表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
土工の子  作者: 田村弥太郎
7/9

与り者


与り者


 真夏を前に日は長い。

 永塚が現場から帰って来た時も、まだ木漏れ日が飯場に木々の影を落としていた。

 永塚は、もう明日の事を気にしていなかった。とにかく、中森を介してだが、高沼には伝えたのだ。

 部屋に行くと一夫はいなかった。ランドセルもなかった。いつも一夫は永塚を待って夕飯を食べる。

 永塚は食堂に行ってみた。

「大工さん、一夫ちゃん帰ってきた?」

 お孝さんが永塚に言った。

 永塚は、それで一夫が帰って来ていないことが分かった。

「あ、今日は水さんのとこに」

 とっさに水本の名前を出して、ごまかしてしまった。

 みんな、永塚が水本の伝手で、ここに来たのを知っていたし、水本が永塚の妹と関係があると言う噂もあった。実際、水本が一夫を連れて帰ることもあったが、さて、どこに泊まったものか。いずれにしろ、誰もそれ以上、聞くことはなかった。

「大工さん、あんまり一夫を怒んねえでな」

 いつものように酒を飲んでいた石山や松夫の弟たちが永塚に言う。

 永塚は、いつもなら「うちのことだから」と癇癪を起こして、大きな声を出すのだが、その声が出なかった。

 水本が一夫を連れて行った事になり、永塚はそのまま一人、晩飯を済ました。

 永塚は部屋に戻りがてら、中森の部屋を覗いた。しかし、松夫が上がり框に座っているのを見て部屋に戻った。

「大工さんも、一夫が水さんのとこさ行くなら、先に言っとけばいいのさ。うちのも心配したのに」

 松夫が話し、中森は適当に相槌を打っていた。

 部屋では、いっちゃんと子供たちが、丸テーブルを囲んで夕飯を食べていた。

 一夫が帰らないと聞いて、中森は明日のことに関係しているのだろうと思っていた。

 松夫が部屋に戻ると、中森は高沼の家に電話をした。ママさんが出たので昭に代わってもらう。

「明日、大丈夫かな。惚けるのは駄目だよ。一夫が小学校から帰って来ないみたい」

 受話器の先で昭が声を上げた。

「後から行くね」と言って電話を切った。

 それから、中森はそっと食堂の二階に上がった。

 外階段を、誰かが上がってくる音で岩田は入口を見た。中森が引き戸のガラスを小さく叩いた。

 岩田は小さく礼をした。中森は部屋に入った。

「中森さん、珍しいですね。どうしました」

「今、いい」

「ええ」

「岩田さん、一夫が帰って来ないんですが、何か知らない」

 中森は遠慮なく核心を言った。

岩田は中森と話した事がない。岩田の作業は、トラックの運転と物運びで地中に降りる事はなかった。中森は若いが、地中で主な作業をすることが多かった。中休みや昼も、話す相手が違った。岩田から見れば、ノーマークのただの若者だった。

「なぜ、私の所に」

「紙袋ですよね」

岩田が来た訳を知る者が、ここに一人いた。

「大工さんから、話は聞いてました。けど、岩田さんを気にしていたのは、多分おいらだけですよ。大工さんにも言ってないです」

「そうですか。中森さんもご存知だったのですか。全然、気付きませんでした」

「紙袋の中身は、社長のところにいきました」

「そうですか」

「昨日、大工さんが浅草で会った知らない男から、中身を返すように言われたみたいです。当然、待ち構えていたのでしょうけどね。大工さんは、金を社長に預けたと言ったようです。明日、事務所に金を取りに来ると言っています。」

 中森は直接、金には関係していないように言った。

「あれって、岩田さんのもの?」

「いや、私は単に集金係で、それを小林と言う男に渡すだけです。それを寿司屋に忘れたのです。ここを見つけ、永塚さんの事を小林に伝えました。後は小林の方で動くと言っていました」

「やはり、タクシーから?」

 と聞くと、岩田は笑って頷いた。

「一夫くんは、それでなのでしょうかね。小林が何を考えているのかは分かりません。社長さんは金を用意できるのでしょうかね」

 岩田はタバコに火を点けた。

「とぼけるのは駄目、と、さっき電話しておいたけど分かんないです。大工さんが拾った…、いや一夫が持って来たんですけど。大工さんも気付いたのは翌日で、中身を見て怖じけづいたんでしょう。変なのも入っていたし。おいらたちじゃ、扱える金額じゃないですから、それで社長に。でも、社長は早速、当座に入れたみたいですね。全額は無理かなと思います」

 中森は苦笑してしまった。

 岩田はしばらく逡巡した後、大きくたばこの煙を吐き出した。

「私が置き忘れたのも悪いんでしょうね。もし、足らなければ私も出しましょう。一度は私も弁償しようと小林に言ったのですが、小林はいいと言ったんですよ」

「そうですか。社長に鎌を掛けて聞いてみます。やはり、駄目だったら岩田さんのこと出しますね」

「ええ、構わないですよ」

大部屋を出ると永塚の部屋に行った。向かいの部屋の兄弟は、まだ食堂で飲んでいた。

「中森さん、どこに」

 永塚は、また中森の部屋に顔を出していたのだった。

「声、大きいって」

 中森は眉をひそめた。

「一夫、帰ってないんだよね」

「そう、それなんですよ」

 その言葉に、ちょっと呆れたが、中森は微笑みを返した。日頃、永塚の相談相手は水本だったが、今回は何も伝えていなかった。何となく話しやすいのが、中森だった。飯場の住人の中では頭が回る。

「電話したから、ちょっと社長のとこに行って来ます。悪いけど大工さん、金出して」

「ちょっと、減ったが」

 と言って、永塚は輪ゴムで留めた三束とばらを押し入れから取り出し、中森に渡した。

 中森は、ばらを永塚に返した。

「使ったのは、いいって言ったんだよね」

 ばらと言っても、七、八十万はあった。

「一夫には何もしないって。もう今日は、どうもなんないから寝たほうがいいよ。明日は休まないでね」

 永塚がまだ「大丈夫かな」とくどくど言うので、

「大工さんも社長のとこ、行く?」

 と聞くと

「いやいや、お願いします」と言った。

 中森は、大丈夫じゃなけりゃ、また顔を出す、と言って高沼の家に向かった。

中森が抜いた二束は机に入れたままだった。

高沼はいつものように浴衣姿で水割りを飲んでいた。昭は座ってビールを飲んでいた。卓の上には料理が並んでいた。

「中ちゃん、晩飯は」

 ママさんが聞いた。

「まだ」と言うと中森の分も持ってきた。

「ビールを飲んじゃいな。泊まればいい」

 と、言ってコップを持ってきた。

「一夫が帰って来ないんだって」

 高沼が坐椅子に、もたれながら言う。

「人質かな。でも、悪さはしないと思うけど」

 それから、永塚から預かった三つの束を卓に置いた。

「社長はどう。あんまり、とぼけられないよ」

「半分くらいならって。新井さんに聞いた」

代わりに昭が答えた。昭が事務員の新井に、残高と直近の支払いを聞いておいた。

 新井は年のいった女性だが、経理を一番把握していた。足らないのは明らかだから、身内で駆け引きをしてもしようがない。

「それで足んない分を出すと言う人がいるんよ」

「誰」昭が聞いた。

「岩田さん」

「なんで」と昭が聞いた。

「だって、岩田さんが金を忘れた張本人だから。岩田さんが渡す相手に探すように言われたらしい。やっぱり、タクシーから探して飯場に来たそうだよ」

昭は現場で会っていたが、中森と同じく話すことは少なかった。高沼は水本から聞いていただけだった。

「中森は、なんで分かった」

 高沼が中森に聞いた。

「場所は、すぐにばれるって分かっていたじゃないすか。岩田さん、その頃に来たからね」

 中森はビールを口にした。

「本当は、聞く気はなかったけど、一夫に手が出ちゃったみたいだからね。さっき岩田さんに聞いてみた。おいらに聞かれて、びっくりしてたけど。渡す相手だった小林って言う人に、飯場と大工さんのこと言ったみたい。大工さんと岩田さんの話しを聞くと、一夫に悪さはしないと思う。何となくだけどね。ただ、こっちの逃げ場を塞いだだけだと思う」

「いくら位、出せそうだ」

 高沼が口を開いた。

「わかんない。ただ、なくした時に小林に弁償するって言ったらしいから、それなりにあるんだと思うけどね。千くらいは出しそうだけど…。ちょっと悪いよね」

 高沼が頭で計算しているのがわかった。

「話だと、意外にあっさりと割り引くみたいだよ。大工さんにも使った分はしようがない、とか言ったみたいだし。最初、岩田さんが弁償するって言ったけど、受け取らなかったそうだし、怒りもしなかったんだって。落とし物なんだから、謝礼とでも言って割引いてみたら」

「社長が上手く言えば良いんだな」

昭が高沼に目を向けた。

「よし」

高沼は勝ち味の計算ができたのだろう。はったりも得手にしている。体を起こした高沼の口元が綻んでいた。

 中森は社長の家に泊まり、翌朝早く飯場に戻った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ