表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
油彩画・夜明けのミモザ  作者: 一初ゆずこ
第1章 クリムトと午前四時の恋人
2/59

1-2 彗星と澪標

 私がけいと出逢ったのは、ありきたりな家庭不和と、奇跡みたいな偶然が交差した、二月の半ばの夜だった。

 あと一か月で高校三年生になる私は、大学受験に備えて書店で参考書を買ってから家に帰り、会社から珍しく早めに帰宅した父と、その隣で沈痛な面持ちをした母の二人から、平凡な未来にひびを入れる言葉を聞かされた。

みお。父さんと母さんは、離婚を考えているんだ』

 物心ついた時から、父と母の関係は冷えていた。私という幼い子どもに気を使った団欒だんらんは、誰も言葉にはしなかったけれど息苦しくて、どうして自分の家と他所よその家が違うのか、当時の私には分からなかった。ただ、父と母にもっと心から笑ってほしくて、ぎこちなく笑う二人の間で、私もぎこちなく笑っていた。だから、昔の家族写真はひどい笑顔ばかりだったし、冷たい空気を温めようとする努力を、私もいつしか忘れていた。両親が離婚を決めたのは、当然の帰結だったのかもしれなかった。

『大学は、諦めてほしい』

 永遠に明けない夜のような父の声を、私はどんな顔で聞いただろう。

『父さんと母さん、どちらについてくるか、選んでほしい』

 父さんなら、大学に行かせてやれるかもしれない。父がそんな言葉を呑み込んだことを、私はあとで母から聞いた。すすり泣く母の声にも、明けない夜の気配があった。その夜、私は夕飯に手をつけずに、部屋着からパジャマに着替えもしないで、新品の参考書を床に放り出したまま、ベッドに潜り込んで静かに泣いた。

 一年後、私はどこに行くのだろう? 将来の夢なんて、何もなかった。それでもいつかは時の流れに急き立てられるように進路を定めて、高校の同級生たちと足並みを揃えるように、月並みな大学生になるのだろう。そう漠然と信じていた。

 そんなありふれた未来が、崩れていった。横たえた身体がどこまでも闇に落ちていくような、深い孤独で心がこごえた。置時計が、時を刻む。文字盤が示す時刻は、午前三時四十分。父と母のどちらに背を向けて生きるのか、答えを出さなくてはならない朝が来るのが、怖くて堪らなくなって――家を飛び出した私は、行く当てなんてどこにもないのに、スニーカーで世界そのものをりつけるように走っていた。

 月光の青色に沈んだ街は、深い眠りについていて、出歩く人間なんて誰もいない。通学路の桜並木は、こずえつぼみをつけていたから、私の胸に焦りがきざした。新しい春は目前で、高校卒業というタイムリミットまで、一年を切ろうとしている。

 もう走ることをやめて、ついでに生きることもやめてしまいたい。白い息を吐いた私が、高校の敷地を仕切るフェンスのそばで、両手に膝をついたときだった。

 ――午前四時を迎えた満月の夜に、青年の穏やかな声が聞こえたのは。

「こんばんは」

 顔を上げた私の視界を、蛍の光に似た黄色がよぎった。道路沿いの歩道の終わり、曲り角の始まりに位置するフェンスのそばに植えられた樹木に、黄色の正体がともっていた。銀色がかった葉の連なりは、まるで一つ一つが鳥のつばさのようで、細い枝が羽ばたく先に、小さくて丸い黄色の集まりが、ひなあられのように実っていた。

 この樹木のつぼみだ。やがて黄色の花が咲く。この通学路の街路樹は、何の手違いか一本だけ、桜の花を咲かせない。印象的なので覚えていた。

 そんな仲間外れの木の下に、一人の青年がたたずんでいた。

 高校生か、大学生だろうか。体格は細身で背が高く、濃紺のダッフルコートが似合っていた。左手には文庫本を持っていて、空っぽの右手は腰の横に下ろしている。私を見つめる眼差しは、今日の月明かりみたいに優しくて、迷子に名前を訊ねるような声が、静謐せいひつな夜の空気に染み込んだ。

「こんな夜明け前に、どうしたの?」

「……分からない」

 私も、途方に暮れた迷子みたいに答えた。年上かもしれない相手なのに、私は敬語を使わなくて、普段なら考えられない話し方をしたことが、自分でも不思議だった。一睡もしていなかったから、この出逢いを夢のように感じた所為かもしれない。

「帰らないの?」

「帰るよ。でも」

 もうすぐ、居場所を失ってしまう。そんな台詞せりふを、私は静かに呑み込んだ。父が、私にそうしたように。青年も沈黙を守ってから、迷子へ手を差し伸べるように囁いた。

「夜が明ける前に、僕は帰るよ。もしよければ、それまでの間だけ、僕と話をしよう」

「話って、どんな?」

「何だっていいんだ。たとえば、この花のこととか」

 青年が枝葉を見上げたから、私もならってこずえを見上げた。束ねた豆電球のような黄色の粒が、私の切り揃えた前髪の先で揺れている。風に運ばれる蒲公英たんぽぽの綿毛みたいな柔らかさで、ふわふわと開花しているつぼみもあった。

「ミモザ、という花だよ」

 青年が、優しい声音で教えてくれた。

「私、この花の名前を知らなかった」

「僕もだよ。桜に交じって黄色い花が咲いていたから、気になって調べたんだ」

「どうして、私と話をしようって言ってくれるの?」

「月が綺麗な夜に、泣いている女の子と出会ったから」

 歯が浮くような台詞せりふだったけれど、この青年が口にすると、私たちがここで呼吸をしていることと同じくらいに、なんだかとても自然に響いた。

「僕の名前は、けい彗星すいせいのスイの字で、彗」

 私に微笑みかけた青年は、フルネームを明かさなかった。欠けた自己紹介を聞いた私は、すとんと腑に落ちていた。こんな時刻にミモザの木の下に現れた彼も、きっと私みたいにどこかから逃げてきたに違いなくて、私たちは未明の孤独に酔っている。分かっていても、今はまだ現実を夢のままにしておきたくて、私も下の名前だけを名乗った。

「私の名前は、みお澪標みおつくしの、澪」

 けいと名乗った青年は、少しだけ考え込むような顔をした。

澪標みおつくしは……河口や港の航路を示す標識だね。国語の授業で習った和歌では、『身を尽くす』という掛詞かけことばで用いられる……難しいね、お互いに」

「何の話?」

「名前のことだよ」

 このときのけいの言葉は、私の胸を強く打った。

 漢字の表記や、意味の複雑さを指摘しただけの、なんてことない台詞せりふかもしれない。それでいて本質的なことを告げられた気がして、現実を受け止めきれなくて打ちひしがれていた私の心の一部分が、微かだけれど救われた。

「私も……彗と、話したい」

 この居場所は仮初かりそめで、いつか夜が明けるように夢から覚める日が来ると知っていても、そう答えずにはいられなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ