表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

茶碗

清吉が見た事ない茶碗があったとは、何と今まで何をしてきたのか、少し残念な気持ちになり師匠に問いかけた。

「この様な珍しい茶碗はやはりお茶会に喜ばれますか?」

「確かに、催しには茶碗は1番の人の目を惹きつける事です、がそれだけが茶を飲む楽しみでは無いのです」

師匠は遠くを見る様な目になり、静かに話す。

「私が1番気に入った物は何だと思いますか?」

「茶碗より?ですか?」

「私が手作りでつくる茶杓、柄杓です、それからあそこに掛かってある花籠」


柱に掛かっている一輪の花の入った籠を指で指した

そちらを向き清吉は、何故かその花が凄く美しく貴重な物に見えてきた

「なんや、、、不思議ですな、、、あの花が可愛く見えて」

師匠は下を向き少し笑った

その顔を見て、親しみのある人だなぁと思う

清吉はこの師匠に思い切って聞いた


「一つお願いがあるんです。これから士官するのに私に会う殿様、嫌、勤めるお家は何処が良いでしょう」


師匠は驚いた様に清吉を見つめた

「清吉さんは、お店を継ぐ方ですよね」

「私は次男で、前から家を継ぐ事は考えてません」


「跡継ぎさんが、、、そうですか、、、」


「確かに兄が亡くなったので長子です、周りは皆そう思ってました。しかし生まれてから一度も店を継ぐと思った事は無いです。それは父が武士を捨てたのは本意では無いのは分かってました、私は父の残年を継ぐ者として武士になりたいのです。」


「お気持ち分かります、茶の道も武士の道も同じ道、清吉さんには岡崎の殿様が合ってるような、、、」

「岡崎、、、」

「あの殿様は我慢強いお方で、一番の良き所は幼い頃から忍耐強く育ってますし。」

「父が支えた小笠原家は遠くに行ってしまい、岡崎なら京都からそんなに離れていません」

「そうですか、離れた所なら島津様も良きお家だと伺ってます」

「薩摩国、ですか、、、確かに遠く、ですねぇ、、、」

「信長様に献上する茶碗がもう一つあります、それを持っていってはどうでしょう、それを士官の話に」

清吉は慌てた。

そんな大それた物を頂き、士官しようなど夢にも思わなかった。

「いや、大丈夫です、その為に槍の稽古してきました、私の人となりを見て頂き、駄目なら諦めるので」

「中には、こう言った物でも士官のやり取りに使われるのです。特に手に入りにくい物などは」

「しかし、、、」

「あなたの父上には茶だけでなく、お世話になってますから」

「こちらこそ、師匠に茶の指導や商売の大切さを学んできました。ですからその様な大切な物は結構です」


「ならば、岡崎の方に気に入らるよう願掛けしましょう」

「ありがたき幸せにござる」


清吉は深々と首を垂れた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ