表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
初心者がVRMMOをやります(仮)  作者: 神無 乃愛
過去と治療

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

112/434

現実世界にて<美玖の治療開始>

彩理様より刑事責任等のご指摘をいただきました。ありがとうございます。

ストーリー変更なしでいくために、この話を付け足します。


何か現実世界との矛盾点がありましたら、都度ご指摘いただければと思います。

ストーリーを崩壊しないように修正させてください。

「いやぁぁぁぁ!!」

 医療VR用ヘッドギアを美玖に被せ、脳波測定を開始しようとした瞬間に、凄まじい拒絶反応を起こした。

 研究者も医師も、ここまで酷いとは思いもしなかった。

 固定してしまったため、取るまでにある一定のプロセスを踏まなくてはならないが、それすらも拒否して取ろうとする。

「もう少し待ってください!!」

 一度測定しないと、ヘッドギアをはずすことなど出来ない。だが、この状態でははずすことすら難しいのも事実だ。


 こんなことなら最初からカプセル型を使えばよかったと、皆が後悔していた。


 耳と目のところだけを隠すヘッドギアであれば、どこでも出来るのがメリットだ。そして、その場で医師と会話し、必要とあらばすぐさまカウンセリングを受けれるし、食事代わりの点滴もしたままで出来る。だが、少しばかり衝撃に弱く、錯乱状態の患者には仕えない。脳波がまともに取れないのだ。そして、眠らせることが出来ない。

 逆に、カプセル型であれば、麻酔を使い眠らせることで患者を大人しくさせることが出来る。そのあと起きてから会話、治療となっていく。カプセル型ということもありかなり大きく、場所をとるため必要機材のある専用室が必要であること、カウンセラーも最初から傍に置いておく必要もあり、点滴が出来ない。

 どちらにもメリット、デメリットというものがあるのだ。


「転院させなさい。VR医療では最新設備のある病院へ、我名義で部屋を抑えてある」

 和服姿の老女がいきなり入ってきて、言い出した。禰宜田から来たかなり年配の男が、その姿を見るなり硬直していた。ということは禰宜田の関係者か。

 VR医療の最新設備があるところなど、限られている。一つは応仁会系列の病院だ。

 だが、美玖に応仁会系列の病院はいかがかと思ってしまう。

「我用の診療所が北ヶ原(きたがはら)にある。そこに禰宜田医療と研究所で開発した最新鋭のVR医療機器を、導入しておる」

「し……しかし……」

「さゆりには我が伝えておく。それから我のところに顧問弁護士の天原(あまはら)を呼んでおけ」

「?」

 誰に言っているかと言いたくなってきたのは、主治医だけではないはずだ。

「お主がこの童子(わらしこ)の主治医か? なればおぬしも来い」

「無理です! 彼女以外にも担当している患者は……」

 北ヶ原はここから車で一時間ほどかかる海辺の町だ。そこまで通うだけでも大変である。


「何をしていらっしゃるの?」

 丁度見舞いにやって来た悠里が呆れて問いただしていた。

「悠里、ちょうどよいところに来た。さゆりたちを北ヶ原につれて来い。それから顧問弁護士の天原だ」

「……天原は忙しいはずですわ」

「我の急用と伝えよ」

 それだけ言って老女は出て行った。


 すぐさま黒尽くめの男たちが来て、美玖を眠らせ連れて行った。


 その光景を悠里は呆れてみていた。



 だが、その老女のおかげで美玖の治療は順調にいくことになる。


法的な話をまともにしていなかったことが幸いでした。

心神喪失では、親権が母親に残ってしまうことが判明。それじゃまずいじゃん! と思ってしまいました。

ネタバレ覚悟で書きますが、美玖は親から引き離します。

そのための和服姿のお方です。そして、天原さんは禰宜田家の顧問弁護士です。この方も登場予定がなかった。

そして、登場しないほうがおかしいと気付いたのは本日でした。危ない。


そろそろ本格的に人物整理しないとまずいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ