼったくられた気になるがこういうものだと諦める)
普段使わない電車に乗るため違う方向へ行く電車に乗ってないか不安になったが合っていた。
最寄り駅からそれなりに歩くが一本道なのが救いである。
駅へ向かう人はいれど免許センターへ向かう人はいない。
道があっているか不安になり手紙にある地図を確認したら合っていた。
平日だから人の通りが少ないのだろう。
免許センターへ付くとやはり人は少ない。
平日に行って正解だったなと思った。
切手のようなものを貼ったりするめんどくさい作業があるんだろうなと思ってたら受付の人がやってくれたので承知抜けしてしまった。
手順多くどこに並んだらいいか最初分からなくて混乱したあれはなんだったのだろうと首を傾げてしまう。
やれるならのあの時にやって欲しかった。
視力検査をして写真をとる。
視力検査に引っ掛かったら眼鏡を作り直さないといけないかもと心配していたがあっさり終わった。
階段を上り講習を受ける。
講習は冊子とスライドを見ながら説明を1時間程聞いたあと10分休憩を挟んだ後ビデオを1時間程見て終わった。
感想としては難しい試験は無く、映画や式典のように長い間座りっぱなしではなく、無事に終わって良かったです。
気になったことは、事故の原因で『その他』がダントツで多かったこと。
『よそ見』等思い付く原因はだいたい項目にあったので『その他』って何があったんだろう……。
ペーパードライバーなのでゴールド免許証のままです。
皆さん安全運転を心がけましょう。
今回で本当に完結です。
読んでくださりありがとうございました。