表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/24

幕間ー2

 いや、英仏米等の政府の一部は、スペイン政府のこの動きについて、秘かに支援していた、という歴史家さえいる。

 かつてのスペイン共和派の支持者達は、ソ連や独のシンパであり、第二次世界大戦に乗じて、ソ連等を支援する活動を展開するのではないか、と英仏米等の政府内には危険視する者がいた。

 実際、そのような行動を行った者も、少数とはいえどいるらしい。

 このような者が、数十万人単位で、欧州内にいるのは危険だ、西サハラという孤立した土地に送り込まれるのは、むしろ歓迎すべきことではないか、と英仏米等の政府関係者の一部は考え、行動したというのだ。


 こうして西サハラに送り込まれたスペイン共和派の支持者達は、どのように数えるかによって、諸説あるが、数十万人単位に達したのは間違いなかった。

 この送り込みを、「スペイン版の涙の旅路」と説く歴史家もいる程である。


 新しく西サハラに住み着いたスペイン共和派の支持者達、スペイン系の住民は、西サハラの開拓に乗り出すしか無かった。

 少し幸いだったのは、沿岸部に住みついた住民で、彼らはタコを中心とする水産(加工)業で何とか食いつなごうと苦心惨憺した。

 また、スペイン政府も単に彼らを棄民とするのは躊躇われ、鉱山探査を行った結果、リン鉱山を見つけ出すことに成功し、そのリン鉱山の採掘や、リン鉱石の輸送のための鉄道敷設、更にそれを活用した工業化等にも、スペイン系の住民は乗り出した。


 だが、そうなると別の問題が起き出した。

 ただでさえ、砂漠地帯で水不足の西サハラである。

 そこに数十万人の人口が急増したら、何が起こるか。

 1940年代後半になると、数十万人単位で新しく住み着いたスペイン系住民と、旧来からのアラブ=ベルベル系住民の間で、水を巡る紛争が起こり、憎しみの連鎖によって、それは激化する一方になった。


 この時、厄介だったのは、スペイン本国にとって、スペイン系住民をスペイン本国に引き取るという発想が、基本的に無かったことだった。

 何しろ、彼らは基本的に反政府思想の持ち主であり、本国から追放された面々なのだ。

 彼らに本国に帰って来られては、厄介事が起きるのが目に見えている。

 スペイン本国は、スペイン系住民を西サハラに定住させるために、スペイン系住民を支援し、アラブ=ベルベル系住民への迫害を本格化した。


 更に、スペイン本国には、スペイン内戦による傷が完全に癒えたとは言えず、西サハラ問題に長くかかわりたくない、という発想が生まれた。

 少量の出血で済むはずが、傷口が中々塞がらず、しまいには命を奪う大量出血となってはかなわない、という考えである。

 それに、彼らは、そもそもが反政府思想の持ち主なのだ。


 お手盛りの住民投票が行われ、裏で様々な不正が行われたとも言うが、西サハラ(スペイン領モロッコ)は、西サハラ共和国として独立国となることが決まり、スペイン政府が、独立国になるまでの暫定政府をとりあえずは作った。

 独立国となってしまえば、スペインは、西サハラ問題に、基本的にかかわらなくて済むからである。

 だが、それに反発する勢力があった。

 モロッコやアルジェリアといったアフリカ諸国である。


 西サハラ共和国は、本来の住民、アラブ=ベルベル系住民よりも、スペイン系住民が多い国家だった。

 そして、西サハラ共和国は、元をたどればモロッコの領土だった。

 本来の領土を取り戻すなり、本来の住民が住むべき土地にすべきではないか、という意見が、モロッコやアルジェリアで噴き出すのは、ある意味で当然のことだった。

 とはいえ、現在の西サハラ共和国の住民の多数は、スペイン系の住民なのである。

 スペイン系の住民は、モロッコ等の意見を拒否した。 

 ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ