表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
備忘録ライブラリ(旧題 test)  作者: バナセル
第一章 極光の回廊(コリドール) 備忘録ライブラリ
1/28

◆登場人物と用語集 〜第一章 #28a まで読んだ方向け〜

ストーリーのネタバレが多く含まれています。

ご了承を頂けましたら幸いです。






⬛登場人物紹介と所属の説明


【メインキャラクター】


◇アレク (アレックス)

主人公


ハネた髪とクリクリとした褐色の目をもつ少年。

性格は本来、活発で好奇心旺盛。

おせっかい焼きであるが、時々マヌケ。

母を亡くし、ひとりで暮らしている。

――――――――――――――

自らや故郷の街、エオスブルクが幻である事をセニアたちから教えられ、過去の記憶を含め苦しむが、

その後、故郷の街とセニアの世界を守るために決意を固める。




◇セニア (セニア・オーウェン)

ヒロイン


淡いアッシュブロンド(色味の付いた銀髪または白髪)のショートカット、琥珀色のきりりとした瞳をもつ美少女。

アレクより背がわずかに高い。

黒魔術団(正式名称ミラージュ)に所属し、『わたしの母親はAIのオーロラ』であると語る、謎の多い少女。

身体能力は他隊員よりも抜きん出て優れている。

クールな印象の中に、女の子らしい一面が垣間見える。

胸は小さい。

―――――――――――

『母を苦しめるボイド(アレクが住む世界)やボイドノイド(ボイドに発現する人型)は敵』。

長年その思いで彼女は任務に取り組んでいた。


『わたしの母はオーロラだけ。わたしは、ひとりだ』

ミラージュの実動部隊から嫌われ、保護者役のハワードともわだかまりがあり、精神的孤独を感じながら暮らす。物心つく頃から、思い切り笑ったことがなかった。


しかしアレクと出会って、それは一変することになる。







【ミラージュ】

――VRAに属するボイド調査部隊。

十六年前の、ボイドへのファーストコンタクトの失敗事故で、風前の灯となっている。




◇ハワード (ハワード・オーウェン)

ミラージュの司令官 セニアの義父

白髪混じりの初老の男性。

――――――――――

『司令官らしく、どっしりと構える人物』であるのだが……。

アレクへ、初めにエオスブルクが幻であると伝えた人物。セニアから嫌われている。



◇マヤ (片霧・真彩)

ミラージュの技術師の女性博士

長い黒髪、白衣を着た『東方の民』。ロジーナおばさんより少し若い年齢。(アレクの見立て)

―――――――――

キャスケットの開発者としてVRAビルへやってきた。

挙動不審なヘンなひと。




【VRA ミラージュの実動部隊『デルタチーム』】

――実動部隊は四チームあったが、今はデルタのみ。全員が『ミラージュ解体派』である。フォーマンセル( 四人一組 )



◇ケネス・バレット

デルタチームのリーダー 『南方の民』(黒人)

――――――――――――

冷静沈着、硬マジメな人柄。

ミラージュよりもデルタチームの仲間を大事にする。VRA上層部から『他部署へ異動』の命が下った際に不利にならないよう、体面を気にしている。



◇ジャン

デルタチーム四人の中で一番背の高い人物。また、二一歳と年は若い。

―――――

不真面目な性格。思ったことを口に出しやすい傾向で、トラブルメーカーである。


◇デルタチームのひとり (Data:null)

◇デルタチームのひとり (Data:null)





【VRA上層部】

VRA(void Research Agency)の意思決定を司る組織。

局長補佐のルイも上層部の人間である。




◇ルイ (ルイ・フルトマン)

細長いメガネをかけたスキンヘッドの男

ハワードに対し、冷酷な視線を送る

VRA局長補佐(局長に昇格予定)

――――――――――――

ハワードとは以前友人関係を築いていた。





【エオスブルク(暁の街)】

――AIオーロラを蝕む『ボイド』の別名。

北に山脈、南には巨大湖、山に囲まれた平野にある栄えた城下街。(現実世界の国に相当)

西暦一〇〇〇年〜一一〇〇年に相当する文明を築いているが、魔術(ユーティリティ能力)が存在する上に、道具の一部など、年代が前後している要素がある。

また、飛び石的に文明が発展する『遷移(せんい)』が起こることもある。

ミラージュのファーストコンタクトの失敗事故以降、エオスブルクに住む人型(ボイドノイド)は外部からやってくるミラージュを、外敵(黒魔術団)と認知するようになった。

――魔術が使える人が、使えない人を助け合うコミュニティが存在し、エオスブルクの文明生活を豊かにしている。

――高台にそびえる『エオスブルク城』、人々が信仰する女神エオスを祀る『聖エオス大聖堂』がエオスブルクの顔である。




◇八百屋のおじさん(○○○○)

アレクの手伝い先のお得意先

豪快な性格

――――――――

ガハハおじさん。



◇ロジーナおばさん

宿屋のオーナーであり、アレクの母と友人だった

三十代中頃〜後半

――――――――

少しばかりぽってりとした体格の人。

ひとりで暮らすアレクを心配している。


◇アレクの母

アレクが十二歳の頃に亡くなった女性。彼女の死の理由をきっかけに、アレクは苦しみ、死を選ぼうとした。



【エオスブルク城】

――街の中心にそびえる丘陵に立つ、尖り屋根が美しい白い城

――街の政治の中心であり、市民を黒魔術団から守るため、衛兵らと『暁の戦士』を派遣する。


【暁の戦士】

――エオスブルク城に仕え、街を守護する精鋭の強者達三人組

通常の衛兵たちと命令系統は別である。

――市民の憧れの的。しかし、彼らの名前や人柄は人々にほぼ知られていない。

市民が知っているのは、年初めの『黎明日祭』のパレード行進を歩く、全身をマントで隠した三人の背格好だけ




◇ラルフ (ラルフ・ドーン)

暁の戦士の一人。よれたブラックコートとくたびれた黒髪、生気を失わない鋭い眼光をもった壮年の男。

火炎を放つ重厚な魔剣を振るう。魔剣は、攻撃前に剣身の紋様を朱色に光らせながら、根本から剣を満たしていく。

―――――――――――――

裏路地で知り合ったアレクに、魔術札で怪我を治療してもらう。

強さと優しさをもつ人物であるが、どこか()がある。

左利き。



【聖エオス大聖堂】

――街の人々がわけ隔てなく信仰する女神『エオス』を祀る聖堂

街の中心部、大通りのそばに建つ

信仰対象はアレクが知っている限り『女神を意味する紋様』であり、具体的な女神像ではない

のだが……。




■一部用語解説




遷移(せんい)

ボイドの文明レベルが『飛び石』的に発展すること。街の形成範囲も拡大。ダイブ中の介入、時の経過が原因とされる。

―――――――――――

遷移はオーロラを『真綿で首を締めるように』破壊する。

オーロラすべてを破壊した最悪の結末を『極相(きょくそう)』という。



◇キャスケット

マヤ博士が提案した、

ボイドへ潜入するための『ダイブポッド』。ダイブ対象の人間は、透けるほど薄い生地の『コネクトスーツ』を着用し、キャスケット内の触媒液に浸る。

名前の通り、棺桶(Casket)のごとく密閉される。



◇従装具

(Clothing)

主たる衣服に加え、帽子や靴、アクセサリなど、身につけるものすべてをさす。衣料品。



TC(トリアージ・カテゴリー)

ミラージュ隊員がボイドノイドとの接触において危険度を分類した区分。

四つのカラーで表現される。


・『グリーン』

通常状態:ボイドノイドとの敵対なし


・『イエロー』

敵対状態:ボイドノイドと敵対。『暴露』の危険低


・『レッド』

暴露の危機:ミラージュの行動の目的及び、ボイド世界の真相に迫られた、またはそれに繋がりかねない状態


・『ブラック』

想定範囲外:上記三つよりも深刻であり、どれにも当たらない。その後のボイド変化の影響力は未知数である。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ