表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

徒然コラムシリーズ

色のふしぎ

作者: ねこぢた

 私の住んでいる町には、夜間青く光る電燈があります。

あれ、「自殺防止」の名目で建てられましたし、実際に効果

が出てもいるし、文句の言いようがないんですけど

そんなに「色」って大事かなぁ……とも思うんです。


 色が与える心理的効果で有名なものと言えば

・暖色系の色は暖かみを増す。

・青い食べ物は食欲をなくす。

・緑色は眼に良い。

等ですが、それが実生活に与える影響って如何程かと。


 例えば、信号機の色が「赤黄青」ではなくて

「緑オレンジ黒」だったとしても、私達は当たり前のように

受け止めていると思うんですよ。

それは、「そこにある事が普通」というレベルのもので

色の心理的効果を実際無視した基準です。


 なんだか屁理屈を捏ね繰り回してしまいましたが、私

色の名前は結構好きです。色って、自分が知らないだけで

幾つも名前があったりするんですよ。

赤色ひとつ取っても、紅・朱色・緋色など、昔から

使われてきた色の名前があり、その名前が中々に綺麗な

響きを与えるんです。


 さて、今回は色にまつわるお話をさせていただきました。

最後に一言。「赤信号、みんなで渡れば怖くない訳がない!」

では、また次回。



**了**



私、日本の色の名前は好きなんです。風情があるというか

趣があるというか。名前を聞くだけでビビッと反応しますね。

皆さんの好きな色は何でしょうか?因みに私は、青空や海の

透き通った蒼が好きです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 色の効果って結構あるみたいですよ。 身近にパッケージデザインの仕事をしてた人がいるのですが、その頃ちょっと聞いただけでも・・・そんなに!?な事もありました。 ちゃんと理論を学んでる人はすご…
[一言] 群青色とか山吹色とか縹色とか楝色とか、聞いたことはあるけど知らない色って多いですよね。聞いたことのない色もまだまだいっぱいあるはずですし。 せっかくの日本の文化ですから、少しでも興味を持って…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ