表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/125

その4 すっぱだかからの卒業



 数日が経った。

 ひょんなことから始まった、絶海の孤島でのサバイバル生活。

 でも、海を含めて近隣最強の生物と化してしまったせいで、悲壮感とかはあんまりない。


 2m級の凶暴っぽい魚も余裕で殺せました。

 生で食べるのは抵抗があったけど、ドラゴンとか食べてていまさらなので齧ってみたら、意外と美味しかった。


 ブリのように脂が乗ってるし、生臭さもあんまりない。

 わさびと醤油が欲しくなったけど、ない物ねだりなので我慢。


 ドラゴンハウスは思ったより住みやすい。

 半分密閉されてたはずなのに、不思議と血の匂いやべたつきはなく、お腹のあたりはごろごろと転がれるほど広い。


 だけど、微妙に揺れてるせいでちょっと寝にくい。

 なんでだろうと思って調べたら、翼から風がそよそよと吹いてた。



 ――水竜が水なら、ドラゴンは風ってことかな?



 ハウスの中で、なんとなく考えてて……ふと、閃いた。


 というか気づいた。

 ドラゴンの翼の皮膜は、鱗びっしりの皮なんかよりずっと薄い。



 ――これなら、服に出来るんじゃないか?



 さっそくドラゴンの爪を持ち出して、皮膜を切ってみる。

 布、とまではいかないけど、淡い翠緑色の皮膜はかなり薄い。しかも丈夫で、じゅうぶん着用に耐える。



「よし!」



 切り出した翼の皮膜を手に、気合を入れて服作りを始める。


 もちろん、ちゃんとした服なんか作れない。

 だけど、原始的な構造の服なら、私にだってなんとかなる。


 貫頭衣。

 弥生時代の人が着てたようなアレだ。

 皮膜の幅と長さを調整して二つ折りにし、真ん中に穴を開ける。

 それとは別に、皮膜を細く切ったものをよじり合わせ、縄を作る。


 皮膜の穴に頭を通し、腰のところを縄で結ぶと、ドラゴンの衣の完成だ。

 正確にはドラゴン(の翼の皮膜)の(貫頭)衣だけど、ややこしいしかっこ悪いので却下だ。



「……うむ」



 試着した感じ、悪くない。

 切るのに鉤爪(かぎづめ)を使ったせいで、裾があんまりきれいじゃないけど、まあ上出来だ。



「でも、横から胸とか太ももとか見えてるんだけど……貫頭衣ってこんなアレな感じの服だっけ?」



 しかも、風を呼ぶ特性のせいか、裾がずっとはためいてる。

 そのせいで下半身を隠せてない気がするけど、私の目にさえ入らないなら大丈夫。当面は問題ない。



「……パンツが欲しいなあ」



 文明人としてのプライドに関わる問題なので、早急に、是非。慣れちゃいそうで怖いし。







 ともあれ、衣食住の問題は解決した。

 なら、その次を考えなくちゃいけない。



「この先どうするか、だけど……」



 この島で助けを待つのは却下だ。


 ここが地球の秘境だってのなら、助けが来る可能性も、あるかもしれない。

 だけど、現代にドラゴンや水竜が実在するなんて、聞いたことない。



「異世界だって言われたほうが、よっぽど納得できる……だったら、助けは期待しない」



 そもそも人類が居ないかもしれない。

 こんな場所まで船を出せるほど発展してないかもしれない。

 異常に戦闘的だったり排他的だったりで、助けを求めても無駄ってこともある。


 だから「助けを待つ」って選択肢はなしだ。



「陸地を目指す。まずはそれが目標だ」



 陸につけば、人がいるかどうか判断がつく。

 人が居て、ある程度文明が発展してるなら、元の世界に戻る方法もわかるかもしれない。

 たとえ人が居なくても、陸地に行けば、こんな孤島よりよっぽど食糧事情がいいに違いない。ドラゴンが居るなら、またぜひとも食べたい。じゅるり。テンションあがってきた。



「問題は、どうやって陸まで行くかってことなんだけど……」



 船は無い。

 船を作ろうにも材木が無い。お手上げだ。


 まあ、まったく手段がないわけじゃない。

 水竜を食べたせいか、私は水中で呼吸できるようになってる。

 だから、海の底をてくてく歩いて陸を目指すって手も、あるにはある。


 しかしひとつ、根本的な問題がある。



「陸がどっちの方角かもわかんないんだよなあ……」



 大問題だ。

 空には海鳥すら飛んでないから、陸地のある方向がわからない。


 想像してみる。

 たとえば、ここが沖ノ鳥島だったとしよう。

 方向が全然わからない状態で、果たして日本にたどり着けるかっていうと……キツそう。

 実物の沖ノ鳥島だったら、構造物になんか書いてあったり、陸地の手がかりがあるのかもしれないけど。



「ああ、しかも歩いてくなら、真水が手に入らないのか」



 気がついて、ため息をつく。

 いま真水は水竜の残骸から取ってるけど、さすがにこれを持って歩けない。

 いや、持って歩くことはできても、海水に浸かっちゃうと真水が取れない。



「……かなり詰んでるなあ」



 つぶやいてみるけど、危機感はない。

 無駄に超人になっちゃった弊害で、どうしてものんきに構えてしまう。



「うーん……」



 考えてもいいアイデアが出てこないので、岩肌にごろんと寝ころぶ。

 日差しは強いけど、暑くない。これもたぶんドラゴンを食べた影響だ。



「ドラゴン、美味しかったなあ……」



 あの甘美な味を思い出す。

 調理なんてしなくても、魂を震わせるほど美味しかった。



 ――もし料理したら、どれくらい美味しいんだろう。



 考えただけで、口の中に唾液があふれる。


 魚も、けっして不味くはない。

 特にメートル級の大きい魚は、ブリっぽくて美味しかった。


 だけど、ドラゴンに比べれば、すべてが色あせる。

 昔食べた超高価な神戸牛のステーキだって、あんなに衝撃的な味じゃなかった。



「陸に行けたらまた食べたいな、ドラゴン……」



 そんなことを考えながら、ぼーっと空を見ていると。



「雲だ」



 視界の端に、奇妙な雲が映った。


 ただの雲じゃない。

 入道雲のように分厚く、黒い。

 時々光って見えるのは、雷か。

 雲の下は、土砂降りなのだろう。煙って見える。



「風向きは……こっちか。けっこう降りそうだなあ」



 ドラゴンハウスと水竜が気になったけど、中に骨が入ってるだけあって、けっこうな重量だ。大丈夫だろう。



「でも流されると怖いし、念のため水竜の尻尾は、ドラゴンの首にでも巻きつけとこう」



 ドラゴンや水竜が居るような場所だ。

 自然現象もけた外れな可能性だってあるから、備えは大事だ。


 なんだか奇怪なオブジェが出来上がった気がするけど私の家です。







 一時間ほどして、急に空が暗くなる。

 しばらくして、激しい雨が降って来た。

 風も強くて、家が吹っ飛ばないか不安になったけど、不思議とドラゴンハウスはびくともしない。


 翼も風を帯びてたし、風に強い、みたいな特性があるのかもしれない。

 だったら、水竜をドラゴンハウスに結びつけといて正解だったかも、なんて考えながら、その日は眠りについた。


 翌日。起きたら、からりと晴れていた。

 晴れてるだけじゃない。島に異変があった。

 木のタルや船の残骸と思しき木の破片が島に流れ着いていたのだ。



「おお、タル! 人工物! 発展した文明があるの確定!」



 小躍りして漂着したタルを取り上げる。



「2、3、4……5個か。それに船の竜骨の残がい。こりゃでかい船だぞ! 沈んじゃったみたいだけど!」



 とりあえずタルを全部陸に上げ、中身を確認していく。



「おお、干し漬けの肉に、こっちは魚……こっちはワインっぽい?」



 食べ物だ。テンションが上がる。

 保存食だから味は期待できなくても、塩がある。つまりは料理が出来るのだ!



「ふんふーん。次はなにが出て来るかなー」



 鼻歌を歌いながら、最後のタルを開ける。

 開けて、絶句した。



「……ねこ?」



 タルの中には褐色の子猫が入っていた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 砂時計型に切って、真ん中に股を通して腰の横で結べばパンツになるな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ