表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

349/359

5.千波万波の帰り道-4

 摂政は何故、『賊』が『鷹刀一族の者』だと知っていた?




「何故だ……?」


 リュイセンは小声で(ひと)()ち、真理を見抜くべく、神経を研ぎ澄ませる。


 そもそも――。


 どうして、神殿にいるはずのアイリーが外に出ていると、摂政にバレた?


 どうやって、近衛隊は、動き回るアイリーの居場所を正確に知ることができた?


 リュイセンの脳裏に、次々と疑問が浮かび上がる。


 そのとき、彼のポケットの中で携帯端末が振動した。


 確認すると、『あと少しで、援護のための部下たちが到着します』というメッセージが入っていた。先ほどの非常事態を知らせるワンコールで急いでくれたらしく、『リュイセン様の端末の位置情報からすると、飛ばせば、ものの数分で着きます』と。


 その文面を目にした瞬間、リュイセンは悟った。


 ――そういうことか!


 舌打ちと共に、飛び出しそうになった罵声を意志の力で呑み込む。外にいる近衛隊員たちを無駄に刺激するのは、得策ではないからだ。……それでも、噛み締めた奥歯の隙間から、小さな(うめ)きが漏れる。


「アイリーの携帯端末……! 迂闊だった……!」


 ぞくりと響いた魅惑の低音に、アイリーが「え?」と、緊張の面持ちで振り返る。彼女は素早く近衛隊員たちとの会話(やりとり)から頭を切り替え、近すぎる距離感でリュイセンの顔を覗き込んだ。


「何があったの?」


「お前の携帯端末が、摂政に位置情報を送り続けていたんだ」


 気づいてしまえば、実に単純な絡繰(からく)りだ。


 リュイセンの端末が、部下たちに現在地を指し示すように、アイリーの端末が、彼女の足跡(そくせき)を王宮に伝えていただけ。彼女の端末情報が、庇護者(ほごしゃ)である摂政(あに)に筒抜けである可能性を考慮しなかったリュイセンの失態(ミス)だ。


「――っ!」


 アイリーは血相を変えて、自分の端末を取り出した。位置情報の設定を無効にし、それだけでは安心できなかったのか、電源を落とす。


 けれど、今更どうしようもない。端末を握りしめ、「お兄様、酷いわ!」と声を震わせる彼女に、リュイセンは怒りと苛立ちを押し殺した声で告げる。


「アイリー。非常に、まずい事態だ。――摂政に、してやられた」


 リュイセンは、決して頭の回転が速いほうではない。けれど、天性の直感で、一足飛びに真理にまで辿(たど)り着く。


 理屈ではない。肌が粟立つような感覚から、彼は摂政の思惑を理解した。


「鷹刀は、摂政に()められた」


「お兄様に()められた!? ――どういうことよ!?」


「いいか? 決して、お前のせいじゃないぞ?」


 詰め寄るアイリーに、リュイセンは前置きをした。きょとんと首をかしげる彼女に、彼は苦い思いで言を継ぐ。


「『女王(お前)が、鷹刀の人間と一緒にいる』という状況を、摂政にうまく利用された。摂政は、『鷹刀は女王を拉致した。王家に叛意あり』として、一族を潰すつもりだ。『必ず賊を捕らえて、連れてこい』というのは、鷹刀が拉致犯だという証拠にするためだ」


「な……、何ですって――!? ……っ、ごめんなさい! 私が鷹刀のお屋敷に乗り込んでいったから……!」


「だから、お前を責めているわけじゃねぇ! ……ただ、お前の脱走(お忍び)が、摂政に、いい口実を与えてしまった、ってだけだ」


 摂政がいつ、アイリーの脱走(お忍び)に気づいたのかは分からない。けれど、目的地が鷹刀一族の屋敷だと知り、すぐには連れ戻さずに泳がせたのだ。


 何故なら、摂政は、鷹刀(そこ)にセレイエが匿われていると信じているから。仲の良かったアイリーなら、無下に扱われることはないと踏んだ。


 それどころか、アイリーなら、摂政が喉から手が出るほど欲しがっている『ライシェン』の情報を得られると考えたのだろう。あとで妹を問い詰め、聞き出すという算段を立てたに違いない。


 事実、既にセレイエが亡くなっていることを除けば、その通りとなったのだから、摂政の読みは正しかったといえる。


 リュイセンが屋敷の周りに異変を感じなかったのは、気配に(さと)凶賊(ダリジィン)に感づかれることを恐れ、摂政が近衛隊(人間)を配置しなかったため。もとより、監視の役目なら携帯端末が担っている。


 摂政が攻勢に転じるのは、アイリーが帰る段になってからでよいのだ。


 賓客として丁重にもてなされたアイリーは、必ず鷹刀一族の誰かが――それも、かなりの地位にある者が送っていく。そのときになって初めて近衛隊を出動させ、鷹刀の者を『女王拉致』の現行犯で捕らえればよいだけだ。


「今ここで、俺が近衛隊に捕まれば、女王の拉致犯だと決めつけられる。――王族(フェイラ)の弁は絶対だからな。摂政がそう言えば、それが事実になる」


「ちょっと、待ってよ! 私だって王族(フェイラ)だわ。私がリュイセンを弁護すれば、誤解は解けるはずよ! 何より、私は『拉致』された本人だもの!」


「いや、駄目だ。近衛隊員たちは、『陛下は『お忍び』という言葉に騙されて、誘い出された』という摂政の弁を信じている。おそらく、どこにいっても、お前より摂政の発言が優先されるだろう」


「――っ! その通りかも……」


 アイリーが唇を噛んで押し黙る。


 このままでは、父エルファンが危険を押して王宮に赴き、苦労して取り付けた、摂政との『互いに不干渉』の約束も反故になる。


 何故なら、摂政は別れ際に、こう言ったのだから。


『鷹刀もまた、くれぐれも王家に手を出すことのなきよう、切に願います』


 女王を拉致したとなれば、鷹刀一族のほうから約束を破ったことになる。――そういう理屈を展開できるようにと、摂政は企んだのだ。


「アイリー、心配するな。やるべきことは分かっている。――俺が近衛隊に捕まらずに、この場を脱すればいいだけだ。逃げ切りさえすれば、『鷹刀が拉致した、という証拠はない』と言って、突っぱねられるはずだ」


「そんな……っ、無茶苦茶だわ! 多勢に無勢なのよ! リュイセンが頼んだっていう、鷹刀からの援護の人たちも、まだ到着してないし……」


「俺の部下たちなら、すぐそこまで来ている。さっき連絡があった」


「え? あっ、なら……」


 アイリーの表情が、少しだけ緩んだ。しかし、次の瞬間には、驚愕に染め上げられる。


「けど。あいつらには、ここには来るなと、これから指示を入れる」


「ええっ!? どうしてよ!?」


 思わずといった(てい)で、アイリーはリュイセンのシャツを掴み寄せる。まるで、彼を締め上げるような動作でありながら、小刻みに震える白い手は、彼を離してはなるものかと、しがみついているようでもあった。


「確かに、部下たちの援護があれば、近衛隊を蹴散らすことは可能だ。――けど、それは、どう考えても賢い判断じゃねぇ。凶賊(ダリジィン)が大挙して押し寄せれば、それだけで、鷹刀が組織的に『女王拉致』を計画していた動かぬ証拠だと、摂政は主張するだろう」


 リュイセンを含め、部下たち全員が無事に逃げおおせれば、あるいは証拠不充分となるかもしれない。だが、ひとりでも逮捕者が出れば、鷹刀一族は確実に窮地に陥る。


 何より、リュイセンは次期総帥として、部下たちを戦わせる相手は、他家(よそ)凶賊(ダリジィン)のみと決めている。部下たちは、リュイセンが守るべき大切な一族(家族)であり、リュイセンの手足となる駒ではないのだ。ましてや、銃を持った近衛隊員との戦闘など、もってのほかだ。


「でも、でも……っ! じゃあ、どうやって、リュイセンは逃げ切るつもりなのよ!?」


「近衛隊に出されている命令は、拉致犯を『殺せ』じゃなくて、『捕らえて、連れてこい』だ。それなら、勝機はある」


 いきなり心臓に銃口を向けられるのでないのなら、初めに思いついた通り、四人の敵を倒し、脱輪した車を奪って脱出できる。


 不可能ではないはずだ。




 アイリーを人造湖まで連れて行くのを諦め、ここで彼女と別れてよいのであれば。




 相手は拳銃を持った四人の近衛隊員。刀を頼みとする凶賊(ダリジィン)とは勝手が違う。心臓を狙われなくとも、無傷では済むまい。


 負傷した身で、アイリーと出掛けるのは無理だ。早急に手当てが必要。……そのくらいの深手は、覚悟すべきだろう。


 アイリーが帰るための車は、彼女の携帯端末で呼べる。できることなら、迎えが来るまで隠れて見守っていたいところだが、見つかると厄介で……。


「…………」


 部下たちと連絡を取るべく、リュイセンは無言で携帯端末を繰る。


 不意に。


 リュイセンのシャツを握りしめたままであったアイリーが、勢いよく彼を見上げた。白金の髪がリュイセンの顎先をかすめ、青灰色の瞳が強気に煌めく。




「リュイセン! リュイセンが拉致犯だっていうのなら、私は『拉致犯を逃がす共犯者』になるわ!」




 魅入られるような爛漫な笑顔と共に、幻の妙なる音色が鳴り響いた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ