表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

304/359

2.枷鎖に囚われし運命-2

 シュアンが意識を失いそうになるたびに、看守たちは水道のホースを手に取り、顔面に向かって勢いよく放水した。叩きつけるような水流に、傷だらけの体がのけぞり、四肢の鎖が(きし)みを上げる。ぼさぼさ頭は濡れそぼち、まるで別人の様相で水を(したた)らせた。


「――っ」


 夏とはいえ、陰湿なコンクリートで閉ざされた空間の水は、刺すように冷たかった。冬であったら、あっという間に凍えていたことだろう。


「俺は……悪くねぇ……。斑目一族が……上官に……指示……。俺は……騙され……」


 シュアンは壊れた機械人形のように、同じ台詞を繰り返す。


 声を出すために息を吐くと、胸に鋭い痛みが走った。(はりつけ)にされているため、触って確認することはできないが、肋骨が何本か折れているようだった。


 肺や心臓にまで損傷が及べば、めでたく、この世とおさらばできる。


 こみ上げてくる笑いを抑えようと、不自然な呼吸をすれば、更なる激痛がシュアンを襲った。これは本格的に大血管でも破裂したかと、彼は歓喜に震える。


 思い通りにことが進み、シュアンは愉快でたまらなかった。決して楽な最期ではあるまいに、彼は満足気に口角を上げる。


 そして、三白眼を巡らせる。殴打によって片目の(まぶた)が腫れ上がり、隻眼の視界は歪んでいたが、監視カメラの存在は、しかと捉えられた。


 卑劣な摂政は、看守が人質(シュアン)を嬲り殺しにしても、その死を隠してハオリュウを脅迫しようとするだろう。


 だが、心配は要らない。


 シュアンの死は、確実にハオリュウに届く。


 ルイフォンが――『情報屋〈(フェレース)〉』が伝えてくれる。


(フェレース)〉がシュアンの逮捕を知るのは、時間の問題だろう。そして、今までの〈(フェレース)〉の行動を考えれば、彼は間違いなく、監視カメラを支配下に置く。すなわち、シュアンの状況は筒抜けになるという寸法だ。


 故に。摂政はシュアンの死を隠蔽できず、ハオリュウは摂政に従わない。


(フェレース)〉の持論の通り、『情報を制する者が勝つ』というわけだ。


(フェレース)〉は――ルイフォンは、必ずやハオリュウの力になってくれる。


 何も、心配は要らない。


 ――頼んだぞ、ルイフォン。


 シュアンは瞳を閉じ、口元を緩めた。


 皮下出血をしているのだろうか。急速に血の気が失せていくのを感じる。それに伴い、全身から力が抜け落ちた。枷によって、かろうじて体が支えられている。


 とても『良い』状態だ。


 朦朧とする意識の中で、シュアンは考える。


 五感が麻痺しているため、正確な時間の経過は感じ取れないが、まだ看守が交代していないところをみると、今は夕刻といったところだろう。


 夜になれば――次の看守に替わるころには、〈(フェレース)〉の耳に情報が入ることだろう。そして、そのころには、シュアンの死が、カメラ越しに見えてくることだろう……。






 がくりと項垂(うなだ)れたシュアンの顔に、看守たちが水を放つ。


 しかし、ついぞ無反応となった。


「こいつ、意外にしぶとかったな」


 白目をむいたシュアンの額を小突きながら、看守のひとりが感嘆の声を上げる。すると、もうひとりも大きく頷いた。


「ほら、見ろよぉ。俺の手に豆ができちまったぜ」


 鞭を握っていた手を開き、誇示するように相方に見せつける。実のところ、豆まではできていなかったが、確かに掌の表面は赤くなっており、薄く皮がむけていた。


「そのくらい、たいしたことねぇだろ。唾でもつけておけよ。それより、俺の拳のほうが、骨に来ているぜ。手首もガクガクだ」


「俺だって、手首が(いて)ぇよ。こいつ、皮が厚いんだよぉ」


「あぁ、なるほど。さすが(つら)の皮が厚い野郎って、わけだ」


 何が可笑(おか)しいのか、ふたりの間で、どっと笑いが起こる。


「けどよぉ。狂犬の奴、『助けてくれぇ』なんて、情けねぇ声を出しているくせに、『(いて)ぇ』って言わねぇんだよなぁ。こいつ、絶対、(ヤク)やっているぜぇ?」


(ちげ)ぇねぇ。だって、こいつ、斑目の手先だったんだろう?」


 遊びがいのある玩具は久しぶりだったためか、看守たちは興奮さめやらぬ様子であった。


 そして、一応は、取り調べの尋問員でもある彼らは、『緋扇シュアンは、斑目一族と癒着していた』と、報告書に書いたのであった。






 体の芯が、熱い……。


 全身が、バラバラになりそうだ……。


 骨折のためであろう。シュアンは発熱していた。苦しさのあまり、荒い息を吐き出せば、その直後、灼熱の激痛に見舞われる。


「――っ」


 反射的に、彼は目を見開いた。


 (はりつけ)の体はそのままに、あたりは、しんと静まり返っていた。狂気をまとった、あの看守たちはいない。シュアンが気を失ったため、詰め所に戻ったようだ。


 安堵の息をつきかけたところで、胸郭の負傷により、呼吸に痛みが伴うことを思い出した。加えて、看守たちは、彼に死をもたらしてくれる『有り難い』存在であることにも考えが至り、はて、それでは現状は望ましくないのか? 看守たちを呼び戻すべきなのか? などという、間の抜けた疑問が浮かぶ。


 しかし、それも一瞬のこと。疲れ果てた彼の体は、それ以上の覚醒を許さず、重い(まぶた)が下りてくる。


 夢うつつの中。焦点の合わぬ、揺れる視界の端に、緩やかに波打つ長い黒髪の幻影を見た。


 記憶から漂う、柔らかな草の香が、ほのかに鼻腔をくすぐる。


 馬鹿が付くほどのお人好しで、鬱陶しいくらいのお節介。愚かしいまでの優しさを()き散らす、彼女の……。




『俺は(ろく)な死に方をしねぇんだろうなと、常に思っている』




 菖蒲の館で〈(ムスカ)〉が死んだあと、シュアンは彼女にそう言った。ファンルゥの――『小さな女の子』のために、〈(ムスカ)〉が用意した部屋での出来ごとだ。


 あの日。彼女は、それまでの半生との別れを迎えた。


 能動的に別れを『告げた』のではなく、受動的に『迎えた』である。彼女にしてみれば、心の整理がつかないうちに、別れのほうから突然やってきたように感じたはずだ。


 彼女は『未来(これから)をどう生きればいいのか』と、彼に問うた。


 だから彼は、自分のことを語った。




『先輩と殴り合って(たもと)を分かったときも、先輩のほうが正しいと理解していながら、俺は立ち止まれなかった。俺は『狂犬』と呼ばれるほどに、荒れまくっていた』




『――でも……、俺は最近、ようやく自分の進むべき道を見つけた気がする。俺が()すべきことを()すための、まっとうな道筋をな』




 おそらく、彼女は知らないだろう。


 彼が、それまでの半生に別れを告げ、迷いのない道を選び取れたのは、暑苦しいまでに図々しく他人(ひと)を思う、彼女に影響されてのことであると。


 弱いくせに強くあろうと挑む、彼女の懸命さが、ローヤン先輩と肩を組み、高らかに絵空事を(うた)っていた、あの日々を思い出させてくれた。


 彼女は、彼の人生を――運命を変えてくれた恩人なのだ。


 その結果、枷鎖(かさ)(はりつけ)にされている現状があったとしても、後悔はまったくない。


 ――……なんで、俺は今、ミンウェイのことを考えているんだろうなぁ……?


 恋慕の情? それは違うだろう、とシュアンは苦笑する。


 リュイセンには恋仇と目され、蛇蝎の如く嫌われていたが、シュアンは別に、彼女を手に入れたいなどとは思わない。


 強いていうのなら、この感情は、感謝と恩義。


 陳腐な表現であるが、彼女が幸せであれば、シュアンはそれで満足だ。


 自分は幸せになってはいけないと思い込んでいた彼女が、幸せを望むようになるのは、簡単なことではないはずだから。


 ――ミンウェイに『穏やかな日常』を……。


 祈りと共に、シュアンの視界は暗転した。






 ぎいぃ……。


 鉄格子の扉が(きし)みを上げた。耳障りな音に、シュアンは薄目を開ける。


 見知らぬ顔が、ふたつ。


 どうやら看守が交代したようだ。新しい死刑囚(玩具)に興味津々といった様子で、シュアンのそばに近づいてくる。そして、問答無用で、顔面を殴りつけてきた。


「よぉ、狂犬(犬コロ)! 起きろよ! 餌だぞ!」


 がなり声と痛みが、同時にシュアンを襲う。口腔内が切れ、血の味が広がった。


「お前が収監されたっていう連絡が、うまくいってなかったみたいでよ。俺が気づかなきゃ、お前は今晩、餌抜きになるところだったんだぜ? ありがたく思えよ」


 看守は、がさつな動作で後ろを振り返り、もうひとりの看守がコンクリートの床に食事のトレイを置くのを示した。しかし、鎖を緩める気配はない。まずは暴行(挨拶)ということだろう。


 シュアンは監視カメラに目を走らせた。


 ――ルイフォン、頼んだぞ!


 心の中で呼びかける。


 ここで、うまいこと看守の嗜虐心をくすぐれば、めでたく絶命できる。……そのくらい弱っている自信があった。


 彼は片目しか開かぬ三白眼を虚ろに細め、看守を見やる。


「飯……、くれるんじゃねぇのか? (ここ)から……下ろしてくれよ」


 哀れにかすれた声で訴える。実のところ、息をするだけで胸部が痛み、食べ物のことなど考えただけでも吐き気がした。


「あぁ? まずは、お(めぇ)、自分の罪を告白しなきゃなぁ!」


 看守はシュアンの顎に手をかけ、ぐいと上を向かせた。


 シュアンは脅えきった表情を作り、ぶるぶると震えてみせた。媚びるような上目遣いで相手を窺い、卑屈に口の端を上げる。こうなったら『狂犬』の名も形無(かたな)し、如何(いか)にも『負け犬』といった(てい)である。


「……斑目一族が……、俺は……上官に騙されて……」


「そうじゃねぇだろ! 貴族(シャトーア)()っちまったんだろ!?」


 せせら笑いとともに、強烈な一撃(パンチ)が頬に叩き込まれた。


「――っ」


 声にならない声を上げ、シュアンの頭がのけぞる。後ろの壁に打ちつけられ、意識が吹き飛びそうになる。それを意思の力でその場に留め、彼は心で叫ぶ。


 ――ハオリュウ、任せたぞ!


 あの奇天烈(キテレツ)な少年当主が権力者になれば、少しはマシな世の中になるだろう……。


 くらくらと定まらぬ視界の中、シュアンは奇跡的に監視カメラを捉え、微笑を浮かべた。


 そして、彼の思考は、白濁した世界に呑まれていく。


 浮遊感に包まれながら、シュアンは看守たちが自分に暴行を加えていくのを、まるで他人(ひと)ごとのように感じていた。


 やがて、シュアンの五感は徐々に()り切れ、完全に途切れようと……――そのときだった。


「これはいったい、どういうことですか!?」


 怒気をはらんだ若い男の声が、コンクリートに反響した。有無を言わせぬ高圧的な物言いでありながら、魅入られるような気品に満ちている。事実、下卑た笑いを浮かべていた看守たちが、思わず背筋をぴんと伸ばして(かしこ)まるほどの蠱惑の旋律であった。


 唐突に変化した空気に、失いかけていたシュアンの意識が引き戻された。


「すぐに、医者の手配を」


 衣擦れの気配で、声の(ぬし)が背後を振り返ったのを感じた。口調からして、部下を従えていたのだろう。


 わずかに目を開けたシュアンの視界に、警察隊の高官の制服を身にまとい、目深(まぶか)にかぶった制帽で顔を隠した男の姿が飛び込んできた。男は、看守たちが開け放しにしていた鉄格子の扉をくぐり抜け、独房の中に入ってくる。どう考えても、こんな掃き溜めなどとは無縁の人物であろうに、場違いを物ともしない所作である。


 シュアンの心臓が、どきりと高鳴った。


 ――まさか……?


 だらりと頭をうなだれたまま気絶を装い、シュアンは男の様子を窺う。


 男は、苛立たしげでありながらも、雅やかさを失わない歩調で、(はりつけ)の壁の前に立った。無造作に右手を近づけてきたかと思うと、強引にシュアンの前髪を掻き上げる。白い礼装用の手袋が、暴行で受けた傷の血で染まった。


「……」


 男の指先に無言の挑発を感じ、シュアンは腫れ上がっていないほうの(まぶた)を静かに開いた。


 視線と視線がぶつかり合う。


 片目だけの三白眼と、すべてを呑み込むような奈落の黒い瞳。


 ――摂政……カイウォル……!


 シュアンは腹の底で、その名に毒づく。


 身分を隠し、この監獄に自然に入り込むためだろう。警察隊の制服姿であったが、典雅な美貌は見間違えようもなかった。


 摂政もまた、あらわになったシュアンの顔に呟く。


「報告を受けたときは、信じられませんでしたが、確かに、あのときの介添えですね」


 会食のとき、シュアンは整髪料で髪を撫でつけ、『目つきの鋭い切れ者』の変装をしていた。髪を上げることで、摂政はあの容貌を再現したのだ。


「警察隊の腐敗は聞き及んでおりましたが、これほどまでとは……」


 溜め息混じりの摂政の言葉は、囚人が暴行を受けていることか、警察隊員であったシュアンが貴族(シャトーア)殺しの犯人であることか。――シュアンにとっては、どうでもよいことであった。


 シュアンは、ただ黙って、濁りきった三白眼に摂政を映す。気持ちの上では、唾を吐きかけてやりたいところであったが、呼吸すら激痛を伴う彼には、どだい無理な話であり、そもそも、ここは沈黙を保つべき場であろう。


「緋扇シュアン――警察隊学校を首席で卒業。将来を嘱望され、望めば近衛隊入りも可能であったにも関わらず、あえて警察隊を、それも凶賊(ダリジィン)の担当部署を希望した変わり者。多少、短慮なところはあるものの、正義感にあふれた好青年。……ある汚職事件に関わるまでは――と、報告書にありました」


 澄ました美麗な顔で、反応を探るかのように、淡々と摂政が告げる。対してシュアンは、いつの時代の話だと、鼻に皺を寄せた。


「ハオリュウ君との接点は、メイシア嬢の誘拐事件のときなのでしょう? あなたは恩義ある先輩の名誉のために、ハオリュウ君に書状を書いてもらった。――あの事件には不審な点が多いですが、それもこれも、あの鷹刀セレイエが裏で糸を引いていたからですね」


「……」


 シュアンに答える義理はない。無論、摂政も彼に答えを期待していない。故に、一方的な話が続く。


「『狂犬』と呼ばれる人間が何故、ハオリュウ君の庇護を買って出るのか。疑問だったのですが、あなたの経歴を調べて納得しましたよ。むしろ、『忠犬』ですね。ハオリュウ君を羨ましく思いますよ」


 雅やかな笑みを浮かべると、摂政は(きびす)を返しつつ、宣告する。


「死刑囚とはいえ、囚人に危害を加えるとは言語道断です。この監獄は、即刻、閉鎖いたします。緋扇シュアン、あなたには別の獄に移っていただきます。無論、怪我の手当はいたしましょう」


「!」


 待て――と。


 シュアンの心が叫んだ。


 ――それじゃあ、俺はハオリュウの枷になっちまう……! 


 そう思った瞬間、彼は大きく息を吸い込んだ。


 わずかな呼吸すら、激痛に変わる胸だ。大量の空気を送り込めば……。




「――――!」




 片目の腫れた三白眼が、極限まで見開かれた。それまで、かろうじて上げられていた首が、かくりと垂れる。


 (はりつけ)の体が、だらんと生気を失った。


「お、おいっ……?」


 異常に気づいた看守が、狼狽の声を上げた。背後の気配に、立ち去ろうとしていた摂政が振り返る。


「なっ!? ただちに医者を! この者を死なせてはなりません!」


 蠱惑の旋律が血相を変え、金切り声となって響き渡る。


 混乱の渦に呑まれる牢獄の中、シュアンの口元だけが、穏やかにほころんでいた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ