2-9 二人の居場所
薄目を開けたときには、隣にいたはずの温もりが消えていた。彗はいつも、私より先に目を覚まして、私を置いて行ってしまう。青い月明かりが、クッション張りの出窓で寝ていた私と、一人分の空白を照らしていた。
一緒に食事をして、眠り、朝を迎えて、また夜が来る。出逢った頃は記号みたいだった私たちの関係は、共に過ごす時間が増えてゆくほどに、「生きる」ということの現実的な生々しさを持ち始めた。けれど、どんなに私たちが変わっても、私たちが互いの隣にいることを選んだときは、どんな肩書も生々しさも持っていない、ただの二人の人間でいられるはずだ。眠りに落ちる前に、彗と一つの毛布に包まって、夢うつつのまま交わした言葉を、頬にじんわりと宿った熱を意識しながら、振り返る。
――『澪。頼みがあるんだ』
月光を浴びた私の長い髪を、右手でぎこちなく梳っていた彗は、少しだけ決まりが悪そうに微笑むと、私の耳元で囁いた。
――『画家とモデルの関係じゃなくて、ただの彗と澪として、そばにいてほしい……って、僕は言ったけど。やっぱり僕は、これからも、澪の絵を描かせてほしいんだ』
優しい右手が、私の髪から頬に移った。骨ばった指先に絡んだ私の髪も、月影の一滴を落としたような、深い瑠璃紺に染まっている。彗の髪と、同じ色になる。
――『だから、澪。今さらだけど、僕のモデルになってくれる?』
本当に、今さらだ。彗のこういうところは、高校生の頃から変わらない。あのときみたいに私も返事をしたいのに、クリムトが『接吻』で描いた恋人みたいに抱き合う時間が、切ないのに温かくて、永遠になってほしくて、でもいつか夜が明けることを、私はもう知っていて、上手く頭が回らなかったから、ただ頷くだけで精一杯だった。
うつらうつらしながら、私は彗に、クロード・モネの話をせがんだ。『ラ・ジャポネーズ』と『緑衣の女』の話を、もっと詳しく聞いていたかったのに、モデルという言葉に怖気づいて、話題を変えた日のことを、本当は後悔していたから。目を細めた彗は、今にも眠りに絡め取られそうな私に、子守唄のような柔らかさで語ってくれた。
――『モネの『緑衣の女』は、サロンという展覧会に出品するために描かれた絵なんだけど、元々は『草上の昼食』というエドゥアール・マネの作品と同じタイトルの油彩画を完成させて、サロンに出品する予定だったんだ。モネの『草上の昼食』は、日差しが明るい森の中で、紳士と淑女が昼食を満喫している、おおらかな雰囲気の作品だよ』
その絵を、私は美術の教科書で見たことがある。日向の絵画について知る機会は、きっと他にもあったはずだ。芸術は、いつだって、私たちのすぐそばにある。
――『でも、モネの『草上の昼食』は、縦が四メートル強、横が六メートルを超える大作で、期日までに描き上げられなかったんだ。だから、代わりの作品をサロンに出品するために、四日間という短い制作期間で完成した油彩画が、その四年後にモネの妻となるモデル、カミーユ・ドンシューの肖像を描いた『緑衣の女』なんだよ』
――『じゃあ……もし『草上の昼食』の完成が、サロンの出品に間に合っていたら、『緑衣の女』は描かれなかったかもしれないの?』
――『そうだね。『緑衣の女』の対となる絵として描かれた『ラ・ジャポネーズ』も、ひょっとしたら生まれていなかったかもしれない』
世界にはきっと、奇跡みたいな巡り合わせで生まれた光と影が、綺羅星みたいに散りばめられている。私と彗だって、あの午前四時に出逢わなければ、こうして一緒にいる未来は生まれなかった。彗の腕の中で目を閉じた私は、二つの絵画でモデルを務めたカミーユのことを考えた。彼女はどんな気持ちで、画家の妻になることを選んだのだろう。私が感じた葛藤や懊悩を、彼女も抱えていたのだろうか。美しい油彩画を象る絵筆は、光と影だけではなく、愛の歴史も描いているのかもしれない。
身体を起こした私が、パジャマの襟を整えていると、出窓にぴったりと立てかけられたクッションの影に、銀色の置時計がちらりと見えた。こんな所に隠されていたのだ。手を伸ばして引っ張り出すと、時刻は午前三時五十分。私は彗の言葉を思い出して、得心した。やっぱり彗も、私と同じ理由で、庭を気に掛けていたのだ。
そうと決まれば、行き先は一つだ。画家としての彗が、絵画の世界に無限の奥行きを与えているとき、ただの澪でしかない私は、その最果てにまではついて行けない。今はまだ、ただの彗に寄り添うことしかできなくても、まもなく午前四時を迎えるあの場所へ、一人で向かった彗の背中を、追い駆けることならできる。
桃色のカーディガンを肩に羽織って、あの頃みたいに足音を忍ばせてアトリエを出る前に、キッチンの小窓で揺れる光を見つけた。街の灯りだ。こんな夜更けにも、灯りを絶やさない場所がある。日々の営みを連ねた光のネックレスに、庭の梢の影が重なった。黄色の真珠みたいな光も見えたから、予感は確信に変わった。
もう、冬が終わるのだ。新しい出会いと別れの季節が、すぐそこまで迫っている。
玄関扉から外に出ると、夜風はほんのりと甘い匂いがして、例年よりも暖かい。白いガーデンテーブルと椅子のそばには、季節が一回りして見慣れた樹木が、枝葉を慎ましく伸ばしている。炒り卵のような黄色の花が、ふわふわと丸く寄り集まって咲いていた。柔らかそうな花びらの下、月明かりにぼんやりと包み込まれたその場所で、一人で佇む青年を見つけた私は、安堵の息をそっと吐いた。
きっと、ここにいると思っていた。月光が落とす花の影を踏んで、木の下にたどり着いた私を、相手は朗らかに迎えてくれた。
「こんばんは。澪」
「こんばんは。彗」
「起きてくると思ってたよ」
二年前よりも背が伸びた彗は、大人びた顔で微笑むと、私にマグカップを差し出した。私は長い髪を耳にかけると、湯気が立つマグカップを受け取った。少し粉っぽくて青い甘さに混じって、温かいチョコレートの香りがする。
「ホットチョコレート。澪が、以前に紅茶を淹れてくれたから、真似てみた」
「私も、何か用意したらよかった」
「じゃあ、明日も二人で起きようか?」
「朝、起きられなくなるよ。一限、講義が入ってるのに」
ささやかな言の葉と、ホットチョコレートの湯気を揺蕩わせる私たちの頭上には、シナプスみたいな細枝が拡がっている。銀色がかった葉に交じって、小さな黄色の花が揺れていた。
再会の日から二年たった今も、私たちは二人でミモザを見上げている。それが少しだけ不思議で、くすぐったい。椅子に座った私たちは、互いに小さな声で話した。
「朝が来たら、もっと咲いてるのかな」
「そうだね。こんなふうに、未明に花見をするのは僕らくらいだ」
ミモザの花は、まだ咲き始めたばかりだった。風にふんわりとそよぐ可憐な黄色は、夜空を見上げる私たちの世界を、これからも淡い輝きで照らすのだろう。
「秋口先生から、このアトリエを紹介されたとき。家賃がちょっとだけ高くてもここにしようって決めた理由は、この木があったからなんだ」
彗が、そっと打ち明けてくれた。吐息は、もう白くない。「知ってたよ」と答えた私の声は、思った以上にしっかりとしていた。世界中でたった二人だけになったみたいなこの場所が、紛れもない現実で、朝が必ず訪れることを、もう知っている人間の声だった。そんな達観の響きを、自分の声から聞き取れたことが嬉しかった。
私は、毎日、変わっていく。記号ではない生身の心で、これからも生きていくことが怖かった。そんな恐れが、全てなくなったわけではないけれど。
「彗がいなくなったら、ここはまた空き家になるのかな」
「じゃあ、澪が引っ越してくる?」
「えっ?」
私は、鳩が豆鉄砲を食ったような顔をしたに違いない。彗は、小さく笑った。
「留学についてきてほしいけど、僕が日本を発つとき、澪は大学四年生だし。僕が帰るまで、この家で待っていてもらうのもいいかもしれないなって、いま思いついた」
「彗って時々、突拍子もないことを言うよね」
どきどきした私は、未明の庭を一望する。無作為に葉を伸ばす水仙の一つが、明日にでも咲きそうだ。小さな池には丸い月が、水鏡にしっとりと映っている。
考えもしなかった未来に、思いを馳せたら――なんだかすごく、わくわくした。
「ここに、まだ居られるかもしれないんだ」
温かいマグカップを包む私の両手に、大きな両手が添えられた。
「ゆっくり考えていこう。これからも、二人で。居場所は、どこにだって作れるから」
二人で――安心したら力が抜けて、泣き笑いみたいな顔をしてしまった。
私はまだ弱いままで、急に強くなんてなれはしない。私の周りの人たちみたいに、自分の気持ちをしっかりと言葉に変える力だって、拙くて未熟だ。でも、二人なら、生きていける。そう考えたら、これからやりたいことが見えてきた。
「彗。私、もっと勉強をがんばりたい」
夜風が、ミモザの梢をさわさわと揺らした。なんだか励まされた気分になって、私は訥々《とつとつ》と言葉を繋いでいった。
「大学は、二年通えるだけで十分だって思ってた。でも、学費のことで、両親に申し訳ない気持ちはあるけど、私……もっと、勉強したいんだと思う。編入試験を受けて、大学生を続ける選択に、迷いはなかったから」
「うん。知っていたよ。澪も、勉強が好きだってこと」
互いの正体を明かしたときのように、彗は微笑った。「他には、何かやりたいことはある?」と訊いてくれたから、私は嬉しくなって、頷いた。
「私も、彗と一緒にミモザサラダとチキンスープを作りたい。そのときには、このミモザも満開だと思うから、今度は午前四時じゃなくて、昨日みたいな昼下がりに、この庭で食事をしたい」
「ピクニックみたいでいいね。いや、モネの『草上の昼食』のほうがぴったりかな」
「本当だね。ねえ、目が冴えちゃったね」
「じゃあ、このまま起きていようか。夜明けのミモザを見上げるまで」
「一限はいいの?」
「今日は、特別」
朝が来たら、彗が作ってくれたチキンスープの残りを温めよう。それから、昼下がりにはモネの庭で、ミモザサラダとチキンスープを並べて、二人で満開のミモザを見上げよう。『フーロン・デリ』にも早く行って、絢女先輩にきちんとお礼を伝えたい。私が大切にしているものは、一人ではなく二人で守っていくのだと、私も幸せになるのだと伝えたい。このミモザの花が、来年また花を咲かせて、その翌年に私は一人でこの木を見上げるのだとしても、二人でやりたいことがたくさんあった。
夜明けまで、あと少し。
朝が来るのが、少しだけ待ち遠しかった。
― 第2章 昼下がりにはモネの庭で、ミモザサラダとチキンスープ <了> ―