表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

師匠となる人

親元離れて武士修行に行く清吉。その前に困難が沢山あった。

一つは武士になって誰に支えるかが清吉の課題

清吉は京都の実家に戻る途中で最高の人に逢えた

ある寺の山門を出ようとしてるその人に声をかけた

清吉には聞きたい事があった

この人の美への意識だ


山門へ出ようとした師匠はまた清吉を連れて戻り

茶室へ案内した。

その茶室は狭くて人がふたり入れば良い程であった。

清吉はこの狭さに安心感を感じていた

そして思わず笑いが出たのを師匠はすかさずに見て、

「賑やかな方ですなぁ」

「すみません、でもなんか自然と笑えますなぁ」

「やはり、皆さんそう言いますね」

「そうですよね、何でこんな狭い所なんでしょ」

「茶を飲むのに場所は何処でも良いのですよ」

「まぁ、そうですね」

「でも、二人だけの話の時はこの位がよろしい」

「そうですよね」

「何か迷ってますか?」

「え?」 

「あなたの顔から迷いの気が、、、」


そんな事も分かる人なんだ、怖いなぁこの人は、清吉は何を言って良いか迷った。

「この茶碗見て、どうですか?」

「茶碗?」

「唐物、天目ですが、少し違い分かりますか」

その茶碗は小さくて普通の茶碗のようだった

清吉の実家はお茶を出す店屋だから、茶碗は幼い頃から唐物だろうが何だろうが、様々な物を見てきた

しかし、何が違うのかとよく見る


「手に取ってみてください」

「へぇ、、、、、、」

清吉が言われた通りに手に取り顔を近づけて見る

その茶碗の中の柄が見た事ない模様だった

「はぁーこ、これは、、、」

清吉が見たのは、どうしたらこんな柄模様になるのか不思議な模様があった

それは夜空の星のようであり、よく見ると一色ではなく錦色に見えた

「これは、、、珍しい、、、」

「多分、この国に二つとない茶碗ですよ」


後の師匠は清吉に師匠から見た、真の美を教えてくれた大事な恩師

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ