コラム7 投稿サイト × 統計 × グラフ化 みたいな
ということでコラムの最後は小説投稿サイトをグラフ化していこうと思います。
まぁ、全部のサイトで同一の比較ができなかったので、その部分は情報があるものだけ抜き出して比較しています。
情報が怪しい部分もあるので参考程度にしてくださいね。そこまで正確なデータではないです。
とりあえず最初は年代による小説投稿サイトの誕生図を描いてみました。いつの時代にどんなサイトが生まれたのか眺めてみてください。
なお、小説投稿サイトだけではなく有名サービスも一緒に載せています。
スマホの人は図が小さいかも知れないので横向きにするか、拡大してみてください。
男女比を調べてみました。とりあえず公式が出している情報が存在するものを集めてみました。ただ、情報の年月がまちまちなのですべての情報が最新ということではないです。まぁリアルタイムで出しているところは少ないので仕方ないです。一応情報元も載せておきますね。
総合系といっていても男性のユーザーが多い感じですね。女子向けはまぁ女性向けですね。
■ソース
―ハーメルン
https://twitter.com/hameln_tukuru/status/1190283181246701568
―カクヨム
<小説家になろう>で書こう
―ノベルアップ+
https://twitter.com/Novel_Up_Plus/status/1194047556587646976
―小説家になろう
『「小説家になろう」インタビュー 文芸に残された経済的活路』KAI-YOU
https://premium.kai-you.net/series/narou
<小説家になろう>で書こう
※1の出典の数値は男性6割、女性3割、不明1割となっています。
※2の出典の数値は男性58% 女性28% 不明16%となっています。
今回のグラフでは不明分を同数で分けました。多分6:4くらいが正確かも。誤差としては3~4%くらいはあるかな。
―pixiv
https://www.pixiv.co.jp/wp-content/uploads/2019/02/pixiv_adguide_2019_4_6_0226.pdf
―エブリスタ
https://magazine-k.jp/2017/04/18/contemporary-web-fiction-01/
―プリ小説
https://prcm.jp/campaign/novel-2nd-anniversary
―pictBLand
https://pictbland.net/static/adocs
―Berry's Cafe
https://starts-pub.jp/upload/5db67f694832e.pdf
―野いちご
https://starts-pub.jp/upload/5db67f694832e.pdf
―魔法のiらんど
https://mediaguide.kadokawa.co.jp/img/upload/15707729851.pdf
お次は作品数とユーザー数の関係性をみてみました。
作品数とユーザー数が公開、または調査可能なものだけ載せています。
また、イラストも投稿できるサイトはイラストは除外しています。小説の件数のみで比較しています。
またスマホアプリメインではダウンロード数とかが絡んでくるので除外しているところが多いです。
だいたい線形なってる感じですね。当たり前かもしれませんが相関がありますね。小説サイトと傾きもグラフ化してみました。
とりあえず需要が大きい夢小説やBL、二次創作、エロ系は傾きが大きい感じですね。要するに読者が多いってことかな。
短編、ショートショート系は逆に作品数が多くなる傾向ですね。当たり前ですけど。
同じような系列のサイトだとにたような係数になるみたい。面白い傾向ですね。
最近1か月の1週間あたりの平均公開作品増加分を調べてみました。公開作品が調べられるサイトを一週間ごとに調べて平均してみました。
思ったよりもカクヨムが頑張っていますね。ちょうど、カクヨムロイヤルティプログラムとカクヨムコンが始まったのが追い風になったようです。
ちなみに10月よりちょっと前はなろうが1400~2000くらいの増加数でしたが、どうも最近勢いがなくなってきているように感じます。
逆にカクヨムは800くらいだったのが今は1200くらいになっててなんだかすごい勢いがあります。
これが一過性の物かはわからないですけど、そろそろカクヨムが本気出してきた感じですかね。
ノベルアップ+は後発組にもかかわらず頑張ってますね。このまま年月が経てば読者も増えて上位陣に殴り込みな感じかな?
ちなみに載せてないサイトで最近できたのはほぼ投稿されないのもざらですね。
個人サイトは特に壊滅でやばたん。
さてお次は作品数分布ですね。
だいたい1万作品の壁があるみたいですね。
とりあえずサイトを公開するだけで、1000くらいは何とかなるみたいです。それ以上はサイトの魅力がないと厳しいようですね。
昔のケータイ小説時代は1万行くのも簡単だったみたいですけど、最近はよほどのことがないと1万を超えるのが難しくなってきていますね。
1万を越えるともう中堅クラスかな。
お次はアクセス数ですね。公式が出していないところはシミラーウェブの数値で代用しています。
ご存知の方も多いと思いますが、そんなに信頼性ないです。参考程度ですね。
だいたいが一か月10万以下ですね。とりあえずは100万ごえが最低ラインかなって思います。そこから先へ到達できるのはほんの一握りですね。
運営歴です。どれくらいが多いんでしょうね
こんな感じですね。大きいところの運営歴を見てみるとこんなもの。
作家でごはん!21年
魔法のiらんど20年
アルファポリス19年
Arcadia19年
小説家になろう15年
野いちご12年
pixiv12年
エブリスタ9年
Berry's Café8年
ハーメルン7年
note5年
カクヨム3年
やっぱり年月経っているところは強いですね
生き残るだけでも大変です。
そう思うともうすぐ4年になるカクヨムの進撃がすごい。
さてお次は誕生月です。サイトが正式オープンした月をカウントしてみました。
どの月に誕生することが多いのか、傾向があるのか見てみました。
以外と傾向でてますね。
特に多いのが4月、7月ですね。新学期と、夏休みに始めるという戦略かな。6月はその狭間なのか少ないですね。まぁ6月に始めるなら夏休み帯を狙うのかも。
意外と年末や年始も多いですね。
最後に名前の頭文字を集計してみました。
すごい(笑)
Novelのnから始めるところが多いようです。
ちなみに『のべ』からはじめるところは
ノベルコレクション(Novel Collections)
ノベルデイズ(NOVEL DAYS)
ノベルる
ノベリスト(novelist.jp)
のべぷろ!
ノベルノーヴァ(novelnove)
ノベルスフィア
ノベリスツ(Novelists)
ノベルバ
ノベルゲームコレクション
のべりん
ノベマ!
ノベルアップ+
ノベリィ(Novely)
活用形か何かかな?
その次がsが多いですね。小説とか作家とかショートショートあたりのせいかな。
小説&まんが投稿屋
小説家になろう
小説カキコ
作家でごはん!
作家でわたりどり!
作家生活オンライン
ショートショートガーデン
ショートショート
ShortSTORY
ShortNote
ssnote
pはよくわからないですがなぜか多いですね。なんとなくイラスト系メインのところが多い感じでした。
ということで簡単にですけどグラフ化してみました。
こういうことやっている人っていないのでグラフが新鮮だったなぁと思います。
というかこんな面倒なことを誰がやるのだろうと思ってしまった。
でも楽しかったから良いかなと思いました(まる)




