表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ネット小説家になろうクロニクル  作者: 津田彷徨
第一章 立志篇

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

21/91

第二十話 先生からの愛のムチ!? 日間ランキングを上り気が緩んだ僕が、学校近くのカフェでみんなとお祝いしていると、津瀬先生からガチで説教されることになった件について

「どうかしら?」

 学校近くのオープンテラスカフェの軒先で、明らかに自信満々の笑顔が僕たちへと向けられる。

 もとより整った顔をしている彼女が浮かべた表情故に、それはまさに所謂ドヤ顔以外の何物にも見えなかった。

 一方、僕たちはそんな彼女の表情に気を取られること無く、手渡された作品のコピーを無言で読み続ける。


「……おい、昴。お前が書いた原作って、こんなのだったか」

「い、一応は。セリフもほとんどそのままだし、ほっかむりがいつの間にか仮面に変えられていたぐらいで……でもこれってほんと別物だよ。それくらい面白い」

 そう、僕が彼女に手渡した小説形式の原作。

 ほっかむりの描写を除いて、それはほぼそっくりそのまま生かされてはいる。

 だが、明らかに彼女の絵の力で、作品の魅力が十倍にも二十倍にもなっていることが見て取れた。


「へへ、でしょ!」

「なんかその顔見ると、素直に褒めたくなくなるな……けど、悔しいがよく出来てる」

 原稿から視線を上げ、由那のドヤ顔を目の当たりにした優弥は、げっそりした表情を浮かべながらそう口にした。

 僕はそんな二人を交互に見ながら、苦笑を浮かべつつ口を開く。


「あとは、結果を待つだけだね」

「そうね。でも、なんかスッキリしたわ。しばらく描けてなかった時期もあったから、ちょうど良いリハビリにもなったしね」

「描けない時期なんかあったの?」

 いつも自信満々に見える彼女とは程遠い言葉。それ故に、僕は意外そうな表情を浮かべながらそう問いなおす。

 すると、由那は軽く肩をすくめてみせた。


「まあ色々と……ね。で、そっちはどうなのよ?」

「へへ、これを見てみろよ!」

 僕が答えるより早く、優弥がスマホを取り出すと、彼女に向かって画面を見せつける。

 途端、由那の双眸は大きく開かれることとなった。


「は、八位!?」

「そう、昨日一気に更新して、ここまで来た」

 僕たちはずっと連続投稿のタイミングを計っていた。

 そしてランキングが百十位となり少し停滞を感じた一昨日の夜、僕たちは計画を開始した。

 そう、一日六回の連続投稿を。


 結果として得たものは、夢にまで見た雲の上の世界。


 つまり日間ランキング一桁という数字であり、千二百ポイントという想像もできない数字と、今までの数十倍に膨れ上がった読者の方々であった。


「しかしほんと作戦がドンピシャリ嵌ったよね」

「まあな。というわけで、ちょっとしたおめでとう会をするつもりで、俺達はこの店に来たわけだ。まあ途中で、お前が後ろをつけてくるとは思わなかったけど」

「何よ、私も仲間じゃないの。というか、あんた編集長を名乗るなら、私におごりなさいよ!」

 仲間はずれにされたと感じたからか、由那は頬をふくらませながら抗議を口にする。


 もちろん僕らは最初から、彼女を仲間はずれにするつもりはなかった。

 ただ最近、僕たちが声をかけるより早く家に帰っていた彼女から、修羅場の匂いを感じ取っていたため、邪魔をしないよう考えていただけだ。


 もっとも結果としては、彼女は無事昨晩、修羅場を乗り越えていたわけではあるが。


「音原……奢れって言われても、なんで俺が奢らなきゃいけねんだよ」

「アンタが担当している漫画家が作品を仕上げたのよ。気前よく、ケーキ二個や三個ぐらい、パンと出しなさいよ」

「二個とか三個って無茶言うなよ。というか、貧乏にねだる悪役令嬢ってマジ感じ悪いぜ。ほんとエレーナと真逆だよな」

「だれが、悪役令嬢ですって!」

 作中の主人公を引き合いにされた由那は、顔を真赤にしながら優弥に食って掛かる。

 そんな二人のやり取りを目の当たりにしながら、僕は間に割って入った。


「まあまあ、ふたりとも。コーヒーが冷めちゃうよ」

「いいの私は猫舌だから」

「……お子様」

 ボソリと優弥が呟く。

 途端、由那の両目がはっきりと吊り上がるのを僕は目にした。


「あんたは黙ってなさい!」

「はは、ふたりとも元気だねぇ」

 僕は活発なやり取りを続ける二人をその目にしながら、苦笑まじりにそう告げた。

 すると、優弥と由那は毒気の抜かれた表情を浮かべながら、さっきまでの対立がまるで嘘のように、口々に僕のことを評してくる。


「お前、ほんと大物だよな」

「同感。というか、ホントマイペースよね、あなた」

「そうかな?」

「いや、十年近く付き合ってる俺が言うんだぜ。間違いねえよ」

 優弥は首を左右に振りながら、やや呆れた素振りを見せつつそう述べる。

 その時、突然後方から思わぬ人物が声を掛けてきた。


「おや、昴くんじゃないか」

 振り返った僕の視線の先。

 そこには、いつものアルミフレームメガネを掛けた、津瀬先生が立っていた。


「あ、先生! どうされたんですか、こんなところで」

「ちょうど大学の研究が一息ついたのでね。これから予備校に向うところなんだが……君こそどうしたんだい?」

「ちょっとしたお祝いでして」

 僕が微笑みながらそう告げると、津瀬先生は訝しげな表情を浮かべる。


「お祝い?」

「はい。昴、八位になったんです。ベコノベで」

 なぜか僕以上に自信に満ちた声で答えたのは、由那だった。

 彼女は自分のスマホを操作すると、ランキング画面を津瀬先生へと見せつける。


「ほう、確か一昨日の昼に百位ちょっとだったのを見たが、そこから一桁まで上がって来たのか」

「はい。先生がストックを作るよう言ってくださったお陰です。昨日六回投稿して、ようやくここまでこれました」

 僕は小さく吐息を吐き出しながら、満足気にそう述べる。

 だがその瞬間、津瀬先生の表情は険しいものとなった。


「六回? ちょっと待ち給え。先々週に投稿を始めた時、確か十五話ストックがあると言っていたな。あと何話残っている?」

「えっと、一話ですが……」

 そう、昨日の段階で残されていたストックは七話。

 そのうちの六話をピッタリ四時間間隔で、一日の内に投稿したのである。


「日間八位でストックが一話……君は何をやっているんだ。こんなところで前祝いをしている場合ではないだろ」

「えっ?」

 突然の津瀬先生の叱責に、僕は思わず戸惑う。

 しかしそんな僕に向かい、彼はまっすぐに語りかけてきた。


「いいか、ランキングを登るためにストックを使うのは正しい選択だ。それは私も君に言ったし、否定もしない。ランキングが上に行けば、得られる読者とポイントの数は桁違いだからな。だがせっかく上に登ってきたのならば、大事なことはそこを維持することだ」

「維持すること……ですか」

「ああ。せっかく新しい読者とポイントを貰えるこの貴重な状況。それをどれだけ持続させられるかが勝負の分かれ目なんだ。一度落ちれば、二度と這い上がってこれない。それくらいのつもりで、書籍化を目指すなら順位を維持しなければならないんだ。にも関わらず……幻滅したよ。君のプロへの思いがその程度だとは思っていなかった」

 津瀬先生は深い溜め息を吐き出すと、首を左右に振る。

 すると、凍りついた空気を変えようと、由那が慌てて言葉を挟んできた。


「津瀬先生、つい私達が彼と一緒に――」

「音原くん。別にそういうことではないんだ。周りがどうであろうと関係ない。彼自身の作品への向き合い方の問題だ。本当に上を目指すのならば、この大事な状況で、こんなことをしていて良い訳がない」

 由那の言葉をあっさりと遮り、津瀬先生ははっきりと僕に向かって最後通告を突きつけた。

 その先生の言葉。それに対し僕は行うべき反論を見いだせなかった。


「……仰るとおりです、先生」

「昴くん、最終的に書籍化を勝ち取るためには、作品が面白いのは大前提。その上で、出版社のビジネスになるものかどうかが大事なんだ。彼らは慈善事業をしているわけではないのだからな」

「あの……つまりランキングを駆け上がる事は、あくまで必要条件の一つに過ぎないってことですか?」

 僕らの会話をここまで黙って聞いていた優弥は、初対面である津瀬先生に向かってそういかける。

 すると、津瀬先生は迷うことなく一つ頷いた。


「その通りだ。彼らが見ているものは作品の人気だけではない。作品の構成力や質、それに執筆速度や作者の言動。その全てを見ている。ビジネスとして仕事をしているのだから、当然の話だがな。だからこそ、今すぐに君がすべきことはわかるね?」

「はい……優弥、由那」

「おう、わかってる。その先生の言うことは一理ある」

「昴……私は漫画を仕上げたわ。次は貴方の番。頑張ってきなさい!」

 謝ろうとしかけた僕に向かい、二人は次々と背中を後押ししてくれる。


 正直言って、本当に情けないと思った。


 見たことのないほどのポイントと感想、そして順位。

 それを目の当たりにして、完全に舞い上がっていた自分が。


 でもそれ以上に、僕は感謝の気持ちを覚えた。

 僕の背を躊躇なく後押ししてくれる、この場のみんなに対して。


「うん。じゃあ、僕は帰ります。ふたりとも、ごめんね。それと先生、ありがとうございました」

 僕はそれだけを口にすると、迷うこと無く自宅に向かってまっすぐに駆け出した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ