4-6 キスの理由
「翻訳……文芸翻訳、ですか?」
びっくりした私も、食事の手を止めた。高嶺周さんは微笑んで「それは、能力に応じてゆくゆくは、というところかな。以前に軽く話したように、翻訳にもさまざまな分野があるからね」と言って、テーブルの上で両手を組んだ。
「もし倉田さんが、この業界に興味を持ってくれたなら、うちの会社が冬から予定しているインターンシップに、参加を検討してみない?」
――インターンシップ。就職活動の一環として、企業などで仕事の体験をすること。打診の驚きから立ち返った私は、まず気になったことを訊いてみた。
「高嶺さんの業種って、外国語大学とか、文学部の英文科とか……大学や専門学校で、翻訳に必要な学問を修めた人しか、応募できないのかと思っていました」
「そういう条件で募集している所もあるけど、うちはそうでもないよ。少数精鋭の会社で、倉田さんのような日本文学科出身の同僚もいるし、全く別の業種から転職してきた後輩もいるからね。とはいっても、外国語に特化した学科の卒業生が多いのは事実だけど、倉田さんの英語の成績は、アリスさんからお墨付きをもらっているから」
「アリスから?」
確かに、私の英語の成績は、自分でも驚くほどに上がっていた。継続は力なりという言葉の正しさを実感できて、アリスと英語で話す時間が、一段と楽しくなっていた。
「僕が、倉田さんに声を掛けたいと思った理由は、あと二つあるよ。一つ目は、英語だけでなくフランス語の勉強にも取り組んで、トリリンガルを目指していること」
「高嶺さんも、ご存知だったんですね。フランス語は、英語よりも上達できていなくて、恐縮です……」
フランス語を学んできた高嶺さんから見れば、私の学力は及第点には届かないだろう。それでも、私は七月から秋口先生の指導の下、フランス語で日常会話をこなすことを目標に掲げて、地道な努力を続けている。
秋口先生から、彗の絵をアトリエに見にくるときの『ついで』という体で、マンツーマンレッスンを提案されたときは、スパルタの授業を想像して内心びくびくしたけれど、実際に指導を受けてみると、驚くほど丁寧で優しかった。奔放な経歴を持つ秋口先生が、彗のような弟子や画壇の人たちから慕われている理由を、私はまた一つ教わった。期待に応えたいという気持ちを、自然と掻き立てられる教育は、私の語学力だけではなく、内面を磨く手助けもしてくれた気がする。
「高嶺さんのお言葉は、嬉しいです。でも、やっぱり私は、専門的な勉強を修めた方々よりも、翻訳のお仕事に適していない学生です。それでも期待を寄せてくださる理由を、教えていただけますか?」
「倉田さんの努力を、買っているから。それが、倉田さんに声を掛けたくなった、二つ目の理由だよ」
「努力を?」
「学校のテストのために努力して、好成績を取る学生は、身も蓋もない言い方になってしまうことが悲しいけれど、ごまんといるね。でも、学校を出たあとも、語学力を研鑽する努力を続けられる人材は、貴重だから。僕は、型通りに学問を修めた人間よりも、学習は一生続いていくという覚悟ができている人間と、仕事をしたいと思っているんだ」
そう語った高嶺さんの眼差しには、私に翻訳の素敵さを語ったときみたいに、情熱の輝きが宿っていた。この人は、本当に翻訳が好きなのだ。学習は一生続いていくという言葉が、私の胸を強く打つ。それに、次に高嶺さんが告げた台詞が、私の心を動かした。
「今後の実績と仕事内容、あとは雇用形態にもよるけど、この業種は働く場所を選ばないから、倉田さんに合っているんじゃないかな」
「それは……海外で仕事をすることもできる、ということですか?」
「そうだね。実務経験を積んでから独立して、海外で活動している人もいるよ。もし興味があれば、ホームページに詳細を載せているから、覗いてみてね」
高嶺さんは、鞄から名刺入れを取り出した。差し出された名刺は、未来に続く扉を開ける鍵みたいに感じられて、私は少しドキドキした。翻訳家という、日本と海外に言葉で橋を架ける生き方に、惹かれていた自分に気づかされた。透明な本心が、誰かの言葉というきっかけで色づく瞬間を、私はこれからも知っていくのだろう。私が名刺を受け取ると、カツンと隣からヒールの靴音が聞こえた。
「その話、私も一緒に聞かせてもらってもいいかしら?」
落ち着いたアルトの声が、私たちの間に割り込んだ。声の主を振り返った私は、目を見開いて、隣に立った女性を呼んだ。
「絢女先輩。どうして、ここに?」
ライトベージュのトップスと、黒いタイトスカート姿の絢女先輩が、私と高嶺さんを見比べていた。私に視線を固定したときの表情は、普段の嫣然とした笑みではなく、安堵と呆れが入り混じった目をしていた。
「澪ちゃんが、連絡をくれたからよ。スマホの文章を読んで、心配になったんだもの」
「心配……?」
絢女先輩が、自分のスマホの画面を見せてくれたから、私は「あっ」と叫んだ。そういえば、高嶺さんに助けられる直前に、私は絢女先輩にメッセージを送っていた。朦朧とした意識で打ち込んだ文章は、一目で異常が判るほどに、誤字で埋め尽くされていた。「すみません……」と謝って項垂れると、絢女先輩は肩を竦めた。
「私が掛けた電話にも気づかないし、もし倒れていたらいけないと思って来てみたら、初対面の方もいらっしゃって驚いたわ。澪ちゃん、こちらの方は?」
絢女先輩は、高嶺さんに視線を転じた。声音には、少しだけど薔薇みたいな棘が感じられて、私は絢女先輩が誤解をしているのだと気づいた。すぐに弁解しようとしたけれど、高嶺さんが席を立って、絢女先輩に頭を下げるほうが早かった。
「初めまして。高嶺と申します。倉田さんとは、共通の知人を通じて知り合いました。先ほど、彼女を偶然見かけたので、僕から声を掛けて、ここへ連れてきました。ご心配をおかけして、申し訳ありません」
「絢女先輩、違うんです。高嶺さんは、英会話教室のアリスの知り合いで、前に話した翻訳家の方です。お店の前で動けなくなってた私を、助けてくださったんです」
「あら、顔見知りの方だったのね」
絢女先輩は、あっさりと矛を収めた。高嶺さんに向き合うと、「友人に手を貸してくださった方に対する無礼を、お詫び申し上げます」と謝って、誠実に頭を下げている。高嶺さんが、鷹揚な微笑で「無礼だなんて、とんでもない。倉田さんのご友人の心配は、尤もですから」と応じると、顔を上げた絢女先輩は、私をからかうときと同じ笑い方をした。黒髪がさらりと揺れて、耳を飾った金色のピアスが、店内の照明をはね返した。
「ええ。彼女が無事でよかったです。それに、先ほど彼女に持ち掛けていたお話も、まっとうな内容だと信じることができそうで、安心しました」
高嶺さんは、なんだか時が止まったみたいに絢女先輩を見つめてから、「参ったな」とフランクに言って、相好を崩した。絢女先輩も、ふっと笑った。
「改めまして、私は速水と申します。高嶺さん、帰りはこの子に付き添いたいので、私も同席させていただいてもよろしいでしょうか」
「もちろん。どうぞ、お掛けになってください」
「ありがとうございます。失礼します」
一礼した絢女先輩は、私の隣のソファ席に座った。店員さんに紅茶を注文すると、今も薬指から銀色の輝きが消えたままの左手を、私の額にぴたりと当てた。
「やっぱり。熱があるじゃない。もうすぐ相沢くんも迎えにくるから、それまで待ちましょう」
「彗が?」
ハッとした私は、服のポケットからスマホを取り出した。液晶は、複数件のメッセージと着信履歴を通知している。絢女先輩が、にたりと笑った。
「心配してたわよ。澪ちゃんと連絡が取れない、って。珍しく焦った声で、同じ大学内にいた私に、電話を掛けてくるくらいにね」
「すみません。私から連絡したのに、スマホを全然見ていなくて」
「高嶺さんにも、そんな調子でずっと謝っていたんでしょう? 私にまで謝らなくていいわよ。澪ちゃんを見つけたことは連絡したから、心配しなくても大丈夫よ」
「彗は……大学にいたんですね」
「そうみたいね。私も、今日はまだ顔を合わせてないけどね」
「倉田さんの彼も来るなら、帰りは安心だね」
高嶺さんは、目を細めて喜んでくれた。私も、ホッと気持ちが緩んだけれど、ほどき方が分かったはずの心の糸の結び目が、まだしぶとく残っている気がした。
そんな胸騒ぎを、肯定するように――私たちの席に近づいてきた人物に、「澪」と硬い声で呼ばれたとき、振り返った私は、声を失った。
「相沢くん? 早かったわね」
そう言って振り返った絢女先輩さえも、私に続いて絶句した。いつも落ち着き払っている絢女先輩が、表情を凍りつかせたところを、私は初めて見たと思う。高嶺さんだけは、私と絢女先輩の驚愕を共有できないみたいで、美貌に戸惑いを薄く浮かべて、私たち三人の学生を見比べている。数秒の後に、口火を切ったのは、絢女先輩だった。
「相沢くん。その格好は、何の冗談?」
「企業の合同説明会を覗いてから、大学のキャリアセンターに行っていたんだ。そんなことより、澪のことを聞かせてほしい。あと、そちらの方は?」
そう真面目な顔で言って、私と高嶺さんを見た彗は――リクルートスーツ姿だった。影そのものを纏うような黒い立ち姿を、一目見た瞬間から、欠けだらけのパズルのピースのいくつかが、心の中でパチンと音を立てて嵌っていった。
どうして、彗が私の家に『しばらく泊めてほしい』と言ったのか、理解した。
――アトリエを、避けていたからだ。イーゼルもキャンバスも存在しなくて、油絵具の甘い匂いがしない場所に、彗は居場所を求めていた。
どうして、私を強く抱きしめたときに、彗が『ごめん』と謝ったのか、理解した。
――画家として生きる夢を、諦めようとしているからだ。彗は、就職活動を始めることで、絵画の世界から遠ざかろうとしている。
どうして、壱河一哉さんのお通夜の日に、私にキスをしたのか、理解した。
――彗は、あのときから、予感していたからだ。
私が高校を卒業して、ミモザの木の下で彗と再会した春の朝に、いつか油彩画『夜明けのミモザ』を描くと、語った夢を――もう、叶えられないかもしれないことを。




