表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

95/98

歪曲空間

「嫌悪でもなんでもいいですよ。ナミさんから向けられる感情なら、なんでも。それだけ私を想ってくれてるって事ですよね。……嬉しい!」


強がりでもなんでもなく、満面の笑みでまおは感情を吐露する。歪んだ、狂気とも云える感情を。


「貴方は、自分のやっている事の意味が解っているの。世界を憎み、壊し、それでどうなるっていうの!」


水瀬は抑えきれない感情の波をまおにぶつける。



「これは、ナミさんが望んでいた事でしょう。非業の死を遂げた同胞への弔いを、あいつらへの復讐を」


さっきまでの感情に溢れた声ではない。静かに、冷たく、まおは言う。


「今でも覚えています。ちづ様の躯を穢されると聞き、憤怒に燃えるナミさんを。復讐を誓い、唇を噛みしめるナミさんを。幼心に、恐怖を感じました。けれど理解しました。これは赦されざるべき事だ、罰を受けて然るべき事だと」


淡々と、感情を入れず、それだけに揺るぎのない意思を込めた声でまおは語る。


「それは、私じゃない!」


「ナミさんは、いつもそう言うんですよね、『それは、私じゃない』って。おはぎをつまみ食いした時も、目を離して魚を焦がした時も、間違って私の髪を切り過ぎた時も、いつもそう言ってましたよね」


愛おしそうにまおは笑顔を溢す。


「それは……私じゃない……」


水瀬は誰もいない場所に視線を向ける。目は泳いでいた。

…………おい。


「うふっ。昔通りですね、ナミさん! 誤魔化す時にぷいっと顔を背ける仕草も、語尾が小さくなる所も、昔通りですっ」


まおは懐かしそうに目を細める。



「楽しいお喋り、まだまだ続けたいんですけど、そろそろ潮時です。……お仕事の時間です」


まおはきっと眉をあげ、口を引き締め、鋭い目線を向ける。

たゆたうように躰を動かし、脚を前に進めた。




来るっ。俺は前に飛び出し、つぐみと水瀬を庇うように槍を構える。

彼女たちから離れた瞬間である。身体の右半分は左に、左半分は右に、そして足はつま先に、見えない巨人に引っ張られるみたいな途轍もない力が加わった。


「ぐぉぉぉぉぉ――」


意識が、飛びそうになる。


「な――にやってんですか。まったく」


水瀬の声がした。俺の腕をしっかりと持ち、自分の身体に引き寄せる。

途端に、引きちぎられるみたいな力が消えた。


「ここの重力は一定じゃないんです。聖槍『ロンゴミニアド』で重力を撥ね退けていたみたいですけど、細かい調整までは無理です。私みたいに八本の媒体で微調整しないと。……私から離れないでください。半径3メートル以内は安全圏です。そこから外れると、スパゲッティみたいに引き延ばされますよ」


ぞっとしない話だな。一昔前のアニメじゃあるまいし。




そんな俺たちを嘲笑うみたいに、まおが近づいて来る。

悠然とした微笑みを浮かべ、漆黒の鎧を揺らせながら。


不意に、まおの姿が消える。

馬鹿な。前兆は、無かった。

超高速移動するにも瞬間移動するにも、切り替えの瞬間と云う物が存在する。

非力な俺がこれまでどうにかやってこれたのは、そういった物を見極めてきたからだ。

それが、一切感じられなかった。


「こっちですよ。なに面食らった貌してるんです?」


俺の左斜め後ろに、まおはいた。さっきまでと同じ姿勢で同じ歩幅で、一連の変わらぬ動きで。


そしてまた、まおが消えた。

今度は俺の右斜め前に現われた。歩いている方向は俺たちと平行に、横切るように歩いている。

だが感じる。まおは俺たちに近づいている。真っ直ぐに、変わりなく近づいている。


俺は、訳が分からなくなった。


「落ち着いて、樹さん。よく見てください。まおではなく、この空間を」


水瀬の冷静な声が俺を落ち着かせた。

一度目を瞑り、心を静め、ゆっくりと目を開く。

すると、ある物が見えてきた。


複数の超楕円曲面がよじれ絡み合い、立体的な穴が空いた、幾何学的な空間が見えた。

俺は、この図形を知っている。


「……カラビ・ヤウ多様体」


コンパクトに折りたたまれた次元を模した複素多様体。俺たちは――その中にいた。


「ここは折りたたまれた九次元が解放された空間。縦・横・高さ以外の次元が存在する場所。私たちが知っている運動法則が通用しない所です」


水瀬の言葉に、現実を理解した。

ここでは、まともに戦うことが出来ない。


「大体おかしいでしょう。光も捕らえられる空間で、姿が見えたり会話をしたり出来るだなんて」


言われてみればそうだ。

水瀬が調整しているこの周囲はともかく、離れたまおの姿や声が認識出来るのは、道理に合わない。


「私たちの場所に、干渉しているんですよ。……射影空間(しゃえいくうかん)を想像してください。通常の平面に無限遠点を加えた射影平面を。射影平面上の異なる二直線は、必ず一点で交わります。その交点を割り出すこと、それがこの戦いには必要となります」


俺はまじまじと水瀬を見つめる。


「……なんです? その顔は」


怪訝な表情で俺を見返す。


「いや、お前『アホの娘』じゃなかったのか。キャラが違うぞ。この異常空間は、特性も反転するという作用もあるのか」


素直に思ったままを述べる。


「失礼な! この位の知識はあります。……まあ知識はありますが、かみ砕いて説明しろと言われたら、それはそれで困りますけど。……便利な検索エンジンとでも思ってください」


やはり水瀬は水瀬だった。



「二人とも、じゃれつくのはその位にしてください。……お出ましですよ」


つぐみの声で我に返る。

感じる、まおが近づいて来るのを。

飛び飛びに姿を現すが、それが一つの直線に沿っているのを。


残紅(ざんこう)切響(せっきょう)!」


まおの思念が飛んで来る。

同時に、細く伸びた右腕が横薙ぎに迫ってきた。

その五本の指先には、五つの黒い球体が浮かんでいた。

球体は、全ての存在を削り取るように進んで来る。



やばい! 俺の頭の中で警鐘が打ち鳴らされる。

これは、触れることさえ危険なモノだ。

本能に従い、必死の思いで回避する。

黒い球体は俺の鼻先をかすめ、空を切る。


まおは虚空を削った腕を素早く戻し、俺にニッコリと微笑む。


「カンがいいんですね。てっきりその槍で打ち払うと思ってましたよ」


「友好の握手なら受け止めたんだがな。毒手の握手なんぞに応じられるか」


「あら、目がいいんですのね。ナノメートル単位まで圧縮していたのに」


「いくら小さくても、その馬鹿みたいに重い質量は隠し様がないだろうが」


「女の子に重いなんて、デリカシーに欠ける人ですねぇ――」


コロコロと、本当に楽しそうにまおは笑った。


「ああ、おかしい。こんなに笑ったのは何百年ぶりでしょう。こんな切り返しをしてくれる人、私の攻撃に耐えた人は本当に久しぶりです。……もっと……楽しませてくださいね……」


まおの瞳には、青白い、昏い光が灯っていた。


まおは両腕を交差して構え、迫って来る。

今度は二本の腕で攻撃してくる気か。


「兄さん、穂先に力を集約してください。穂全体で受け止めようとしては駄目です。線ではなく、点を使ってください。この拡散した世界では、集約こそが力です!」


つぐみの必死の叫びが木霊する。

そうか、危うく騙されるところだった。五本の指による複数攻撃。更に倍する十本の指による攻撃。その全てに対抗しようなんて、とんだ思い違いだ。俺がする事は、ひとつでいい。



ロンゴミニアドの穂先と、まおの右手中指が重なった。

鋭い衝撃波が走る。俺たちの腕は、互いに弾き飛ばされた。



考えてみれば当然のことだ。

まおの巨大な力と、それに伍する力が衝突すれば、こうなるのは自明の理だ。

なにも馬鹿正直に全部に対応する必要はない。



「思いっきりがいいですね。もし攻撃が少しでもズレたらどうするつもりだったんです? その段階で、ジ・エンドですよ」


呆れたような、信じられないものを見る目を俺に向ける。


「それは、ない! お前は敵の攻撃を、どう読んでいる。軌道か? 目線の動きか? 筋肉やシナプスか? 確かにそれも大切だ。だが、もっと根源的で大切な物がある。意思だ! 理念・信念と云ってもいい。全てはそれから発せられる。お前はその読み合いに()けていない」


まおは呆然と立ちすくむ。


「お前は、不運だった。巨大な力を持つ配下を手に入れたことが。おそらくすべて雷豪たちが整えてくれていたんだろう、舗装された道を歩むように。こんな鍔迫(つばぜ)り合いを、したことが無かったんだろう」


俺は一気に畳みかける。


「千年の凪いだ時を過ごしてきたお前と、何千世界の激動の波に揉まれてきた俺の、その違いを見せてやる!」




絶対の力を持ち怯える強者と、蟷螂の斧を振りかざし自信に満ちた弱者が、いま対峙した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ