表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/55

プロローグ

人はなぜ、生きるのか?


生そのものには、あまり意味はないのかも知れない。


ある聡明な少年は、そう言った。


人生とは、目の前のただ一歩(いっぽ)、ただ一呼吸(ひとこきゅう)に全てを捧げること、そしてその繰り返し。


それは真理だと思う。


一方で、かつて彼女を突き動かした情熱の炎は、別の記憶に光を当てようとする。


否、記憶というよりは、体感(たいかん)・・・今こそ生きていると感じる、その瞬間。


それこそが生だ。


その(たましい)が熱く燃えるかのような特別なときを、彼女は長い人生のなかで何度か経験した。勇気を振り絞り、恐怖を乗り越え、新たな地平をのぞき込んだときの、研ぎ澄まされた充実。


そして、人生の晩秋(ばんしゅう)をむかえた彼女が、最近よく思い出すのはあのときのこと・・・人生の夏はまだ遠い未来だと思っていた、青く若いとき。


何者でもなかった自分が、何者かになりえた瞬間。


ラザラ・ポーリン、23歳の新緑(しんりょく)の季節。




 新緑のまぶしい季節、ついこのまえまでの新芽(しんめ)は、瞬く間にみずみずしい若葉となり、その背を伸ばしていく。雨露(あまつゆ)に濡れた新緑は、内に秘めた生命の力を解き放つかのように、まばゆい輝きを発する。それは、成長の輝きでもある。


イザヴェル歴452年にも、新緑の季節はやってきた。


ラザラ・ポーリンは、遙かサントエルマの森を離れ、リノンの街に降り立った。


 ここは、自然が美しく生命力は輝かせる季節にあっても、雑多で混沌としたほこりっぽい街である。無垢(むく)なる自然とは対照的に、人間の欲望が渦巻(うずま)く世界・・・


しかし、ここには、希望もあった。


 腕を磨きたい者、仕事を得たい者、一攫千金(いっかくせんきん)を狙いたい者、そして故郷を追われ行く当てのないものたちにとっての、希望の地である。


通称、<冒険者の街>リノン。


 ポーリンは、選ばれし魔法使いとしてサントエルマの森で学んでいたが、ある目的のため、自ら森を出た。父が追い求めたとされる、失われた魔法の探求のためだ。けれども、その魔法を得るための道のりは長く、険しい。


彼女はこの街で腕を磨き、資金を貯め、できれば有能な仲間も得たかった。


彼女もまたいるべき場所を失い、機会を求めてこの地を訪れたのであった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ