表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

第1話 素因数分解のレート測定の始まり

最初に、僕はルールを読んだ。

「最初にサウンドをオンにし、再生ボタンを押しましょう。」

と書いてあった。僕はその通りにした。

その下には説明が書いていた。

「正解すると、レートが上がり、早いほどよりレートが上がります。不正解だと、早さ関係なく、レートが下がります。タイムアップの場合は、レートの変動や連続性回数のリセットはありません。」

と書かれていた。

先に初期化するボタンを3回押した。

早速僕は、素因数分解をした。

最初の問題は「10」だった。

「2」と書かれたボタンを押すと、「10」から2で割られた値「5」になった。

その後、「5」を押すと、クリアの演出が流れた。

そして、レートが378上昇した。

次の問題も、また「10」だった。

それを素因数分解すると、下に「2連続正解」と表示され、実績にも反映された。

「SKIP」ボタンを押すと、クリア演出などがスキップされた。

次の問題はいきなり「343」だった。

「7」を3回押せばクリアだった。

突然少し難しくなった。

僕は考えた。「雲行きが怪しい…。」

その後、気にせず続けた。

最初はレートの上げ幅が大きかった。

1問で300以上は上がった。

最初のうちは、繰り返しているうちにレートがすぐ上がっていく。

しかし、11問目に、油断して間違えてレートを落としてしまったが、レートの減少は「11」で済んだようだ。

2、30問は間違え続けないと、1問の正解をロストしないようだ。

そして15問目。僕は、ついにレート5000に到達した。すると、ランクが「C」になっていた。


〜続く〜

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ