3-15 芸術を殺す言葉
――『澪ちゃん! おはよう!』
――『こないだ友達に付き合って出掛けた個展、油絵の作者が澪ちゃんの彼氏さんと同じ名前だから、びっくりした! 大学に行きながら絵を描くなんて、すごいね!』
――『ねえねえ、彼氏さんとの馴れ初めを教えてよ。……ダメ? あたしだけに教えて、お願い! ……やっぱりダメかあ。恥ずかしがらなくてもいいのに。じゃあ、どっちが先に告白したの? それだけでも聞かせて!』
――『ええ、それでいいんだ? 澪ちゃんは、不安じゃないの? ……そっかぁ。むしろ相思相愛っていうか、すごい惚気を聞いちゃったかも?』
一人で帰路につく私の脳裏に、巴菜ちゃんの無邪気で明るい声が、星影みたいに瞬いている。夕空の低いところに輝く一番星を見上げながら、アトリエに続く坂道を重い足取りで上った私は、巴菜ちゃんと出会った桜の季節を振り返っていた。
短期大学から大学の文学部に編入したばかりの頃、私は教室で一人ぼっちになるのではないかと、少しだけ怯えていた。けれど、実際には私みたいに編入試験に合格した知り合いがたくさんいて、クラスメイトも気さくな人たちばかりだったから、思った以上に早く新生活に馴染むことができた。
巴菜ちゃんも、そんなときに友達になれた一人だった。
そんな巴菜ちゃんが、私と彗のことを、星加くんに全て話していた。
けれど、そもそも私がいなければ、巴菜ちゃんは幼馴染の星加くんへの恋心を、こんな形で私に明かさずに済んだのだ。たとえそうだとしても、巴菜ちゃんが望むように時間を巻き戻せない私には、これから迫り来る夜みたいに真っ黒な気持ちを振り切って、赤い屋根の平屋を目指すことしかできなかった。
彗と会う約束は、していない。けれど、家に帰る前に顔を見たかった。それに、私は昨日の飲み会の一件で、彗に心配をかけている。今の私の顔を見せたら、もっと心配をかけるだけだと知っていても、彗と取り留めのない話をしたかった。
橙に輝く街灯の下を通過して、蝉さえも夜の静けさに備えているような黙に包まれた街を歩き、アトリエの前に到着すると、ようやく人心地がついた。洋風扉の鍵を開けると、油絵具の匂いが流れてくる。リビングに続く扉に嵌まったステンドグラスの窓ガラスは、室内の灯りを虹色に染めて、薄紫色の闇に沈んだ木の廊下を照らしていた。
私は、扉をそっと開けた。けれど、彗にただいまは言えなかった。
「彗……寝てるの?」
星形のペンダントライトのそばにあるクッション張りの出窓で、彗は普段着にエプロンを身に着けた格好のまま、壁に備え付けの本棚に寄り掛かって目を閉じていた。私は小さく笑ってから、タオルケットも掛けずに寝ている彗に近づいた。
ベッド代わりの出窓には、外国の街並みを撮影した写真集や、油彩画の巨匠たちの作品と歴史をまとめた図録、植物図鑑が散乱していた。きっと、新しい仕事に必要な資料だろう。彗にタオルケットを掛けてから、私もクッション張りの出窓に腰を下ろした。
眠る前にきちんと窓は閉めていたようで、室内は冷房が効いていた。遠い夜風と、彗の寝息と、本当に暖を取る猫みたいな私の身じろぎだけが、世界の音の全てだった。午前四時のあの頃の澄み切った冬の空気の冷たさが、なんだか懐かしくて堪らなかった。かつての静謐さを思い出すうちに、私は次第に冷静さを取り戻した。
私は、何をしているのだろう。彗が今日アリスの家に行けなかったのは、絵の仕事があるからだと聞いていたのに、自分の都合ばかり考えて、彗の都合を忘れていた。今の私にもできることがあるはずなのに、思考を停止させて逃げていた。
――帰ろう。そう決めて、立ち上がったときだった。
心地良く流れる静寂を、インターホンの錆びついた音が切り裂いた。
――誰だろう。私は戸惑ったけれど、立ち上がった。今までも来客の対応をしてきたので、今回も画壇の誰かが来たのだろうと判断した。
彗は休んでいると伝えるだけだ。そう軽く捉えていた私は、どうして考えが及ばなかったのだろう。玄関扉を開けて、門の前に立つ小柄な人物を目撃する瞬間まで、その可能性に思い至らなかったなんて、本当にどうかしていた。
「ああ、モデルの君か。……そう化け物でも見たような顔をしなさんな」
しゃがれた声には、からかうような含みがあった。かあっと頬が熱くなった私は、とにかく門の前まで急いで向かって、頭を深々と下げた。
「秋口先生……ご無沙汰しております」
――秋口柳生。今日のバーベキューでアリスも名を挙げた人物は、見事な白髪の老人で、ダークブラウンのスーツに袖を通した体格は華奢なのに、傲然とした態度が身体を大きく見せている。ゴシップに事欠かない大胆で奇抜な生き方という、露悪的で蠱惑的な毒を絵筆に乗せて、キャンバスに唯一無二の闇を描き出してきた鬼才の画家は、獰猛な光を宿した瞳で、私をじっと凝視してから、唇の端を吊り上げて笑った。
「あの……相沢は、今日はもう休ませていただいておりまして……」
「いや、相沢くんに用があるわけじゃないんだよ。先日ここに来たときに、ちょっと忘れ物をしてね」
――忘れ物? そんなことを、彗は言っていただろうか? でも、私が彗のアトリエを訪ねたのは数日前だ。その間に、秋口先生がここに来たのだろうか。詳細を伺おうとする私をよそに、秋口先生は意地悪な笑みを深めると、「ちょいと邪魔するよ」とさらりと言って、私の横を素通りして、玄関扉に向かっていった。
「えっ……? あのっ、彗は……待ってくださいっ」
「私の忘れ物は、何だったかなぁ。手帳だったか、万年筆だったか」
鼻歌でも歌い出しそうな口ぶりで、秋口先生はスリッパを履いて、廊下を悠々と歩いていく。なすすべもなく追い縋る私は、焦りで空回りする思考を必死に働かせた。
――忘れ物なんて、嘘だ。でも、それなら秋口先生は、何のためにここへ来たのだろう? 彗に用があるわけではないという台詞には、嘘は混じっていない気がする。
秋口先生を追ってアトリエに入ると、威圧感のある痩躯はすでに、クッション張りの出窓のそばにいた。師匠にあたる画家が同じ空間にいるというのに、彗はまだ目を覚まさない。のんきな寝顔に呆れと羨ましさを感じたとき、秋口先生が呟いた。
「こういう無邪気な寝顔を見ると、彼が天才だということを忘れそうになるな」
星形のペンダントライトが照らした横顔は、孫を見守る祖父のような表情だったから、私は毒気を抜かれてしまった。絵画に対する崇高な精神や、才能に執着する熱意が凝った態度しか、私は今までに目の当たりにしたことがなかった。そういえば、三度の離婚と四度の結婚をしている人だから、誰かを愛した歴史があって、私には想像もつかない家族の形を築いている。それに、彗だって画家としての秋口先生を尊敬しているから、こうして師事しているわけで、秋口柳生が見せる一面しか、私は知らなかったのだ。あるいは、他にもさまざまな顔があることを、あえて見ないようにしていたのだろうか。
「ああ、忘れ物のことだが。これのことだったよ」
秋口先生は、白々しい口調で言って、くるりと私を振り向いた。小脇に抱えた鞄から、おもむろに紙袋を取り出すと、私に向けて差し出してくる。
受け取れということだろうか。そろりと近寄って紙袋を受け取ると、書店のロゴが目に入った。中身は、書籍のようだ。秋口先生に「開けたまえ」と尊大な態度で言われたので、指示通りに紙袋を開けて――息を呑んだ。
思わず、視線を出窓の周辺に走らせた。サイドテーブル代わりの椅子の上には、今日も書籍が堆く積まれている。美術史の本に、英語の参考書に、それから――どの本よりも何度も読み返された、開き癖だらけでページが撓んだ一冊の本と、私の手の中にある真新しい本は、全く同じものだった。持ち主が注いだ情熱と努力が、傷み方に大きく表れているという差異が、私の後ろめたさを白日の下に晒していた。
「その辞典は、辞書としての用途だけでなく、会話表現や語彙の補強にも役立つ良書だ。大学の第二外国語の講義と合わせれば、今よりも知識を高めていけるだろう」
「どうして秋口先生が、私に……参考書を、選んでくださるんですか? それに、私が大学で選択した、第二外国語のことも、どうして……」
――フランス語だと、知っているの? そんな疑問は、訊くまでもなかった。案の定、秋口先生は「相沢くんに相談されたからに決まっているじゃないか」と言ってのけた。
「私と相沢くんの手を煩わせることを気にした君が、一人で外国語の勉強に取り組んでいて、ちっとも相談をしてくれないし、協力もさせてもらえない、とね」
飄々《ひょうひょう》と話す秋口先生に対して、私はひどく青い顔をしていただろう。激しい眩暈を覚えながら、『フーロン・デリ』のアルバイトのあとで、アトリエを訪ねて夕食を取った夜に、彗が眉を曇らせて告げた台詞を思い出す。
――『分かった。澪がそう言うなら、僕も考えてみるよ。澪が、僕と秋口先生に気を使わないで、無理をしないで済むように』
その『考え』が、まさか秋口先生本人に、直接相談することだなんて――いつだって彗の発想は突飛すぎて、私の理解を軽々と超えていく。秋口先生は、くつくつと笑った。
「君を援助する理由なら、いくつかある。努力の継続も才能であり、君の才能が本物か、見極めてみるのも一興だと思ったからだ。しかし、まあ一番の理由は今のところ、やはり相沢くんのためだね」
「彗の……」
「相沢くんには、以前に私からモデルを用意したこともあったが、彼から強い申し出があってね。モデルは君が務めるから、他のモデルは要らないと言われたよ」
二月のモデル事件にまで話が及び、私は新たな気まずさに襲われた。その後、確かに私は彗のモデルを務めてきた。けれど、彗の要望通りにポーズを取ったときよりも、キッチンで料理をしているときや、静かに本を読んでいるときに気づけば描かれていた絵のほうが、彗は出来上がりに満足していたような気がする。
「日々の営みに着目した絵も好ましいが、もっと大胆に冒険した絵も見てみたいものだがね。ともあれ、しっかり成果が出ているようだから、私としても異存はない。これからも、モデルとしての活躍を期待しているよ」
秋口先生は、品定めをするような目で私を見た。やっぱり私は、この人が苦手だ。
「それに、君にモデルを続けてもらうには、外国語の勉強は必須になる。相沢くんという天才の能力をこれからも磨くために、私も一肌脱ごうというわけさ」
「え?」
「英語もいいが、フランス語も勉強しなさい」
絶句した私の目を、秋口先生は真面目な顔で見つめ返した。さっきまで顔に貼りつけられていた笑みは、布巾で拭い去ったように消えている。
「来年の春、相沢くんが留学する国は、フランスなのだから」
ついに、他者から言われてしまった。諦念の波が足元に到達したことを感じながら、私は思った。彗の留学先は――フランス。私だって、二月にミモザの木の下で、未明の夜空を見上げたときに、彗から直々《じきじき》に聞いていた。それに、クロード・モネや印象派について語ってきた彗の憧れが、フランスに向いていることも分かっていた。
「知っています……でも、彗は、日本に戻ってきますよね?」
「芸術を愛し、守り、育んできた歴史を持つフランスに渡った彼は、今まで以上にフランスに魅了されるだろう。留学を終えたあとで、活動の拠点を海外に移す可能性は十分にあり得る。だから君は、未来に備えようとしているのだろう? いつか相沢くんが、日本ではなく海外を選んだときに、彼の選択を受け入れるために。……違うかね?」
秋口先生の指摘は容赦がなくて、私が誰にも打ち明けなかった備えを見逃さずに、言葉で過たずに撃ち抜いていく。私が学んでいる『外国語』について、彗が相談を持ち掛けたのは『英語』で間違いないはずなのに、『フランス語』の教材を持ってきた秋口先生は、私の目標を見抜いているのだ。心がひりひりするほど痛いのに、一つだけ予想外なことがあった。
秋口先生は、私の行動を笑わなかった。フランス語の習得を急ぐべきなのに、今は英語に力を入れている後ろ暗さを指摘しないで、真面目な眼差しもそのままだ。
「君たちが描く未来を、多くの者どもが笑うだろう。日本人の画家の青年と、青年が連れていく若いモデルの女が、異国で暮らしていけるわけがない。無茶だ、じきに努力に疲れ、貧困に喘ぎ、きっと今に音を上げる。夢を見るな、他の生き方を選べ、諦めろ、と。――芸術を殺す言葉だ。天才が天才であり続けようとする、才能の原石を死に物狂いで研磨し続ける人間の、血が滲むような努力を想像できない、忌々《いまいま》しい愚か者たちの戯言だ。そんな唾棄すべきものが、後世に残すべき芸術の炎を、無責任な振る舞いで吹き消すことが、私には到底許せない」
淡々と告げられる言葉には、憎悪すら感じる重さがあった。以前に見た秋口先生の絵の一つに、絢爛豪華に咲き乱れる花々が、無惨に手折られた油彩画があったことを思い出す。ほんの数秒前には瑞々《みずみず》しい生命を感じ取れたはずの茎は折れて、誰かに無理やり俯かされた花の首は、蒼い死の影に沈められて、二度と天を見上げることはない。あの絵を見たときに心を引っ掻いた重苦しい感情の片鱗に、初めて手が届いた気がした。
秋口柳生の創作の根底には、きっと激しい怒りの焔が渦巻いている。
「だが、君たちが生きようとしている場所で、語学の習得は必須だ。無知なままで生きていけるほど世界は甘くない点については、私も彼らと同感だからね」
そこまで言い終えると、秋口先生の顔に笑みが戻った。いつも通りの人を食ったような笑い方に、舐るような眼差しも健在だ。秋口先生は、さっきの演説で昂った感情の残滓さえも感じさせずに、フランス語の辞典を抱えて茫然としている私の肩を、ぽんと軽く叩いてから、悠々と歩き去っていく。
「もちろん、君の未来は、君のものだ。それでも、未来のために学びを極める意思があるなら、私に連絡しなさい。独学よりは効率のいい上達を約束しようじゃないか」




