表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

86/98

比翼連理

落雷のような重い一撃が振り下ろされた。

まともに受け止めるような愚は犯さない。

雷は避雷針で大地に逃がそう。

俺は槍の角度を滑らかに変え、斧の攻撃を受け流す。

斧はしゅるると滑り、地面に突き刺さる。

爆音が響き、大地が飛び散る。



不意打ちだったら、ひとたまりもなかっただろう。

だがこれは、俺がお膳立てした事だ。

備えは万全だった。


金塔がああいう状態ならば、それ相応の対応策は用意している筈だ。

金塔の管理システムに異常が起きれば、坂口に通知が行く。その確率は高いと思っていた。

そして金塔が危機にさらされれば、何をおいても坂口は駆けつける。そう確信していた。



「兄さん、無事ですか!」


つぐみの声がした。坂口が飛び出してきた亀裂からだ。

そこからつぐみが飛び出してきた。

つぐみは両手を広げ、俺の胸へと落ちてくる。俺はしっかりと両手でつぐみを抱きしめた。


「がんばったな……」


俺はつぐみの頭を軽く撫で、耳元で(ささや)く。

つぐみの顔は光が差し込んだように輝き、「はい……」と小さく答えた。




「み―ちゃん、大丈夫? 待ってて、いまサブシステムに切りかえるから!」


坂口は素早い手つきでコントロール機器を操作していた。



「……なにやってんの、キンちゃん。そんなことやってる場合じゃないでしょう。早川 つぐみを確保して、あの方の許に連れて行きなさい! ……そうすれば貴方は、この運命の輪から逃れられるのよ」


泣きそうな声がスピーカーから流れてくる。


「相変わらず人の話を聞かないな―、み―ちゃんは。行く時は二人一緒って言ったでしょ。ボクを見捨てて消えるなんて、許さないんだからね」


「……キンちゃん」


坂口は縋るようにキーボードを叩く。

機械は次第に悲鳴を止め、静かな唸りだけをあげる様になった。


「さて、随分とみ―ちゃんを甚振(いたぶ)ってくれたみたいだね。その償いは、たっぷりとしてもらうよ」


青白く燃える瞳で、俺を睨み付ける。


その細腕で武骨な斧をもたげる。

頑丈で、『斬り裂く』と云うより『叩き潰す』と云う武器だ。


「……潰す」


伝える意思のない、零れた気持ちが具現化されたような言葉だった。

脚がぐっとたわむ。

地面が砲撃を受けたみたいに爆ぜる。

坂口が砲弾の如く跳んできた。

両手で斧を持ち、横薙ぎに振るう。


「つぐみ、逃げろ!」


俺は叫ぶ。

この攻撃を避ける訳にはいかない。つぐみの退避までの時間を稼がなければ。

槍の柄を縦にし、受け止める。

凄まじい力が身体中に響く。まるで電車にぶつかったみたいだ。

俺は波に押し流される様に吹き飛ばされた。

壁がぐんぐんと迫って来る。


「なんのっ!」


俺は足を屈ませ、力を逃がすように壁を蹴る。

ドゴン、壁が砕ける。

俺は態勢を整え、着地した。


「なんてパワーだ!」


呆れるしかなかった。



「さすがキンちゃん、その調子!」


金塔のはずんだ声が響く。人工的な声に豊かな感情が乗った、歪な声だった。


「この人外を造ったのはお前か、金塔」


冷たい声で問う。


「……なんのこと」


「あの痩躯(そうく)にこの力、あり得ないだろう。筋力はその断面積に比例する。あの細さでこんなパワーを生み出せる訳がない。量で得ているのでなければ、辻褄を合わすのは一つしかない。……質を変えたな、人間の身体組成以外を使って。『レジリン』あたりか」


『レジリン』――昆虫の高弾性タンパク質である物質。バッタやノミはこれのお陰で、体長の数十倍までの高さまで跳躍出来る。人間は筋肉を使う時、その半分は熱として消費され50%しか使えない。だが彼等はこれを利用し、その97%を使うことが出来る。……どこの悪の組織の改造人間だ。


「へぇ、知ってたんだ。けどそれだけじゃ、足りないかなっ」


「……プラス、『重力子』か」


コポポ。動揺したかのように水槽から泡があがる。


「己の力や、存在にかかる重力を増減さす。重い打撃に変え、軽やかな跳躍を得る、便利な物だな」


「どうして解ったの……」


「お前のミスだ。この槍が何故この世界に存在するかを問うた時、お前は言ったな。『重力子の様に、高次元空間を行き来できる物に変換されたのでは』と。別にヒントを与えたつもりじゃなかったんだろう。だが人は論理を組み立てる時、身近なものに置き換えるもんだ。お前の中では『次元移動』=『重力子』という公式が出来上がっていた。すなわちそういう存在に接しているという証左だ。そしてその後、坂口はつぐみを連れて消えた。……これ以上、何か言う必要があるか?」


俺の言葉に、金塔はふぅーと深い溜息をもらす。


「やっちゃったな。ごめんね、キンちゃん。役立たずで……」


悲しそうな声を金塔はあげる。


「問題ないよ、み―ちゃん。種明かしされたところで、痛くも痒くもない。み―ちゃんがくれた力は、そんなにヤワじゃない」


優しく包み込むように坂口は語りかける。


「生物界最高の『筋力』、無限の力の源泉たる『重力子』。この両輪を備える『金児(きんじ)』の名は伊達じゃない。み―ちゃんがくれた翼は、どんなものにも負けないんだ!」


坂口は高らかに叫んだ。


「キンちゃん……」


その言葉に、金塔は刺し貫かられる。

水槽の中で、涙を流しているみたいだった。


斧を、高く掲げる。

天よ見よ、我はここに在り。その姿は雄弁に語っていた。

造られた、呪われた存在。

そんな自分でも大切に思ってくれる人がいる。それで、生きていける。

残酷な神よ、運命よ、残念だったな。貴様達の思い通りにはいかない。

そう語っていた。




最悪の予想が、当たった。

この異様な力は長続きはしない。力には、それ相応の熱量(エネルギー)が必要だ。

そうあるべきだと思っていた。信じたかった。

だが坂口の『重力子』は、異界より無限の力を供給するようだ。

それは間違いないだろう。虚勢や心理戦などという物は無さそうだ。

そんなものを歯牙にもかけない自信が、坂口にはみなぎっていた。



「どうしたもんかね」


俺は思案する。

あの攻撃を、何度も受けきれる筈がない。

いずれ受けた後に隙が生じ、そこを突かれる。そうなれば終わりだ。

残された方法は……。


「兄さん、龍門(りゅうもん)を開きましょう。……もうそれしかありません」


つぐみが不本意そうな表情で呟く。もう、その手しかないか。……(はら)を、くくるか。


「何をするつもりか知らないけれど、その思惑ごと叩き潰してやる!」


怒号と共に、稲妻みたいに坂口が飛んで来た。

真っ直ぐ、振り返る事なく、迷いなく。


俺はその道筋に、置石をする。

俺と坂口の間に白い魔法陣が浮かびあがった。


「トラップ? そんなもの纏めて吹き飛ばす!」


坂口の斧が魔法陣を斬りつける。

斧が触れた瞬間、それは消滅した。あまりにも呆気なく。

それはかえって、不審の念を生じさせた。


「なにが、したかったの?」


坂口は訝しげに訊ねる。


「こういう、ことだ」


俺が言い終わるやいなや、坂口の身体から力の奔流が溢れた。

躰は膨れ、皮は裂け、全身から血が吹き出した。


がはっぁ。悲鳴をあげ、坂口は地に伏す。


「キンちゃん、しっかり。どうしたの。再生の術を使って!」


金塔が叫び声をあげた。

坂口はよろよろと手を傷口に当て、力を込め、再生を試みる。


ぐぎゃあああ――。坂口の悲鳴があがる。血は更に激しく噴き出した。


「いや、いやっ、いや――――っ!」


金塔の悲鳴が木霊する。


「『龍門』を開いた。異世界とのパイプ、異世界の力を取り込む門だ。本来なら支援魔法なんだが、過剰な力の流入は躰を蝕む。魔力に喰われるというやつだ。坂口は、あまりに魔力に頼り過ぎた……」


「この外道ぅ――――!」


水槽の脳が、わななく様に見えた。


「キンちゃん、いま助けてあげる。もうちょっとだけ我慢してっ」


涙声で呼びかける。

がらん、瓦礫が蹴とばされる音がする。吹き飛ばした入口の扉から、何かが入って来た。

頭の上半分を失い、双剣を携えた金塔の複製体だった。


「いけぇぇ――――!」


掛け声と共に、人形(パペット)が突進してくる。

俺はやるせない気持ちを抑え、槍を振るう。

右腕、左腕、右脚、左脚が切断され、ぼとぼとと落ちる。

四肢を切り離された人形は、力なくどさりと崩れ落ちる。


「動け、動け、動け――――。このポンコツ、動け――――!」


人形は必死にのたうち回る。

哀しい、叫びだった。


俺とつぐみは視線を交わし、こくりと頷く。

もう、終わりにしよう。


俺は倒れている坂口に近づく。

何かが近づく気配に、坂口は反応した。


「み―ちゃん? ごめんね、失敗しちゃった。折角み―ちゃんが力をくれたのに……ごめんね」


もはや、目も見えないのか。


「楽しかったね、これまで一緒にいっぱい遊べて。また、遊ぼうね。これからもずっと一緒だよ、み―ちゃん……」


血を吐きながら、涙を流しながら、それでも微笑んで、力を振り絞って、言った。


俺は何も言わず、槍を構え、心臓に向け、突き刺した。……静寂が、訪れた。




終わった。俺は金塔の方に視線を向ける。

そこには、剣を振り降ろすつぐみがいた。

ぱりん。水槽が割れる。

剣はそのまま水槽を薙ぎ払い、巨大な脳を両断した。

ばしゃー。水槽の水が溢れだす。

つぐみはそれを全身に浴び、ずぶ濡れになりながら、身じろぎもせずに俺を見る。


「兄さんだけに辛い想いをさせません……」


哀しそうにつぐみは呟く。


その時、部屋中のモニターが唸り始めた。

ざざっという音と砂嵐の画面が流れる。

そして画面は少しずつ色を帯び、綺麗な夕焼けが映し出された。




山頂から見る、荘厳な夕焼けだった。

地平線は桃色に色づき、虹の輪みたいな色のハレーションを起こし、上空には淡く透き通るような紺色が広がっていた。


「ここに居たんだ。もう夕御飯だよ」


声の方向に画面が流れる。

10歳ぐらいの、幼い坂口がそこに居た。

一瞬映したあと、映像は坂口から離れ、再び夕焼けに変わる。


「……食べたくない」


どこからか少女の声が聴こえる。


「ダメだよ、食べなくちゃ。身体に悪いよ」


心配そうに坂口が覗き込む。


「……身体ってなに? この造り物の身体? それともあのでっかい脳みそ? どっちにしろ、だいっキライ!」


少女の甲高い、ヒステリックな声が木霊する。

ハアハアと、興奮した息切れが聴こえる。


「ボクは好きだな……どっちのみ―ちゃんも」


坂口は横に近づき、地面に座る。

その瞳は、じっと夕日を観ていた。


「み―ちゃんからは、あったかい匂いがする。大人たちの冷たい目とは、大違いだよ。いま隣にいるキレイなみ―ちゃんも、水槽にいるカッコイイみ―ちゃんも、どっちも大すき!」


屈託のない無邪気な笑顔を坂口はみせる。


「おめでたいわね、アンタ。こんな山奥に捨てられたくせに。よっぽど幸せな人生を送ってきたのね」


当て擦るように少女は言い放つ。


「幸せか――。悪いけど、思い出せないや。いつが一番幸せかっていうと、いまかな」


「いま……?」


怪訝な少女の声があがる。


「うん、いま。キレイな夕日を見て、隣にはみ―ちゃんがいる。気持ち悪い大人はいない。……幸せだよ」


無言の時間が流れる。


「……バカね……」


呆れたような、それでも(いつく)しみに溢れた少女の声がする。


「うん。ボク、バカかもしれない。だけどいいんだ、お利口なのはみ―ちゃんに任せるから。だからみ―ちゃん、教えてね。ボクはどうしたらいいのか、どうすれば幸せになれるのか、教えてね」


縋るような目付きで坂口は語りかける。


「なんでも、するの?」


「うんっ!」


迷いのない返事が返って来る。


「なら……キスしなさい、私と」


「キス?」


「そうキス。やっぱりアンタも、私なんかとキスするのはイヤなの……」


坂口は力いっぱい、(かぶり)を振る。


「イヤなわけがないよ。でも、み―ちゃんこそいいの? ボクなんかとキスして」


「この身体になってから、誰もキスしてくれなくなったわ。お父さまも、お母さまも。……抱きしめてもくれなくなった。お願い、キスして。そして抱きしめて!」


少女は震えを抑えるように、自分の身体を両腕で抱きしめた。


「ボク生まれてから、誰かとキスしたり、抱きしめられたたことが無いんだ」


哀しい、告白だった。


「そう。だったら私が教えてあげる。抱きしめ方も、キスの仕方も、愛し方も。みんなみんな、教えてあげる」


少女は坂口の顔に両手をそえる。

ゆっくりと顔を近づける。

儚げで、強く触れると壊れてしまいそうな唇が迫ってきた。

目を瞑ったのか、画面が暗転する。


数舜の暗転のあと、再び画面が映し出される。


二人の少女の姿が映っていた。

茜色の夕焼けの中、草むらに座り、寄り添うように重なり、口づけをしていた。

鳥がついばむような、優しい口づけをしていた。

幸せそうに、(つがい)を見つけた喜びに震えるように、抱き合っていた。



宝物のような瞬間だった。

物言わぬ坂口の(むくろ)が、幸せそうにそれを見つめていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ