表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
土工の子  作者: 田村弥太郎
2/9

忘れ物


忘れ物


「かずお」

 永塚の癇癪が聞こえたのは、翌日の夜だった。永塚の部屋は松夫の部屋の真上になる。

 部屋にいた松夫や中森、隣の食堂にまで聞こえた。

(あーあ、また始まった)

 住人たちはすっかり慣れていた。怒鳴り声はそれだけで、しばらくして永塚と一夫が食堂に下りてきた。

 食堂では、石山と松夫の二人の弟と数人が晩飯を肴に酒を飲んでいた。いっちゃんと通いのお孝さんが、厨房から心配そうに見ている。

「大工さん、だめだ。一夫を怒っちゃ。なあ、一夫」

 すでに、酔いの回った石山が笑って言うと、みんなが相槌を打った。

「いや、石山さん、うちのことですから」

「そうか」と言って、石山はあっさりと引き下がる。

 中森が食堂に来た頃には、永塚は親子で夕飯を食べていた。中森は素知らぬふりをして飯を食べていたが(まったく、昨日の上機嫌はどこにいったのだ)と思っていた。

それでも、子供は父親の横に座り、俯き加減で飯を食べるのだ。

 中森が部屋に戻ると、向かいの部屋では松夫といっちゃん、子供たちが丸テーブルを囲んで夕飯を食べていた。

 永塚が中森の部屋に来たのは、ちょうど風呂から上がってしばらくしてだった。

「中森さんちょっといいかな」

 外には酒屋の軽ワゴン車が止まり、各部屋を御用聞きに回っていた。中森は酒屋から買ったチョコレートを、現場で使う金づちで割りながら、口にほうり込んでいた。

「どうしたの」

永塚は、部屋に上がり込んだ。

 戸を閉めると、紙袋を中条の前に差し出した。

「これなんだがね」

 中森は紙袋の中を覗いた。右の眉が上がった。新聞紙に包まれた、札束が見えた。

 中森は立ち上がり、窓の鍵を掛けた。

「出してもいい」と永塚に聞いた。

見た目で百万円を輪ゴムで留めた束が新聞紙で包まれていた。千円札、五千円札も切りよく束になっている。

 さらに、袋の底には晒しに巻いた匕首があった。匕首を抜いてみた。きずも刃毀れもない抜き身は、曇りもなく、蛍光灯の明かりを反射して輝いた。

「どうしたの、これ」

 中森が聞くと、永塚は寿司屋で客の忘れ物を一夫が持って来た、と言った。

「ああ、手癖悪いな」

 思わず、小声が出た。

(癇癪で、怒ってばかりいるからだ)

 と、言いそうになった。

「三千万くらいかな。結構重いのに一夫、頑張ったね」と言って中森は笑った。

「どうしたらいいかね」

 永塚が中森に聞いた。

「寿司屋に返すか、ずらかるか」

「いやいや、おやじにお願いできるかね」

「社長は絶対、懐に入れちゃうよ」と中森は苦笑した。

「中森さん、言ってくれないかな」

「えー、おれ」

 永塚は黙りこんでしまった。

「…早い方がいいよね。ちょっと話してみる」

 中森の部屋には、夜、事務所から切り替わる電話がある。出稼ぎ者が多い時は、よく田舎から電話がきて、中森が取り次いだ。

 中森は高沼の家に電話した。時間は、九時を過ぎていた。

「あら、中ちゃん。どうしたの」

電話に出たのは、ママさんだった。

「ママさん。社長、起きてる」

「起きてるよ」

「今から、行ってもいいかな」

「大丈夫だよ。ご飯は?」

「食べた。じゃあ今から行く」

永塚は聞き耳を立てていた。

「大工さんも行く?」

中森は電話を切ると、永塚に聞いた。

「いやいや、僕は…。中森さん頼みますよ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ