表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
春麗のミステリーツアー【アンソロジー企画】  作者: 春麗のミステリーツアー参加者一同
51/64

「サイコロジスト・乙丑《いっちゅう》さん 〜ありふれた殺人事件〜(2)問題と推理」 にのい・しち 【ミステリー】

 事件現場の室内は、六畳一間の和室。

 和室の中央には木製のテーブルが置かれ、縁側から見える、庭の一本桜は散りかけている。

 旅館の主人と女将である妻、二名の従業員は、この和室で花見を楽しもうとしていた。


 夫妻のもてなす(ホスト)側をマネージャーと仲居の二名が担当。


 入室の順番を簡単に説明すると、その時間、最初に入室したのは仲居。

 彼女は水の入ったピッチャーとテーブルナプキンを持って入室。

 ナプキンを畳に敷いて、ピッチャーを畳の上に置き、花見に必要な物取りに厨房へ戻る。

 

 次に女将である妻は、人数分の四つのタンブラーを客間へ持ち込んで、中央のテーブルに腰掛けると、散りかける一本桜を先に鑑賞する。

 妻は桜から見て右側に座る。


 三番目にマネージャーが、氷の入ったアイスペールとマドラーを持って、部屋へ入る。

 アイスペールに入った氷は、全て透き通るほど奇麗な氷だった。


 マネージャーはテーブルを挟んで、桜と真向かいに座る。

 これは彼がテーブルの側で、酒作りをする為の座位置だ。

 彼は持ち込んだアイスペールとマドラーを、テーブルナプキンの敷かれた、畳の上に置く。


 最後に旅館の主人が、シングルモルト・ウィスキーを持って入室。

 この時、主人は持ち込んだウィスキーをマネージャーへ渡し、酒作りを任せる。

 そして主人は中央のテーブルへ、女将である妻と向い合せで座る。

 桜から見て左回り側の座位置。


 マネージャーは夫妻に背を向けて、畳の上で四つタンブラーにウィスキーを入れ、酒を作り始める。

 中央のテーブルに座る夫妻からは、死角となりマネージャーが酒を作る様子は見えない。


 マネージャーが四人分の水割りを作り終えたところで、厨房から客間へ戻った仲居が、予備のテーブルナプキンを持って、呼びに来る。


 呼んだ理由は、マネージャー宛に電話が来ていたので、その伝言。


 仲居がマネージャーと入れ替わりで、再度入室。

 マネージャーは部屋を出る際、仲居へウィスキーを中央のテーブルへ運ぶよう指示。


 そして、仲居は予備のテーブルナプキンを畳の上に置くと、マネージャーが作り終わった、作られた四つのウィスキーを、中央のテープへ運ぶ。


 電話を終えたマネージャーが部屋へ戻り、四人揃ったところで、花見を開始。

 主人、妻、マネージャー、仲居は、それぞれ配られたウィスキーを、乾杯の合図で一斉に口へ運ぶ。


 その後―――――――旅館の主人は絶命した。


 これにより、事件現場にいた主人以外の三人。

 【女将で被害者の妻、春姫はるひ】三十五歳。

 【旅館のマネージャー、蟹沢】四十歳。

 【旅館の仲居、酒井】ニ十七歳。

 以上が容疑者として、捜査一課の聴取を受ける。

 

 青酸カリが使用されたこと以外、殺害方法は不明。

 ウィスキー、タンブラー、マドラー、水の入ったピッチャー、アイスペールに入れた氷、テーブルナプキン……どこから毒物が混入されたのか、今だ不明。


 こちらの話が終わるとカウンセラー乙丑いっちゅうは、遠足が待ちきれない子供のように、嬉しいそうに考えこむ。


「女将、仲居、マネージャー……ありがちですねぇ。王道ですねぇ。毒物が青酸カリなのも、無味無臭で扱いやすいので、ミステリーモノでは好まれる毒物ですわ。おウィスキーは被害者が持ち込んだ物なので、予め青酸カリを入れておくのは、難しいですわねぇ……」


「先生はどう見る?  毒物が入っていたであろう、小瓶が焼却炉からみつかった」


「なるほど、犯人は被害者のお酒に青酸カリを混入させた後に、焼却炉へ捨てたのですね」


「その可能性は低い」


「あら?  なぜですか?」


「まず焼却炉を使っていた時間帯は、被害者が殺害された、花見の時間と重なる。溶解した瓶の具合から、三〇分以上焼かれていたことを考慮すると、花見の前に小瓶から毒を取り出して焼却炉へ投げ込んだ。焼却炉でゴミを燃やしていた清掃員の証言では、焼却炉は清掃員自身が火を着けて、ずっとゴミを投げ込んでいた」


「その間、焼却炉へ怪しい人物は来たのですか?」


「いや、清掃員しかいない」


「焼却炉では何を燃やしていたのですか?」


「紐で結んだ新聞紙や雑誌の束だ……」


 乙丑の口から何か出かかったので、彼女はそれを察し、答えを先回りした。


「あぁ、みなまで言うな。おそらく、瓶は古紙の束の中に挟むように入れられ、古紙ごと焼却炉で燃やされていたと考えられる」


「うふん! つまり被害者を殺害される前に青酸カリは小瓶から取り出され、何かに”入れ替えた”か、何かの”形に変えられ”て被害者のおウィスキーに混入されたと言うわけですね?」


 うふん?


「多分な。それは液体のまま使用されたのか? それとも固形物に染み込ませたのか? 今だ持って捜査中だ」


「それですと、直接犯人に繋がる状況にいたらないですねぇ……」


 カウンセラー乙丑は、聞いてもいないのにべらべらと考察を述べる。


「”仲居”が怪しいですわ。客間に入る際、持ち込んだのは"タンブラー"。四つのタンブラーの内、被害者が口にするタンブラーに毒物を塗って置くのです。タンブラーの底か、口と接するフチに塗っておくのです」


「四つの内、被害者が飲むタンブラーを、どうやって選ばせる?」


 探偵役のオネェは自信満々に答えた。


「行動心理学には『左回りの法則』という原理があります。これは七〇%もの人間が、この法則に当てはまります。《心臓が左にあるから》や《人体は右側に重い肝臓があり、バランスをとる為、左に重心が移る》など、諸説ありますが、有力な説は《多くの人は右利きであるので、右手で物を取る際、左回りで移動するほうが取りやすい》とのことです」


「なるほど」


「四つのタンブラーをテーブルへ一列に並べて、青酸カリの入ったタンブラーを一番左へ置きます。そうすれば、被害者が無意識に左へ置かれたタンブラーを選ぶわけです」


「そうか……」


 丙馬は腕を組みしばらく考えた後で、カウンセラーへ目を戻し、かすかに湧いた疑問を投げかける。


「先生の理屈で言うと、客間にいた七〇%の人間。つまり四人中、三人が青酸カリ入りのタンブラーを、手に取る可能性が高いことになるな? そこに殺害相手へ毒を飲ませる、確実な勝算があるだろうか?」


 先ほどの自信と雄弁はどこへ置いてきたのか、乙丑は急に黙り、こちらを澄んだ瞳で強く見つめた後に言葉を継ぐ。


「話を変えましょう」


「おい?」


「タンブラーが駄目なら、”テーブルナプキン”。最後に持ってきた予備のナプキンに、毒を染み込ませて、そのことを知らない被害者が、ナプキンで口を拭いた時、青酸カリを取り込んでしまった……と、見ていいでしょう」


「それは無い。被害者は花見の時はテーブルナプキンを使わなかった。なにより致死量の青酸カリだ。口に着けたくらいなら絶命しない」


「でしたら、染み込ませた青酸カリを部屋へ持ち運び、ナプキンを絞ってタンブラーの中へ入れれば、お酒に混入できます」


「それは不可能だ。仲居は”素手”でテーブルナプキンを運んでいたんだ。激薬が染み込んだ布を素手で持つなんて、馬鹿だろ? それにナプキンは"撥水性"のある生地だ。液体はなかなか染み込まない」


「あらやだー。いい線いってると思ったんですけどぉ……なら、他の可能性ですね」


「さり気なくスルーしてるが、周囲に人がいる空間で、ナプキンを絞ってタンブラーに異物を入れるなんて。すぐにバレるだろ?」


「…………ですね」


 乙丑は人差し指を顎に当て、目を明後日の方向へ向けて考えこむ。

 私見だが、初老の男が見せるその姿は、非常にキモチ悪く不快極まりなかった。

 カウンセラーは何かを思いつき、こちらへ語りかける。


「お酒の割り方かもしれません。"ウィスキーフロート"なんてどうでしょう?」


「ウィスキーフロート? 同じグラスに水と酒を注いで、混ぜずに"ウィスキーを浮かせたまま"飲む、アレのこと?」


「えぇ。青酸カリはお水に混ぜられていて、その上に無害なお酒が浮くように注ぎます。その際、被害者のタンブラーだけマドラーで、お酒と毒のお水をかき混ぜます」


「被害者以外の三人は、ウィスキーフロートで、無害なウィスキー部分のみを飲むわけか……」


 乙丑の渾身の見立ては――――。


「つまり、犯人は"マネージャー"」


「そうか……その線も無い」


「あらやだぁ」


「端的に言うと、水が注がれた四つのタンブラーを鑑識係が検査したが、毒の痕跡が見つかったのは主人である夫のタンブラーのみだ。他、三つのタンブラーから青酸カリは出なかった。マネージャーが犯人とは断定しづらい」


 丙馬ひのえまは肩をすくめて続けた。


「付け加えると、酒と水が混ざらずにウィスキーフロートを飲むのは難しいだろ? タンブラーを傾けた時に、どうしても混ざる」


「そうでしたか……残念ですねぇ。となると……」


 乙丑は、再びキモチの悪い不快な顎当てポーズを見せた後、ひらめきを口に出す。


「―――――――”氷”。青酸カリはかなり前に、小瓶から何かの容器に移されて冷蔵され、凍った青酸カリをアイスペールに入れて置くのです。その氷は全てのタンブラーへ入れられます」


「全て? そんなことしたら、四人全員が毒物で……いやまてよ」


 丙馬にある、ひらめきが浮かぶ。


「”毒の氷が溶ける前”に酒を飲み干せば、先に飲み干した人間は、体内に毒を摂取せずに済む」


「はい。それを踏まえると、犯人は氷を持ち込んだ”マネージャー”。それか、毒物の摂取を回避した”妻”。いえ……もしかしたら妻とマネージャーは通謀していてたかもしれません。今回のお事件は”共犯”の可能性が……」


「待て待て? ミステリーの見過ぎだ。先生の妄想が肥大している。順を追って説明すると、氷が溶ける前に酒を飲み干したのは被害者である”主人”だ。他の三人が半分ほど飲む頃には、主人は二杯目を飲もうとしていた」


 乙丑いっちゅうは少女のような、つぶらな瞳を見開かせ動揺する。


「なな、なんですってぇ! 氷が毒ならば、むしろ主人以外の三人が絶命していないと、理屈が合いませんね」


「それと、不純物の混じった氷を凍らせたら、”白い濁り”ができる。旅館で使っている氷は”透明度の高い氷”だ。すぐ異変に気づくだろ?」


「おっしゃるとおりです」 


「それに先生が今言ったことは、FBIの入局試験に出てくる問題じゃないか?」


「やだぁ〜、バレました?」


 カウンセラーは腕組みをし、真剣に考え始めた。

 眉間のシワや歪めた口元からくる、ほうれい線を見ても、次の推理は本気で答えを絞り出そうとしているようだ

 乙丑氏の顔が上がり、アサガオのように咲く。


「――――――――”マドラー”。マドラーの先端に予め青酸カリを塗りつけておき、被害者が飲むお酒を、一番先にかき混ぜます。その際、毒はそのお酒に混入されると同時に"洗い流され"、他の三つのお酒へ使い回しても問題はありません」


「なるほど―――――――却下だ」


「えぇ!?」


「マドラーの先端につけたくらいの量じゃ、致死量にはいたらない」


 丙馬の否定意見に対し、カウンセラーはフグのような膨れ面を見せた。

 肌に張りと色艶が見られるとは言え、よわい四十五と考えれば、決して可愛いモノではない。


「もう! 丙馬ひのえまさん。さっきから私の推理をことごとく否定して、嫌がらせですか?」


「嫌がらせも何も、事実と違うんだ。仕方ないだろ?」


「まぁいいです。ところで、マネージャー宛の電話というのは、なんだったのですか?」


「わからん。マネージャーが言うには、受話器に話しかけた途端、通話が切れたそうだ」 


「やだぁ。キモチ悪い」


「先生がそれを言うか? ともかく、電話のベルは鳴っていた。厨房にいた料理長が音を聞いて仲居が知らせにいった」


「マネージャーの芝居。犯行現場から離れることで、アリバイ工作したともとれますねぇ。ですが、お金さえ出せばイタズラ電話を外部に依頼することもできます……………フフフ」


 なんだ? 黙りこくったかと思えば、急に笑いだして。

 キモチ悪いな。


「うふふ……犯人は――――――――おケツ(・・・)を掘りましたね」


「は?」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ