表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ネット小説家になろうクロニクル  作者: 津田彷徨
第一章 立志篇
5/91

第五話 早くも小説家の夢が断たれる!? 模試の点が良くなかったことから将来の話になったのだけど、親に小説家になりたいと言ってみたら、ガチ説教されかかった件について

「昴……来年どうするつもりなの?」


 去り際にすべきだったか。

 僕は僅かに苦い表情を浮かべながら、そう思考する。


 夕食の際に、いつもの様に親へと手渡した校内模試の結果。

 決して普段と変わらない成績ではある。そしてサッカーを辞めてから、母は僕に学校のことを口にすることはなかった。

 だからこの反応は、正直言って予想の範囲外であった。


「どうするって? いつもと同じくらいの成績だったと思うけど?」

「それはわかっているわ。でも、だから聞いているの」

 苦笑いでごまかそうとした僕に向かい、母はピシャリとそう告げる。

 すると、隣りに座っていた妹の恵美が、ニヤニヤした表情を浮かべながら、急に会話に割り込んできた。


「お兄ちゃんさ、ほら、暇になったんでしょ。もう少し勉強しなきゃ」

「はぁ……お前には言われたくないよ……」

 中学二年生で友達とカラオケに行くことと、ドラマを見ることが趣味の妹は、正直言って全然勉強が出来ない。より正しく言えば、出来ないというより、まったくやらない子であった。

 だから、恵美になんと言われようと、欠片も僕の心に響くことはない。

 でも、それが目の前の母さんからならば、まったく話が別だった。


「もしやることがないのなら、放課後に時間が空いたんだし、予備校に行くことなんかも考えて良いんじゃない?」

「予備校かぁ……でも、僕はちょっとやりたいことあるからさ」

「……やっぱりね。で、やりたいことって何かしら?」

 僕が今目指していることを、母を含め家族に言ったことはなかった。

 それ故に、母の冷静な反応に少しばかり戸惑いを覚える。

 だけど、これはいい機会かもしれない。僕の決意を伝えるための。


「あのさ……僕、小説家になろうと思うんだ」

 僕がその決意を口にした瞬間、食卓は一瞬で静まり返る。

 そんな中、全く空気を読まぬ妹は、軽く首を傾げながら、至極当たり前の事を僕に問いかけてきた。


「えっとさ、小説家っていうと、あの小説家のこと?」

「いや、他にどんな小説家があるか知らないけど、たぶんその小説家だと思う」

 妹がなにを想像して喋っているのか全くわからなかったけど、恵美の頭の中を除くことは出来ないし、見たくもなかったのであっさりと彼女の言葉を肯定する。

 一方、脳天気な妹とは異なり、険しい表情を浮かべた母親は、僕の目を見ながらようやくその口を開いた。


「昴。確認するけど、趣味で書いているってことよね?」

 母のその言葉から、彼女の願望が僕にも透けて見えた。それ故に、胸にチクリとした痛みを覚えながらも、僕ははっきりと首を左右に振る。


「違う。本気なんだ」

「本気……つまり本当に小説家に成るつもりってこと?」

「うん。そうじゃなきゃ、高校生にもなってこんなことは言わないよ」

 念を押してくる母に向かい、僕ははっきりとそう告げる。

 すると、恵美は顎に手を当てながら、一人で好き勝手に話し始めた。


「小説家かぁ……うん、カッコイイかも。でもさ、お兄ちゃんにそんなの書けるの? だってほら、お兄ちゃんてアレでしょ。なんだっけ……そう、脳筋」

「脳筋って……というか、サッカーは馬鹿には出来ないよ」

「そうかな? なんか言い訳っぽいけど」

 僕の発言を疑っているのか、恵美は母ゆずりの大きな目で僕の顔を覗き込んでくる。


 お前の頭の中はイケメン俳優と音符で埋め尽くされているだろと、僕は思わず口に出しそうになった。

 でもそれより早く、母が彼女を窘める。


「恵美、ちょっと貴方は黙っていなさい」

「はーい」

「とにかくさ、ちょっとこれを見て欲しいんだ」

 家族みんなに向かってそう口にすると、僕は手にしたスマホを彼らに見せる。

 ベコノベにアップされている、僕の小説を写しだしたスマホの画面を。


「このベコノベってサイトで人気を取れば、プロの作家になれる。実際に何百人もの人がプロ作家になっているんだ」

「でもその人達は、全員が作家で生きて行けているわけじゃないのよね?」

 僕の作品を覗き込みながら、母は冷静な口調でそう問いかけてくる。

「それは……でも――」

「でもはないわ。確かにあなたにやりたいことがあることは嬉しいの。あの事故の後だから余計にね……でも、これまで小説どころか、作文さえろくにしてこなかったじゃない? 小学生の時の夏休み日記、誰が書いたか覚えている?」

 ……それは母さんだ。

 母さんが、サッカーの国内留学のために代わりに書いてくれたのを、僕は今でも覚えている。


「……あの頃の僕には、サッカーしかなかったから」

「まるで今は違うみたいな言い方ね。じゃあ、今のあなたには何があるの?」

「小説がある。僕は小説が書きたいんだ」

 偽らざる本心。

 それを僕は真正面から母親へとぶつけた。


「昴……」

「私は反対だ」

 初めて発せられた低い声。

 その場にいた皆が、その人の顔を見る。


「父さん……」

 僕は思わず息を呑む。


 この人は無駄なことはしゃべらない。

 いつだって口を開く時は、はっきりとした自分の考えがある時だけだ。

 だから、僕は一瞬自分の顔から血の気が引くのを感じ、絶望を覚えた。

 しかし父さんは、再びその重い口を開く。


「だが、チャレンジしたいというのなら邪魔はしない。結果さえ出せばな」

「あなた!」

 父さんの言葉に、思わず母が口を挟む。

 だが父さんは、僕から視線を外すこと無く、そのまま言葉を続けた。


「昴、その代わり期限は決めさせてもらう」

「期限?」

「ああ、期限だ。一年にしよう。もともと、サッカーで大学かプロに行けなければ、一年は浪人を許すと約束していたはずだ。あの約束をそのまま続行しよう」


 そう、それは父さんと交わした一つの約束。

 結果を出したなら、次のステップに進むことを許可する。しかしダメならば、勉強での結果を出してもらう。

 高校に入学した時点で突きつけられたその条件を、その時の僕は迷うこと無く受け入れた。

 そして高校三年間の間に、僕は結果を出すつもりだった。でも……


「……父さんの予想通り、無理だったあの約束か」

「いつも言っている。過程には興味はない。結果を出せばそれでいい。そしてそのための邪魔はしない。どうだ、昴?」

 父さんの鶴の一声で突きつけられた条件。


 それを母も妹も、息を飲みながら見守っていた。

 そして僕は、ゆっくりと首を縦に振る。


「わかった。飲むよ、その条件」





「昴、ちょっといいかしら」

「何、母さん?」

 正直言って珍しい。

 母さんがこの部屋に来ることがだ。 


「あなたに一つ聞いておきたいことがあるの。あなたは父さんのことをどう思ってるの?」

「結果にしか興味が無い人」

 自分でも、少し悪意のある言い方だと理解している。

 でも、あの人の子どもと距離をおいたような態度は、正直苦手だった。


 小学生の頃はそうじゃなかった。

 日曜日には一緒にサッカーもしてくれたし、遊びにも連れて行ってくれた。


 でも僕が中学に上がり、プロを目指してサッカーを始めた頃から、あの人は自分の研究にしか関心を持たなくなった。食卓でサッカーのことを話すのは、母さんと、ルールのよくわかっていない恵美だけだ。

 だけど、そんな僕の印象を耳にした母は、思わぬことを言い出した。


「はぁ……やっぱりね。まあ、あの人も悪いんだけど」

「どういうこと?」

 含みがあるような母さんの言い回しが気になり、僕は眉間にしわを寄せる。

 すると母さんは、わずかに躊躇を見せた後、思いもしなかったことを口にした。


「あなた、たぶん知らないでしょうね。あなたがサッカーの夢を追いかけることを、一番応援していたのは父さんなのよ」

「え……でも」

「お前だけじゃなく、俺まで表立って応援に行ったり、家でサッカーの話ばかりしたら、きっと昴のプレッシャーになる。だから、俺はあいつの前では絶対にサッカーのことは話さない……あの人はほんと徹底していたわ、意固地と言ってもいいくらい」

 そう口にすると、母さんは大きな溜め息を吐き出す。


 知らなかった。

 てっきり僕が何をしているのかなんて、全く興味が無いんだと思っていた。気になるのは、その結果だけだと。

 それが僕の父、黒木栄一朗その人だと思い込んでいた。


「知ってる? あなたが怪我をした練習試合、実はあの人も見に行っていたのよ」

「うそ……」

「本当よ。だから病室にはあの人が一番に駆けつけた。だって、救急車をそのまま追いかけて行ったわけだからね」

 僕が目を覚ました時、確かにそこには父さんがいた。

 てっきり、手術の最中に来ていたものだと思い込んでいたけど、父さんはあの時、最初から来てくれていて……


「……母さん。父さんは?」

「あの人は書斎にいるわ。今週中に、学生のレポートを採点しなければならないって言っていたから」

 僕はその言葉を聞くなり、部屋から飛び出す。

 そして父の書斎にたどり着くと、躊躇すること無く扉をノックした。


「父さん、入るよ」

 僕はそう告げると、部屋の中へと足を踏み入れる。

 積み上げられた書類の山と、足の踏み場もないほど乱雑に置かれた書物の数々。

 その中央に埋もれるような形で、父の丸い背中があった。


「父さん。僕、頑張るよ」

 僕はただそれだけを父へと告げた。

 すると、父はゆっくりと振り返り、そして僕の目を覗きこむ。


「……ゆかりの奴が喋ったんだな」

「うん」

「そうか……」

 それ以上のことを、父は口にしない。

 ただその代わりに一度だけ、小さく息を吐きだした。


 そんな父の姿を目にして、僕は胸に込み上げてくる感情を必死に抑える。

 そして僕は、父に向かい一つの願いを告げた。


「父さんたちが心配してくれているのもわかる。だから予備校には行くよ。でも、小説家になるのを諦めるつもりはない。あのさ、だから読んでくれない?」

「何をだ?」

「僕の小説が本になったら、父さんに読んで欲しいんだ」

 父の目を見つめながら、僕ははっきりとそう言った。


「……一年しか無いんだぞ。本当に諦めないつもりなんだな」

「うん。やるからには中途半端はするな。いつも全力で結果を求めろ。サッカーをする時、いつもこの言葉を胸にプレイしてた。父さんが口にしていた、この言葉をね」

 そう、まだ父が僕とサッカーをしてくれていた頃、口癖のように僕にそういって、励ましてくれた。


 小学生に向けるにしては、少し難しすぎるその言葉。

 だけど父は、その頃から成長していった先の僕に向かって、そう言っていたんだ。今ならばそのことが、僕にははっきりと分かる。


「昴……」

「この一年、精一杯頑張るよ。だから、応援してくれないかな」

「……わかった。頑張れ」

 沈黙を破り、父ははっきりとそう口にした。


 この五年間、僕に対してほとんど言葉らしい言葉をかけてこなかった、あの父が。

 僕は敵を置き去りにしてシュートを決めた時のような、鳥肌が立つ興奮を父の言葉に覚える。


「父さん!」

「やるからには中途半端なことはするな。いつも全力で結果を求めろ。いいな?」

 五年ぶりに父の口から発せられた懐かしい言葉。

 僕はそれを、ただ何度も頷くばかりだった。


 もちろんそれがどんな厳しいことかわかっている。

 ベコノベのランキングにも名前が乗ったことがない、そしてまだ書き始めたばかりの身。

 だけど、その覚悟を持って挑まなければ、前に進めないと僕は思った。


「やるよ、やってみせる。全力で挑んでみるよ!」

 普通ならばとても不可能な目標。

 でもやるしかない。


 頑張ろう。いや、絶対に頑張るんだ。

 僕は……僕はこの一年間で、小説家になる!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ