第二話 一文無しはつらいよ! その①
チグリスからもらったメイスをかついで、チコと連れだって歩いていく。
ドワーフは結構戦闘能力がたかいそうで、チコは油断なく周りに目を配っている。
なかなか好い動きや。
でもまあ、畑の真ん中で、そこまで緊張しなくてもいいのやけど。
畑は緑の葉っぱが並んでずっと続いている。
ほうれんそうに似ているけど、畝らしいものも見当たらへん。
じかに植えているカンジ。
掘り起こしたりしてるのかなあ?
道はやはり三メートルほどで、荷馬車のわだちが草を生やさない。
正直言って、この状態はどうなんや?
記憶があるわけではないが、街に対する違和感がぬぐえきれへん。
簡単に言うと、俺の知っている街とはちがう。
こんな石と木組みの家なんかなかった。
いや、木組みなんやけど、これじゃない感。
道路だって、こんなやない。
石で舗装された道やて、観光地以外になかったし。
水道がない。
トイレが臭い。
トイレに紙がない。(終わってはるな。)
どう言うわけか、魔法なんてものがあって、生活に密着してはる。
ここ重要。
(まほうは、いつもチートなものやけど、実際に見ると手品にしか見えへん。)
移動手段が、徒歩か馬車しかあらしまへん。
俺は、なぜこんなところにいるんやろう?
チコの横を歩きながら、そんなことを考えていた。
道のわきを細い小川が流れているけど用水路かな?
水の流れは、石積みの水路を行く。
ところどころで道は交差していて、荷馬車がすれ違うこともできる。
ゆるくうねった丘の向こうに草原が見える。
どうやら開発が止まっているようだ。
人口が少ないから、そこまでしなくても喰えるのかもな。
なんせ、ニマンニンモ居るのやさかい。
背丈の高い草が茂っている。
道のわきには広葉樹が植えてあって、涼しい影を落としてはる。
まあ、植えてあるのか、残っているのかは不明やけど。
空はよく晴れて、歩くとかなり汗が出る。
時刻は午後三時ごろ、そう言えばセミの声がしいいへんな。
「セミ?まだ早いよ。鳴きだすのは七月からよ。」
「そうか?」
なにやら気配が…
「…向こうになにかいてはるな。」
畑を抜けて、草原に出た。
境にも木が植えてあるのか、ずっと続いている。
森までは一〇〇メートルくらい離れているか。
草原にもぽつぽつと広葉樹が立っているので、見通しがいいとは言えへんが、まあなんとかなりそうや。
木陰は涼しいしな。
俺の意識を捕まえたのは、ウサギのようやな。
三本ぐらい向こうのケヤキの下に、茶色と白のまだらになったウサギが立ってはる。
どうやらメンチ切ってるみたいや。
「目が合ったな、来るぞ。チコは、木の陰にいて。」
「うん。」
やはり早い。
三〇メートルくらい、瞬く間につめる。
だいたい、ウサギは五〇メートルを四秒半くらいで走るそうだ。
「来い…」
俺は、メイスを上段に構えて、ウサギを待った。
速い!
ウサギは目前で、鋭い前歯を見せながら飛びかかってきた。
「ち!こいつめ!チェストォ!」
おもきし眉間を狙ってメイスを振り下ろすと、めこっと頭蓋骨が歪んで昏倒した。
やはり一撃や。
ウサギは、目が飛び出て耳から血を吹きだして倒れている。
このメイス、バランスがええな。
なんちゅうか使いやすい。
「すごい…ユフラテ、すごいよ。」
「いっちょあがり、三十五~六キロくらいかな。」
「おおきいね。」
木の枝に吊り下げて血抜きをする、チコも慣れているのか気にもしていない。
「あ、なんか足音がするよ。」
「本当や、あっちか。」
どすどすと、重い足音がするほうを向くと、体長二メートルを超えるようなイノシシがいた。
チコは、ブラウンボアだと言う。
単なる茶色いイノシシだわ。
前の牙が左右に二本ずつ、合計四本上を向いている。
凶暴そうな面構え。
あれで切り裂かれたら、足なんかひどいことになるやろな。
「約一トンはありそうやな。」
「でかすぎるよ!」
チコが悲痛な声を洩らした。
あては、かえって落ち着いてきたんやけど。
「見つかってしまってはしょうことない、チコ、木の上に登れ。ぶつかると危ない。」
「う、うん、ユフラテも気を付けてね。」
「ああ、まかせぇ。」
なにを任せるんだかよくわからんけど。
チコは、それでも木の上で、弓に矢をつがえている。
よくはわからんけど、この辺の野生動物はどいつもこいつも攻撃的なやつばっかしやん。
ウサギの当社比二倍くらい早い速度で迫りくる大イノシシ!
最初は重い体重に、ダッシュが付いてこないが、加速がつくと速い!
まるで、DOHCがカムに乗ったように、一気に加速する。
ドドドと言うよりも、ガガガと言った足音になる。
メイスの柄に唾をかけて、迎え撃つ。
「こい…」
上段に構えたメイスを振り下ろす前に、イノシシは目前にいた。
「うわ!」
あやうくかわして、構えなおす。
ちくしょう、間合いをしくじった。
ギリだったないま。
「大丈夫!ユフラテー?」
「だいじょうぶ!」
今ので間合いは見切った、速度に修正をかける。
イノシシはぐるりと円を描いて、方向転換してくる。
速度が速くて、回転半径が一〇メートルくらいあるんや。
「こい。」
正眼から上段に移行しながら、一歩前に出る。
「ちぇい!」
ごちんと音がして、イノシシの眉間がへこむが、気にせず方向を変えて戻ってくる。
が、あての眼前でふらふらとゆれると横向きに倒れた。
「や、やったの?」
「いや、まだ生きてる…そい!」
もう一度ごちんと音がして、固い頭蓋骨が割れた。
「これは大きすぎる、かついで戻れない。」
「そうだね、うちに行って荷馬車を取ってくるよ。」
「ひとりで大丈夫か?」
「こんなのが獲れたんなら、ほかの獣はそうすぐには出てこないよ。行ってくる!」
チコは、樹上から降りると一気に駆け出した。
なるほど早いな。
ドワーフは筋肉だるまだから遅いなんて言ったやつはだれだ?
すっげえ速く走るぞ。
すぐに畑をすり抜けて、外壁にたどりついた。
小さい体でたいしたもんや。
こっちを向いて手を振ってはる。
あては、視線を感じて振り向いた。
「!」
もう一匹いた。白ウサギや。
こいつも、赤い目をむいて攻撃してくる。
どんだけ学習しないやつらなん?
もしくは、好戦的な生き物やな。
おもしろいので、メイスを軽く振り回し、いろいろ扱いを研究しながらウサギを翻弄する。
ウサギの顔は、アン●マンのように腫れてしまった。
とどめの一撃を見舞うころに、騒ぎを聞いてもう一匹のウサギが顔を出した。
こいつも白い。
すれ違いざま、一撃で仕留める。
血抜きをしながら、こいつらのばかさ加減にあきれる。
どいつも四十キロは下らない。
木に吊るすロープがない。
きょろきょろと回りを見回すと、下草の間にツル草が見える。
「よし、これでええわ。」
そのへんからツルを引きずり出してきた。
頭を下にして吊るすと、喉を切る。
チグリスから借りたナイフはよく切れるわ。
どへーっと血が出て、そのへんスプラッタ。
下に掘った穴に吸い込まれていく。
「銀貨がざくざくしてきたな。貨幣価値がイマイチよくわからんが。」
かぽかぽと音がして、ロバの曳く荷車がやってきた。
御者台にはチコとチグリスの姿があった。
「ユフラテ~!とうちゃんも連れてきた、イノシシ乗せるのー。」
「おう、ウサギも増えたぞー。」
「あらまあ、ウサギ三匹!」
あてたちはほくほくしながら家路についた。
「しかし運がいいな、イノシシでこんなでかいのが襲ってくるとは。」
「それ、運がいいのか?」
「わはは!シシ鍋はうまいぞー。」
「はあ…そんなに体力使わなかったからいいわ。このメイス、使い勝手がええわ。」
「そうか?」
「うん、振り回しやすい。この白ウサギでいろいろためしてみたけど、どれも攻撃しやすかった。」
「すごいんだよとうちゃん!ウサギを一撃でやっつけた。」
チコがはしゃいでいる。
「へえ、なんか心得があるのかね?」
「前に、剣を習ってたらしい。技が勝手に出る。」
「そう言やあ、最初もなんいやら掛け声かけてたな。めんだったか?」
「はあ、メンかー、そういえばなんでメンなんやろ?」
「そりゃこっちが聞きたい。」
ブラウンボアはその巨体を横たえているので、なんとかして荷台に乗せたい。
三人で引っ張れば、乗せられるんじゃないか?
「うお、こりゃ重い!動かんぞ!」
チグリスは、イノシシの足をもって引っ張るが、ずるずる動くだけで、前に進まない。
チコもいっしょになって引っ張るが、とても上がりそうにない。
「うう~、とうちゃん、これは人を呼んでこないと上がらないよ。」
「そうだな、バラして乗せるか?」
「ええ?もったいないよ~。」
二人は思案六方である。
「ええ?動かないか?」
俺は、シシの後ろ脚をもって引っ張った。
「あ!」
チコの声に押されるように、シシはずるずると動き、荷台へとずりあがった。
「な!なんで~?」
チコの声が森にこだました。
で~で~で~で~
「たいした力持ちだなおい!」
チグリスがびっくりして大声を出した。
「わからんが、乗ったからええやん。」
不思議と、体はなんともない。
イノシシが載って、よかったな。
ギルドに荷馬車をつけて、チコにコステロを呼びに行ってもらう。
チコは、ギルドの入り口に飛び込んで行った。