表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/9

第七章

谷の縁に広がる光景は、見慣れた自然とはまるで違っていた。

巨大な車輪に支えられた建築群、空へと突き刺さるような観測塔、絶えず白煙を吐き出す蒸気炉――。


まるで都市の一部がそのまま移動してきたかのようだった。


これが、学者の町。


私とアビスが谷底から戻った頃、ちょうどその町が斜面を慎重に降りようとしているところだった。車輪は軋み、蒸気音が周囲にこだましていたが、その動きは精密で、一糸の無駄もない。


ほどなくして、彼らは町を停め、私たちのもとに一人の老紳士が現れた。


「君たちが……ドラゴンを追い払った者たちか」


灰色の髪を後ろで結び、眼鏡越しにこちらをじっと見つめてくるその人物は、自らをフリムと名乗った。


「観測隊から報告は受けている。見事な手腕だった。改めて――ありがとう」


その声には、深い疲れと、どこか知性の重みがあった。


私たちは軽く会釈し、谷底で目にしたもの――遺跡らしき構造について語った。


メモは現物がないので、伏せていた。


途端、学者たちの雰囲気が一変する。


「やはりこの谷に……!」

「図面を広げろ、地形を照合する!」

「想定より早いが、移動準備を急げ!」


フリムは落ち着いた調子で指示を出しつつ、私たちに目を向けた。


「町ごと谷底に降りる。可能であれば、君たちにも手を貸してもらえないだろうか?」


もちろん、とアビスは即答した。

私も迷いなく頷いた。



私たちは数日かけて、学者の町の谷底移動を支援した。


私は地形の変化に敏感だった。岩のひび割れ、水の流れ、風の通り。そうした微細な感覚を頼りに、崩落のリスクが少ない安全なルートを選定し、誘導した。


アビスは魔力を使い、危険箇所に一時的な補強魔法を施した。橋が必要な場所には浮遊円環を、傾きが危うい支柱には結界を。彼女の魔法は、あくまで目立たず、けれど確実に町の重みを支えた。


そうして、巨大な町は谷底へと静かに降りていった。



拠点を安置した翌日、フリムは再び私たちのもとを訪れた。


「……アビス様に、お願いがあります。もし“魔女の感覚”で、この地にあるものの所在がわかるのなら、ぜひ――」


アビスは無言のまま頷くと、彼らの工事現場について行き、周囲を見渡す。

そして職人たちが見守る中、地面に膝をつき、手をそっと土に添えた。

瞳を閉じ、静かに呼吸を整える。


その場の空気が、少しだけ張り詰めた気がした。


「……だいたい、このあたりが中心になってると思う。深い空間がある。はっきりとは言えないけれど、人工的な気配がするわ」


「その情報だけでも、私たちには十分です。……ありがとう」


フリムは、アビスに心から頭を下げた。



発掘はそこから本格化した。


木の杭を打ち、支柱を組み、土砂を少しずつ掘り起こす。

滑車で土を運び、仮設の記録小屋では日々の測量と進捗が記録されていく。


魔法は使えない。だが、彼らの動きは正確で、迷いがなかった。


私も現場の一員として動いた。

鍬を振るい、木材を担ぎ、崩落の兆しを察知すればすぐに報告した。


初めは距離を取っていた職人たちも、いつの間にか私に話しかけてくるようになった。


「シリウス嬢、力持ちだな!」

「風向きが変わったら教えてくれ、あんたの勘はすげえ」


私は笑って頷きながら、どこか救われたような気持ちになっていた。


現場の一員として働くようになって数日が経っていた。

日差しは強く、谷底の空気は湿っていたけれど、身体を動かしていると、むしろ心は軽くなる。


この日も私は、作業班の一人と並んで、運び出した土砂を仕分けしていた。


「にしても、あんたみたいな旅人が手伝ってくれるなんて、なかなかないぜ」

隣でスコップを振るうのは、赤茶けた髪とひげ面が印象的な職人――ヨランという名の男だった。


「見かけより力あるし、反応もいい。鍛えられてんな、シリウス嬢」


「鍛えては……いるつもりです。旅とか」

ドラゴンとか……


「旅、ねぇ。で? 何の旅だ? 世界を救う勇者の旅ってか?」


からかうような口調に、私は真面目に答えてしまった。


「いえ、私は――“使い魔”なんです。アビスと一緒に、神を探しながら旅をしてます」


「…………」


一瞬だけ、隣のスコップの動きが止まった。

そのあと、ヨランは盛大に吹き出した。


「ぷっ……ははっ、なにそれ!使い魔って! あの静かなお嬢さんが“ご主人様”か?!」


「はい、一応……」


「いやいやいや、あんた、マジメに言ってるのか?!」

「てっきりさ、あの子はどこかの城のお嬢様で、あんたはそのボディガード兼、身の回りの世話係かなんかかと思ってたぞ?」


「……ち、違いますよっ!」


「だって、雰囲気あるじゃん。こう、全身白ずくめで、しゃべるとちょっと怖くて。

 でも子どもには優しい。おまけに、魔法がちょっとだけ使える……って、あれ?」


「魔法は、“ちょっと”じゃなくて、ちゃんと使えてます……!」


「あっはは、冗談だって。冗談!」


ヨランは腹を抱えて笑っていた。

私は呆れながらも、なんだか悪い気はしなかった。


「でもな、シリウス嬢」


笑いながらも、彼は少しだけ真剣な目で言った。


「そうやって“何かのために”頑張ってる奴を見ると、こっちも手を抜けねぇって思うんだよ。……いい旅してるな」


私は少しだけ、黙ってから答えた。


「……ありがとう。そう言ってもらえると、ちょっと嬉しいです」


スコップの音が、再び土を叩く音に戻る。


私はその横顔を見ながら、「あの人、きっと昔は兵士だったんだろうな」と思った。


そして、もしかしたら――どこかで、“守れなかった誰か”がいたのかもしれない、と。


でもそれを聞くのは、たぶん今じゃない。


だから私はただ、黙って、次の土を掘った。


その一方で、アビスは発掘には加わらず、生活区で過ごしていた。

特に、子供たちの世話をしていたらしい。


最初は“魔女”という存在に怯えていた子供たちも、彼女が静かに絵本を読み聞かせたり、包帯を巻いてくれたりするうちに、少しずつ心を開いていった。


作業を終え、喉を潤しに生活区の井戸まで足を運んだ。

町の広場では、子供たちが駆け回っていた。


その中心には、アビスが座っていた。膝の上には開かれた絵本。周囲には小さな子たちが集まり、彼女の声にじっと耳を傾けていた。


ふと、一人の子が私に気づいて手を振ってきた。


「シリウスお姉ちゃんー!」


そして、もう一人が笑いながら言った。


「おとこお姉ちゃん〜、おつかれです!」


「……それ、どっちかにしてくれない?」


私は静かに水桶を置いて応じた。


「だってさ、声はちょっと低いし、背も高いし、動きもかっこいいし! ほんとは男の人なんでしょ?」


「……女です」


「でもアビスお姉ちゃんを守ってるし、ちょっと男っぽいじゃん!」


「それは、役目だから」


「えー、本当にー?」


子供たちはきゃははと笑いながら、私のまわりをぐるぐると走り回った。


その光景を見て、アビスが口元に指を添えながら、ふっと微笑んだ。


「……人気ね、シリウス」


「からかわれてるだけだろ」


私は小さくため息をついて、水をすくった。

でも、心の奥では、少しだけくすぐったいような気持ちが残っていた。



そして――発掘開始から2週間後。


その日は、風がひどく穏やかだった。

湿った土を削っていた職人の一人が、ふいに声を上げた。


「……金属だ! これ、石じゃねえ!」


みるみるうちに作業が加速し、慎重に土を削ぎ落としていくと、灰銀色の表面が姿を現した。

それは何層もの構造材が重なり、円を描くように広がっていた。


「これは……階段? いや、螺旋だ。沈み込んでいる……!」

「中心がある。施設だ、これは!」


見上げると、発掘地はいつの間にか円形の深淵のようになっていた。


フリムが目を見開き、呟く。


「……ここは、ただの建築物じゃない。“過去の中心”……もしかすると、それに繋がる場所かもしれん」


私は足元の風の流れが変わったのを感じた。

穏やかだった風が、ほんの少しだけ、背中を押すように通り抜けた。


「……何かが、“こちらを見てる”気がする」


その言葉が、自分の口から自然と漏れた。


目の前に広がるのは、遠い昔に埋もれた、誰かの記憶の残骸。

けれどそこには、間違いなく“何か”がある。


私たちは、その入口に立っていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ